tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 176 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

いそがしのげんちゃん。​:verified:'s avatar
いそがしのげんちゃん。​:verified:

@ProgrammerGenboo@itabashi.0j0.jp

【お知らせ】

埼玉大学手話サークル ゆびつむぎとして働きかけてきた取り組みが実り、坂井学長をはじめとする諸先生方にご尽力を賜りながら、今年度より日本手話を学べる授業を開講することができることになりました!!!

このように学生運動がきっかけとなって新たに授業が設定されるというのは、日本でもかなり稀有な例かと思われます。

本事業の始まりは2023年1月のことで、在学中からずっと目標としてきたことでもありました。まさか2年ほどで実現まで漕ぎ着けるとは思ってもおりませんでしたし、5ヵ年計画、10ヵ年計画の規模を想定していたので、この卒業というタイミングで実現することができたこと、本当に心から喜ばしく思います。

引き続き「日本手話を学ぶⅠ」および埼玉大学手話サークル ゆびつむぎに対し、多大な応援をよろしくお願いいたします🙇✨️

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao 「象徴形式」論考で、ルネサンス遠近法が後に図学から数学へ発展する系譜を辿っているんだけど、そこでのパノフスキーの論点は、デザルグの射影幾何学の登場は空間に対して視点を自由に操作できるようになったというもの。これによって、空間は視点から独立した存在になったと論じるんだけど、こういう空間の自立性はもはやカント主義から離れている。

ここからは「象徴形式」論考に書いてない話なんだけど、この空間の自立を論じるのは、あきらかにキュビスムの複数視点の背景の説明で、つまり世界は視点から自立している。 ルネサンス=カント主義との対比では、空間と主観の関係は不即不離で、人間中心的世界観がその中心にあったんだけど、マルクス主義とキュビスムの台頭は、この人間中心性が崩れていて、世界が人間から自律的に作動している、その世界観の象徴としてキュビスムがある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao そうそう、この論考を背景にして「象徴形式」のほうを読めば、パノフスキーの意図はかなりクリアに読めて、キュビスムとリシツキーはマルクス主義的なものの登場と同期する象徴形式であって、それは空間の自律と主体の排除をつうじて確立されている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao s/紙/神/ 前者がマルクス主義、後者がファシズムだね。たぶん人間性=主体がなく、群集的に動くといという意味で「昆虫」として言っている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao > "この態度(注:人間性 フマニタスを中心としたルネサンス的態度のこと)が、互いに相反する二つの陣営から攻撃されてきたのも、さして不思議なことではない。責任と寛容の理念に対して両陣営がもっている共通の嫌悪は、近来共同戦線を張るに至っている。その一方にたてこもっているのは、人間の価値を否定する人々––それが紙の定めるものであれ肉体的ないし社会的なものであれ宿命を信仰する決定論者たちや権威主義者たち、そしてあの、あるいは集団と呼ばれあるいは階級や国家や種族と呼ばれるべき蜂窩の絶対的な重要性を公言する「昆虫崇拝主義者たち」である。もう一方の陣営にあるのは、何らかの知的ないし政治的な自由思想のために人間の限界を否定する、唯美主義者、生命至上主義者、直覚主義者、そして英雄崇拝主義者といった人たちである。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これ批判じゃなくて中傷じゃん...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

すみませんでした。 奥野克巳さんは怪しいです。

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

なんか言いたいときはちゃんと名指しで非難しような

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao ほお、それは知らなかった。 ちなみに、読んでるとおもうけど「人文学の実践としての美術史」に、マルクス主義に対して昆虫崇拝主義と言ってるよ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao それはでもパノフスキーの議論としては誤読だとおもうよ。彼の主体についての意識とかあきらかにカント主義なのと、当時のフッサールの言っていた「ヨーロッパ諸学の危機」みたいな話のほうがはるかに近い。あえて誤読することでおもしろくなるかっていうと、文脈を単純化するだけになりそうな気がするけど。遠近法が遠近法的な主体を構築するというのも、ちょっと使い古された議論には見えるし。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao それはイデオロギーによって主体として構築されているという話?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「人文学の実践としての美術史」をめくっていると読みなおしたくなる記述みつけたけどいまはちょっと時間ないな...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao 象徴形式というのは、あとの時代の人文学者としての美術史家が、歴史を精神史として読み、時代の象徴を見つけだすための装置としてある。形式とは、トータルな時代精神が現れたものとしてある。それがパノフスキーが考える「象徴」だと言っていいとおもう。これはイコノロジー論文で言われている「深いイコノロジー」と同じもの。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao 人間の知覚メカニズムと遠近法が一致しないのは、遠近法がみずから人間の知覚メカニズムを装ったというようなことではなくて、そのズレを解明することを通じてキュビスム以降の芸術論に反論することにある。むしろ「自然化=透明化したシステム」としての遠近法を暴きだしたのはキュビスムであって、パノフスキーが意図したのは、「自然化=透明化したシステムとしての遠近法とは神話であり、それゆえキュビストの議論は成立しない」というような視点がある。遠近法の自然化という論点は主要な論点ではなく、そのように把握された遠近法というものの議論をリブートするためのものだとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「象徴形式としての遠近法」オタク(趣味の範囲が狭すぎる)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao パノフスキーの遠近法の読みの方針は、結局「象徴形式」という言葉に尽きてはいて、その意味で遠近法をイデオロギーとしては読んではない。 その違いは、象徴形式とは時代の特性として見做されるようなある芸術形式がある、というようなもので、論考最終行にあるとおり、遠近法は古代神権政治(テオクラティー)が倒れたときと近代の人間の政治(アントロポクラティー)が確立したときに登場した。政治システムと同期的にあらわれる形式として遠近法を読んでいるのだけど、イデオロギーというのは、体制にたいして事後的にでてくるものというより、階級的な利害を代弁するという機能をともなうものだとおもう。象徴形式は体制にたいして事後的な(あるいはせいぜい同期的な)関係であって、積極的な機能をもたないとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao ちなみに言うと、パノフスキーは左翼ではなく、共産主義を毛嫌いしている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao あれの註73がリシツキーの論文で、「象徴形式としての遠近法」と同年に出ている論考だったはずなんだけど、全体をだいたい書いてあとからリシツキーを読んでいそいで註に入れたのだとしても、キュビスムの台頭に対する反論として書かれているはずで、キュビスムの政治的意義の読解こそがあのテクストの主眼であった、というのが自分の意見。

