tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

この文脈で「漏れのある抽象化」という言葉がでてくるのはなるほどな

赤ぶどうW  :nyadisgust:'s avatar
赤ぶどうW :nyadisgust:

@rino@mstdn.world

私がBlocsを使う理由もそこにあるのかもしれない。BlocsはノーコードWebデザインツールだが,HTML/CSSを知らないと使えない。クラスマネージャーは設定項目ごとによく分類されているし,いちいちCan I Useみたいなサイトでブラウザの対応状況を調べる必要はない。ワークアラウンドを考える必要もない。それはツールの開発者がすでにやってくれている。でも,たとえばこのカードを実現するのにどの要素をDIVコンテナにどの順でいれ,どのCSSプロパティーをどう設定すれば,一般的なブラウザのどのブレークポイントでも破綻しないか考えないとデザインできない。その見返りは,いわゆる「漏れのある抽象化」に出くわさないことだ。デザインには制約がある。7オクターブの音域を持つ歌手がいないように。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

先日のトークイベントで、櫻井くんが、ポリゴンにテクスチャーを貼るという一般的な3Dの作法を、最初は嘘をついていると感じて拒否し、ポリゴンそのものの解像度を上げてポリゴンを着色するというわずらわしい作業に没頭していたのは、それも3Dソフトという媒介物の抵抗感を感じるための作業過程にほかならない。創造的過程において、作業過程にはたぶん代替性がない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

べつに adobe にかぎったことではないんだけど、たとえば、だいぶ前のvim本は「実践Vim 思考のスピードで編集しよう!」と題されている。 https://www.kadokawa.co.jp/product/311865500000/

vim は好きでしばらくいじっていたし、いまもメインのエディタだけど、なんどやっても、思考の速度に対してテキストエディタを通じた編集の速度は遅すぎると感じる。それは自分が vim に習熟していないからでは決してない。なににも媒介されない思考というのはそもそも創造性なんてものはなくて、具体的なツールを通じてなにかの形を作るときに、硬さや重さみたいなものがどうしてもあって、こういうものの手応えをいちいち確認していくことが「創造的」な作業でなくてなんなのだろう。思考のスピードで編集するのは間違っていて、編集のスピードの遅さに思考を合わせられるようになることのほうが重要なことなんだとおもう。とくに創作においてはそう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

道具を使ってタスクを実現したいんではなくて、道具を使って実現すべきタスクが否応なく変容することがおもしろいんですよ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

伝統的に、UX界隈で、道具は意識されないようになる=透明化するのが理想だとされてきてしまったんだけど、むしろ道具の不自由さや抵抗感をたしかめながら創作はおこなわれる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ここ首肯きすぎた

"ユーザーがコンピューターから疎外されるようになったのは、XEROX PARCで秘書やアーティスト、ミュージシャンをターゲットユーザーとしたところから始まり、その流れは留まることを知らなかった。ユーザーは、彼らの本当の仕事、感情、思考、関心、才能――つまり重要なものすべて――が、パーソナルコンピューターとのインタラクションの外側にある存在として捉えられ、そういう風にマーケティングされてきた。 例えば2007年、ソフトウェア企業の Adobe が、いわゆる「クリエイティブ業界」で圧倒的シェアを持つ製品群 Creative Suite のバージョン3を発表したとき、グラフィックアーティストや映像制作者などがその新機能を称賛するプロモーション動画を制作した。中でも印象的だったのは、ウェブデザイナー(あるいはウェブデザイナー役の女優)の映像だ。彼女は新しいDreamweaverの機能を熱っぽく紹介し、最後にこう締めくくった。「これでようやく私が大好きなこと、クリエイティブになれる時間が増えるね」。Adobeからのメッセージは明確だ。なんでも、ソースコードやスクリプト、リンク、ウェブそのものについて考えれば考えるほど、あなたはウェブデザイナーとしてクリエイティブではなくなるということらしい。なんて嘘っぱちなんだろう。わたしはこれを、職業の本質を誤解した例として、デザインを学び始めた学生たちによく見せていた。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ノーマンが、 "User" という言葉を消し去ろうとして "People" ってしようとしているとか、喉に刺さってた魚の小骨がとれた感じだ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

めちゃくちゃひっかかってたところをズケズケ言葉にしていて「うおーそれや」ってなってるわ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

