
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
さいきん聾についてちょっと書いたりしてたのは、この記事を書くためでした。 https://blog.tenjuu.net/2025/03/failing_to_meet_others 百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」はけっこう危うい作品で、文脈の補足としてはこのくらいあったほうがいいんじゃないか。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 139 following · 111 followers
読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています Space NOBI というアートスペースやっています
ブログ | Space NOBI | pleroma |
---|---|---|
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
さいきん聾についてちょっと書いたりしてたのは、この記事を書くためでした。 https://blog.tenjuu.net/2025/03/failing_to_meet_others 百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」はけっこう危うい作品で、文脈の補足としてはこのくらいあったほうがいいんじゃないか。
@LwVe9@mstdn.poyo.me
トランプ大統領の側近が誤って極秘の戦争計画をリーク、実際のスクリーンショットも公開される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250325-war-plans-trump-atlantic/
ア゛ッ
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
こういうのからすると、言語的支配に反対した柳宗悦ってかなり良心的だとおもうんだけど、柳は植民地主義者だという言説はかなり多い。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
時枝誠記の本は読んだことないんだけど、時枝は韓国併合の「完成」を朝鮮語の廃止と日本語の母語化だと考えて、実践していた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/時枝誠記
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
このへんって、たとえば戦前の植民地主義日本での言語教育とやはりかなり似ていると思う。皇民教育の前提に単一言語への統一があったから、植民地に日本語教育をしようとしていたはずだけど、皇民化するまえに戦争に負けた。言語的ジェノサイドには20年くらいは時間がかかると当時も認識されていたとおもう。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
トランプが英語を唯一の公用語とする大統領令をだしたことに対するアメリカ言語学会からの反論。言語的多様性の重要性を説くなかに、やはりアメリカ手話も重要なトピックとして入れている。 https://note.com/nugsuzuki/n/n2f73d2e6038a
@asahi@rss-mstdn.studiofreesia.com
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
手話文字みたいなものは作れなくはないんだろうけど、たぶん言語の成長が近代国家の成長と時期を同じくしてきた例がおおそうで、生きた言語としての手話はたくさん現存するだろうけど、文字としては公用語以外排除されてそう。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
でも日本語-手話辞典のようなものはあるんだよなぁ。手話はイラストになってるのかな。 https://kanagawa-a-deaf.org/item/item-tango-other/item-tango-other-2/
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
日本語って基本的に音声言語を文字に書き起こすことが可能だけど、現状では手話の文字化ってたぶん難しくて、映像でないと保存できない。文字として保存するのと映像として保存するのではだいぶ効率が違うって問題があるなぁとか思っている。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
昨日からちょっと手話の動画とか見ているのだけど、手の形だけではなくて顔の動きや表情、単語の繋げるタイミングも文法要素っていうと記号にするのめちゃくちゃ難しそうな https://www.youtube.com/watch?v=_Hs8CsJOY7s
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
先日ドイツ人の研究者の人とお話する機会があって、メルロー=ポンティとか現象学っぽい名前出してくる流れで、ハイデガーって名前だしたら露骨に嫌な顔されたのめっちゃおもしろかったな。なんか臭くて敬遠するらしい。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
糸柳氏の名前が無い気がした
@KitaitiMakoto@bookwor.ms
Ruby 3.3で大幅に強化されたIRBの解説(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2023_12_27/138271
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
これいつから...?
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
てか irb の進化すごいな、なにもしないで補完されるわ
@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post
さっき、BTしたはてブロにあったマイケル・ムーアのトランプ勝利宣言だけど(前回の時の)、この時の教訓を民主党が活かさなかったことも大きいよね。サブスタックでマイケル・ムーアが怒ってるのもそういうことなんだな。
https://www.youtube.com/watch?si=J_HxfQWnt8_dY1zD&v=I41iLDiSIYE&feature=youtu.be
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
バズみたいな事象を生み出すコメント型の仕組み(SNS含む)、まじで考えなおしたほうがいい。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
ここに書き込みしているのが人間かbotかはわからないけど、70代過ぎのITリテラシー弱い高齢層とかがこういうのを受動的に浴びる可能性がきわめて高く、組織的なデマは社会を破壊することができる
@imdkm@fedibird.com
文字が小さいウェブサイトは悪だと考え、文字サイズを large に上書きするブックマークレットや容赦ない拡大を施すことで知られるわたし
@imdkm@fedibird.com
おもしろそう、と思って見てみたら about の文字小さすぎてルビかと思った
Japanese Flash Web Design Archives - かつての優れたFlashサイトコレクション https://tters.jp/jfwda
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
はてなブックマークよりはるかにタチが悪いのは、たぶんこれはアルゴリズムハックとしておこなわれているためで、実際にbotがいるだろうことと、bot的に振る舞うユーザーがたぶんかなりいる。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
2700いいねくらいに対して、コメントが5300くらいでほぼアンチコメント。アンチコメントへのいいねが大量にある。組織的なものなのか、自然発生なのかわからないが、かなり恐怖。はてなブックマークを見るようだけど、それよりもはるかにタチが悪いように思う。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
https://www.youtube.com/watch?v=hM2g5t2_c5c ていうか、コメント欄見ると寒気がするな...
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
報道特集の立花のやつ、昨日見れなくなっているなとおもったけどまた公開されている
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
玉木、エロ広告を規制すると表現の自由が保証されないと思っているらしいのですごい
@ryoko_ando@fedibird.com · Reply to 安東量子's post
トランプの製造業回帰は、確かに、日本の時代錯誤な製造業テコ入れの動きと重なって見えていたので、やはりそう見えるんだな、と納得するところはあります。
浜通りの工業団地誘致もそうですが、現在70代の地元の政治にかかわっている人たちと話すと「工場誘致して若い人にもきてもらって」と当たり前のように話すのがずっと不思議でした。
工場では人が集まらないことと、現在の産業シフトでは製造業よりもサービス業の方が優勢であることは明らかだからです。
私は、これが象徴しているのは、地元の政治関係の高齢男性の「発想の限界」、「発想のアップデートのできなさ」だろうと思っています。
それに気づいたのは、1962年の映画『キューポラのある街』を見ていた時です。
この映画は、工場が若者の職場として輝いていた時代が舞台です。映画のなかでも若者たちが生き生きと工場勤めに励んでいます。
自分が若い頃に、この映画と同じような世界に生きていた高齢者にとって、工場建設とは、60年代の輝く工場勤め社会が実現することと同義なのだろう、と思いました。
高度成長時代の自分の青春時代の社会よ、もう一度、という発想が支配する地元高齢者に対して「寄り添った」政策立案をしているのですから、福島復興がどんどん昭和に遡っていくはずです。
@ryoko_ando@fedibird.com
CNNで、ファリード・ザカリアが、トランプの関税政策は、日本のこれまでの経済政策そのままで、この政策が行き着くところは日本の現状を見てみればいい、と言っていました。
日本はすでにトランプ後の世界を経験している、と胸を張って言ってもいいようです。
Fareed’s take: Manufacturing is the way of the past
https://edition.cnn.com/2025/03/23/politics/video/gps0323-american-manufacturing-service-based-economy
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
学生のころはみんなアドベ割って使ってたけど、いまの学生みんなどうしてんだろう...