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

パノフスキー『象徴形式としての遠近法』をパラパラめくっていたのだが、この本で論じられている遠近法についての説明は一種のイデオロギー論として読める。というか、遠近法こそイデオロギーの最良の例では、とすら思う。このテクストの初出は1924−25年で、ルカーチの『歴史と階級意識』が1923年だから、まさに同時代だ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao パノフスキーの遠近法の読みの方針は、結局「象徴形式」という言葉に尽きてはいて、その意味で遠近法をイデオロギーとしては読んではない。 その違いは、象徴形式とは時代の特性として見做されるようなある芸術形式がある、というようなもので、論考最終行にあるとおり、遠近法は古代神権政治(テオクラティー)が倒れたときと近代の人間の政治(アントロポクラティー)が確立したときに登場した。政治システムと同期的にあらわれる形式として遠近法を読んでいるのだけど、イデオロギーというのは、体制にたいして事後的にでてくるものというより、階級的な利害を代弁するという機能をともなうものだとおもう。象徴形式は体制にたいして事後的な(あるいはせいぜい同期的な)関係であって、積極的な機能をもたないとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao ちなみに言うと、パノフスキーは左翼ではなく、共産主義を毛嫌いしている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao あれの註73がリシツキーの論文で、「象徴形式としての遠近法」と同年に出ている論考だったはずなんだけど、全体をだいたい書いてあとからリシツキーを読んでいそいで註に入れたのだとしても、キュビスムの台頭に対する反論として書かれているはずで、キュビスムの政治的意義の読解こそがあのテクストの主眼であった、というのが自分の意見。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これまじめに書いてるつもりっぽいのが、ちょっとキツかった...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

こういう記述とか。

"森川は空軍とオタク趣味の相性の良さを考察しこう述べる。「陸・海軍が色濃く体育会系でマッチョな雰囲気を持っているのに対し、空軍は理工系で、エンジニア色が強い。(中略)機械やパソコンのマニアは、アニメ絵美少女を愛好する傾向が強い」(p112)。つまり、これは「システム脳」的傾向という共通性があるのだと、解釈し得る。"

こういうのとか。

"SNS以降は、女性の存在感がネットで増えた。それは、スマホなどでネットにアクセスする障壁が下がったからである。大昔のパソコンはMS-DOSのように白と黒で文字だけの殺風景な画面にコマンドをいちいち打ち込こむようなもので、システム脳と相性が良かったと思うが、直観的で快適にアクセスできるインターフェイスが普及すれば、それ以外の者も必然的に増えていく。"

"システム脳の持ち主たちは、音声言語よりも文字言語に強い傾向があり、臨機応変で当意即妙なやり取りを必要とする雑談などを苦手としており、構造化・システム化されたコミュニケーションを好む側面がある"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

え、システム脳と共感脳ってそのまま行くの、まじ??みたいな感じだった

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com · Reply to 松浦知也 / Tomoya Matsuura's post

で、そもそものシステム脳・共感脳みたいな統計的で客観的なフリをしてそもそもカテゴライズに「システム」や「共感」といった文化に根差すワードをアサインすることの恣意性を批判してきたのがフェミニズム科学論なわけでしょうよ

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com · Reply to 松浦知也 / Tomoya Matsuura's post

社会的な男女の差が「システム脳」「共感脳」のわずかな差をもとに文化的に増幅されたものであるという、生物学的決定論と社会構築論のミックスみたいな思想は独特だと思うけど、(仮にそれが正しいとして)議論すべき対象は種になってる生物学的な差じゃなくて増幅させてる文化の方でしょ。この論考の先にフェミニズムで救われなかった男性が救われるようになる糸口が全く見えない

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com

藤田直哉さんの男性学論考は、出発点はそんなに悪くない筈なんだけど、科学論におけるフェミニズムの歴史解釈がそれでええんかとなる部分が多すぎて、節々で差し込まれる「私見」と「筆者の推測だが」の部分でどんどん信頼度が下がっていく

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

動画のリンクは貼らない(たぶんえぐられる人いるので)けど、30年くらい前かとおもったら2010年4月放送でかなりすごい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

春から新社会人の方へ

餃子の王将の研修。新入社員が常務に「これを越えていかないと社会人になれないんだ」と言われている。
ALT text details餃子の王将の研修。新入社員が常務に「これを越えていかないと社会人になれないんだ」と言われている。
餃子の王将の研修。新社会人が「立派な自信を持った社会人になります!」と叫び常務と抱きあっている。
ALT text details餃子の王将の研修。新社会人が「立派な自信を持った社会人になります!」と叫び常務と抱きあっている。
← Newer
Older →