"コンピューターが見えなくなる、より正確にいえば「コンピューターが無いかのように感じさせる幻想」は、「ユーザーインターフェイス」という言葉を使い続けることで崩れ去ってしまう。だからこそ、インターフェイスデザインは自らを「エクスペリエンスデザイン(体験デザイン)」と呼び替えはじめた。その狙いは、ユーザーにコンピューターやインターフェイスの存在を忘れさせることだ。エクスペリエンスデザインの世界には、もはやあなたと、あなたの感情や達成すべき目標、完了すべきタスクだけが存在する。"

https://baku89.com/turing-complete-user-translation

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

vuefes、これ聞きたかったな https://baku89.com/vuefes2025

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ポリゴンそのものに着色していくことと、テクスチャー貼っていくという技法的な差異の話が、けっこうおもしろかった。あんまり深められなかったけど。

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com · Reply to 偽オム(hhvm)'s post

最近、絵の具で描いた絵をスキャンしてblenderでゴニョゴニョしてるからちょっと興味の範囲が被ってるかも

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

櫻井崇史「絵を見る会」のアーカイブを作業の合間にちびちび観ている

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

めちゃかっこいいんだけど、このアカウント「でわたる」ってなんだ https://www.instagram.com/p/DQWD9xCEmaV/

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

おーい、ヤバいの出るぞー。マストバイor図書館リクエスト&リード📚️
bookcellar.jp/product/detail/1

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

近美でやるときはどうなるんだろう...

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

豊田市美術館の『アンチ・アクション展』行ってきたけど、展示作品の解説的なキャプションが全くなくて(!)その代わり入口の部屋に年表と『別冊アンチ・アクション』というZINE(これも当時の作家を取り巻く環境を取り上げるもので作品解説ではない)を受け取る仕組みになっていた。
面白かったのが、会場で配られた相関図と、メイン会場の作品配置が一致するようにつくられていて、観客は相関図をヒントにしつつ会場内を自由に行き来して(決まった道順はなかった)、各作家の共通項や差異を見比べて楽しめるような誘導がされていた。これはかなり面白い見せ方だなと思った。

別冊アンチ・アクションというZINEの表紙。
ALT text details別冊アンチ・アクションというZINEの表紙。
別冊アンチ・アクションのZINE。今回取り上げた14名の作家に合わせて14のトピックがある
ALT text details別冊アンチ・アクションのZINE。今回取り上げた14名の作家に合わせて14のトピックがある
上が展示会場の地図で下が相関図
ALT text details上が展示会場の地図で下が相関図
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

昨日の配信、マイク使ってたけどPCのマイクだった疑惑がある

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi でのトークイベント、お聞きいただいたかた、ありがとうございました。ひきつづき限定公開されているので、購入したがまだ見ていないという方ものちほどご覧ください。 はじめてのOBS+YouTube Liveだったのでうまくいくのかなとおもいつつ、聞きなおしてみるととりあえず音声は聞こえているようで安心しました(改善は必要そう)。オンラインでも、ひととおり展示の概要がわかるような内容になっていそうなのはよかったかなと思います。

ひきつづき、11月24日まで展示は開催されていますので、お時間ある方はよろしくお願いいたします!

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

いろいろ話したけど、ヒソカのドッキリテクスチャー(薄っぺらな嘘)の話とかちょっとしたかったな。

Gon_Esper's avatar
Gon_Esper

@gon_gitsune@mastodon.online

nobiにてトークイベントが始まりました。

宮下さゆり's avatar
宮下さゆり

@miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp

nobi櫻井展イベント、話がまだまだ広がりそうで時間が足りませんでしたね。櫻井さんの絵画の模型を作っている、という発言が興味深かった。

魚を絵に描くとしたら、実物を常に隣において見て描くことをしなくても、描けるわけです。鱗のざらざらした光も描き分けられるでしょう。
でも櫻井さんの手法だと、決して絵に本物らしさは現れない。実物を見て描いているというリアルを、観客には伝わらないのに、何かのバランスをとるように、持とうとする。すごくねじれている。

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

豊田市美術館に来ました

豊田市美術館の中庭で撮影。アンチ・アクション展の看板
ALT text details豊田市美術館の中庭で撮影。アンチ・アクション展の看板
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なかなか興味深かったので共有します。

有料記事がプレゼントされました! 10月27日 11:58まで全文お読みいただけます 「婦人大臣つくる」岸信介の公約 市川房枝の投書が知らしめた正体:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/ASTBQ3QTNTBQUPQJ00ZM.html?ptoken=01K8F778SNK9HRJN6AFXF8ZEMY

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

元気でるわこれ https://youtu.be/5Q9WEcsOyTc?si=LEZDJtcbvLY5NVsG

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

本日の配信で完成した曲その➀をYouTubeにアップしました バイブスで聴いて

青空の下で youtube.com/watch?si=NX4jFOBC2 @YouTubeより

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

最近のweb広告、閉じるためのボタンがどこにあるのか探すゲームみたいになってる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

手違いでチケット販売期間が切れてたな...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to こんにちは's post

@someone ありがとうございます!!

Older →