tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 164 following · 129 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これめちゃくちゃ偏ってるな...。韓国保守の見解とはこういうものかとなんとなく推察される。済州島のこととかほとんど書いてないし。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

朝鮮戦争の wikipedia、朝鮮戦争を民族統一運動における内戦と扱うことを、徹底して「左派による歴史修正主義」としていて、ええっ...?ってなる。いや開戦の契機はそりゃ北による「南侵」なのはそうだろうけど、それふつう「侵略」と呼ぶか?あと、戦争の行方のなかでも李承晩が38度線超えて統一目指してるのとかは、「南侵」扱い史観ではどう処理されるのかよくわからないし、現在でも韓国もDPRKも相互に国家承認していないのは民族統一国家の樹立が背景にあるからじゃないの。 https://ja.wikipedia.org/wiki/朝鮮戦争

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

今西とホーリズムは「似ている」、今西と全体主義は「似ている」、今西と福岡伸一は「似ている」、だからこれらは全体主義の芽を孕んでいるとは、それこそ科学的な物言いではない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

今西の発想が全体主義に近いんじゃないのっていうのは、そりゃそうなんだけど、そんな単純な話じゃないでしょ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この人の書いた本、note に全文公開されているから読んでみている。 https://note.com/masakadokawata/n/n13ee5e649f7c

今西説は批判されてもいいとおもうけど、この人はあんまり理解しないで批判しているとは思う。今西が言っている「種」って具体的な社会集団みたいなものだから、ふつうにあるでしょというか、超越的な「種」を持ち出しているわけではない。アリを個体で生命体として捉えるのではなく群体でひとつの生命なのではないか、みたいなことを言っていて、アリが共同社会を構築しているのは間違いなく、そういう共同生活単位を今西は「種社会」と呼んでいるのでしょう。

記事では次のように言うけど、

"今西理論が示唆するように種自体が個体の行動や変化を規制するためには、種という存在の主体的な判断や情報を個体に伝達するか、あるいは、個体は常に自分の属する「種」を知っていて、個体の中にある「種に自分を捧げるための指令」に規制されて行動するというような機構がなければならない。しかし、種の主体的判断ということ自体、現実の生物で思い浮かべるには無理があるし、まして、種の判断を種に属する個体すべてに伝える機構や個体のふるまいを規制する「指令」の存在は、論理的に不可能である。"

いや「指令」なんてふつうにあるでしょ。人間でも集団のための行動はあり、それはコミュニケーションによっておこなわれている。アリがなんらかの集団的活動をしているのが個体の振る舞いが結果的にそういう「社会」のように「見える」振る舞いになっている、というはずがなく、具体的なコミュニケーションによって社会秩序が構築・維持されているはずで、むしろそう考える以外どうやって考えればいいのか?

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

エリーって名字ありそうでなんか微妙になさそう

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

Jake Elly で検索してみたらなんかムキムキのインスタアカウントとかでてくるな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェイク・E・リー

もんど's avatar
もんど

@momdo@mstdn.maud.io · Reply to emim 🇯🇵 🐘's post

@emim ジェイクエリーはそこにあるよ!(?)

emim 🇯🇵 🐘's avatar
emim 🇯🇵 🐘

@emim@fedibird.com

結構大手の出版社サイトのサンプル閲覧部分、超見覚えある挙動するなって思ったらjQueryだった懐かしい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ジェイク・エリーさんって誰だろうと思ってた

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

福岡伸一、エセ科学だと批判されるより、正面から思想として批判されるべきなんだろうけど、たぶんそういうのは誰も読まない。「エセ科学」としての批判ってそもそも射程が狭いし科学者の権威性を増すだけになる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

上記文章につづいて

" この進化の仕組みによって、食べものを取り入れエネルギーを産することで物理的なエントロピーの法則による秩序の崩壊に抵抗して、「合成と分解」のプロセスの中で生物個体が維持されるのである。"

とあるけど、なんら論理的なつながりがない。進化みたいなマクロな現象によって、現在の身体が維持されるシステムの説明が可能になると考えるほうがだいぶイカれている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この説明、「より多くの子どもを残すことに寄与した遺伝情報が集団中に増加する」ってほんとに「科学的」な説明なの?そもそも検証できるのそれ?反論可能ではない命題って科学なんですかね。

"生物個体のもつ遺伝情報の進化が、生命の維持や変化という流れを形成してきた。遺伝情報であるゲノム配列は、変化しても影響を及ぼさないこともあるし、たとえば、分解や合成などの代謝に影響を与え、生物個体の生存や繁殖に正の影響や負の影響を及ぼす。そのように変化した遺伝情報をもつ個体の遺伝情報の中から、より多くの子どもを残すことに寄与した遺伝情報が集団中に増加する。生存や繁殖の増減に関与しなかった変化は、ランダムに伝えられていく。これが進化のプロセスである。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

福岡伸一がどうかは知らないけど、

" 個々の分子や細胞はあくまで入れ替わるピースにすぎず、重要なのはそれらがつくる全体の持続的な秩序である、という古典的でナイーブな全体論の一種であるといえる。このようなナイーブな全体論は、新しいものではなく、現代生物学を批判するお決まりの哲学思想である。"

これどうなの。全体論とかあいまいな言い方で言っているやつ、生物学だと「創発」とかがあるとおもうけど、これはそもそも科学的概念であって、哲学思想なんかではない。複雑系とか哲学ではなくて科学。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

わたしはべつに生物学詳しいわけではないけど、この記事異常なほどに進化の役割を強調しすぎてて怪しいなと思ったら「進化思考」の監修しているやつやん。おまえが言うのかって話じゃないのこれ。 https://note.com/masakadokawata/n/nb9eb5bba5e10

kmiura's avatar
kmiura

@kmiura@toot.blue

近所の立派な居心地のいい公立図書館も「勉強禁止」で、なにそれ、画竜点睛欠きまくり、という感じである。居座るから迷惑なのだとしたら、それは図書館ではなく本の倉庫である。いつからこうなってしまったのだろう。レーニンなんて亡命先のチューリッヒの図書館に自転車で毎日通って本を書いたり勉強したりしていたのである。もはやオフィス。

一昨年に(だったかな)立ち寄った大英図書館でも、老若男女が机にぎゅうぎゅうに座ってもくもくと読書やら勉強していて壮観であった。

twitter.com/minako_saigo/statu

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

そういえばむかし友人が紹介していた論文がおもしろかったけど、植物の根が生える方向を検証するような実験で、くわしくはわすれたけど根があきらかに毒を嫌った生え方をするみたいな内容だった気がする。毒を避けるための地図みたいなものが視覚表象ではない形で形成されているようなあり方をしている。この場合従来的な意味での「認知」みたいなのがあるかは知らないが、外界との相互作用のなかで「認知っぽい」活動が認められる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

まあでもめちゃくちゃ単純化していえば上記の感じでいい気がする。 認知による世界のモデル化→その世界のモデル内を行為する、みたいに考えてたのが、いきなりとりあえず世界内に行為主体を置いちゃって、そこから認知が発生する、みたいな。現象学となにが違うん?というのはずっと思ってたけど...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

AIの認知行動とか考えてデカルト主義的な認知モデルだとぜんぜん限界があったから、ルンバみたいなサブサンプションアーキテクチャーとかがでてきて、これはまあ手当たり次第世界とぶつかって外界の地図をつくって知覚を立ちあげていくような感じだけど(適当)、このへんがエナクティヴィズムが流行った(?)理由だとおもう(適当すぎるので信用しないほうがいい説明)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

行為によって知覚が成立する=エナクト、みたいな話じゃなかったでしたっけ。世界にたいして受動的な主観が知覚するみたいなモデルではなくて。めちゃくちゃメルロ=ポンティだけど、じっさいヴァレラはかなりメルロ=ポンティを引用していた気がする。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ヴァレラの「身体化された心」がんばって読んだけどめちゃくちゃ仏教の話でてきてびびった

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

阪神淡路大震災とかはどういう距離感なんだろう

Masanori Ogino 𓀁's avatar
Masanori Ogino 𓀁

@omasanori@mstdn.maud.io

私よりわずかに下の世代が東日本大震災によって大学受験で不利益を被った世代なので、今の中高生にとっては教科書の出来事だと思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

このへん情報がありそうか、人の引用の借り物だけど

"「バイバイ作戦」によって生業を失ったタイの女たちは、生活を自衛するため「無尽講」(頼母子講とも)をはじめた。"

https://read.amazon.com/kp/kshare?asin=B00K3EYGAS&id=C0XEjZ0cQ4O2HPrBytyUWQ&reshareId=9TW4BEFP9BCHW7RA2NJE&reshareChannel=system

itsuki@🔔もケツも着火🔥🔥's avatar
itsuki@🔔もケツも着火🔥🔥

@nosutaruthedoo@mstdn.jp

>日本だって、外国人労働者がどんな在留資格で働いているか、説明できる人はほとんどいない。「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」と「技能実習」の違いを即答できる日本人なんてまずいない。

なのに「不法滞在」と聞けば「悪いことしてる」とだけ思い込む。無知と無関心がセットになっているのは、日米どちらも同じだ。 anond.hatelabo.jp/202509150014

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

大村収容所(朝鮮問題叢書 ; 1) 1969 朴正功 https://dl.ndl.go.jp/pid/12019211/1/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

3年計画の日韓を結ぶ移民やディアスポラ(民族離散)を考えるアートプロジェクトを成功させたい! https://motion-gallery.net/projects/43artproject

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

多民族社会とナショナリズム 90年代後半以降の入管制作の動向をめぐって 古屋哲 https://www.i-repository.net/contents/osakacu/kiyo/DB00010913.pdf

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これ見た感じだと(全文は読んでいない)、かどわかしで連れてこられた人を保護するという発想で政府は対応していない。現在の問題と連続的であるように思う。

"2005年1月の神奈川県警による違法風俗店の取り締まり強化により性風俗店で働くタイ人は強制送還、自主帰国をしたという。また8年程前から不法滞在への取り締まり強化に伴い建設業者が外国人労働者の解雇を行い、帰宅者が増加した。"

外国人居住者の地域社会における居場所と共生に関する研究 : 横浜市中区の在日タイ人集住地区を事例として https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/7397

Older →