tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 164 following · 129 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

mikanshibano🏴's avatar
mikanshibano🏴

@mikanshibano@kolektiva.social

ほっこりニュースなど。

お寺さんによっては、そういう情報をよそ者の研究者には委ねたくないと秘匿しているとも聞く(実際に実家方面の古刹について調べものをしてたら、遠回しにそう解釈できる話が返ってきたこともあります)。信仰のための場所なのでそれもありですが、開示してくれるのはありがたいし、学生もいい経験ができたよね。

withnews.jp/article/f025082000

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

語り得ぬものについて沈黙を守るためにゃーんとしか発話できなくなったなにかたち

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

哲学くさくて深いっぽい話(?)といえば、「戦争と美術 1937-1945」に掲載されている椹木野衣の「「戦争画」をめぐる広大な密室」という文章が「基礎論の欠如」だのなんだのぐちゃぐちゃ哲学ふうなことを並べるだけでまじでおもしろくなかった。びっくりするようなつまらなさで、そうながくもない文章なんだけど全文読んでない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

大山クマでるのか

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

うわー
kanaloco.jp/news/social/articl

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

このインタビューは、潜在的に欧米社会を「学ぶべき大人、先行者」の社会として表象しているとおもうんだけど、それは欧米社会でなければならない。たとえば、インドネシアみたいな多民族国家はインタビューの対象ではない。アジアは学習すべき先駆者では断じてない。 で、こういうイメージの偏りは、たとえば西洋美術館という国立の美術館があったり、高階秀爾みたいな美術官僚みたいなやつがどっからどうみても「西洋美術」をモデルにしてモノを考えようとする傾向と共通する。それは本人たちがそうしたことを考えていなくても、「脱亜入欧」みたいなことがいまでも機能していると思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「オリエンタリズム」とはまさしくこの表象の欠如を埋めるための表象なわけよね。このイメージの構築は実在性を欠いている。こうした表象の操作・差配が支配のためのイデオロギーではないにしても、なにかしらのメカニズムが働いているとは考えたくなる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

こんなことを思いだしたのも、竹内好を読んで、そういえば日本において「アジア」はどう表象されているのだっけとおもったのだが、このTOKYO MX NEWSのインタビューとか象徴的だなと感じるのだった。欧米は日本のモデルになっていて、「先進国」という自意識がある。アジアはオリエンタリズムの対象として表象されるか、表象が欠如する=排除される。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

そういえば、選挙後のTOKYO MX NEWSの「「日本人ファースト」掲げ躍進の参政党 外国人はどう見る?」という動画を見て、まあインタビューにたいする返しはだいたい冷静で興味深いとはおもったんだけど、そのインタビューの対象者が、イタリア出身、ドイツ出身、アメリカ出身、スペイン出身、カナダ出身とみごとに欧米人ばかりだった。アジア系や、中国・韓国系にはインタビューしない、映像化しないのが「日本における外国人」問題というものがよく現れているようにおもった。「日本人ファースト」で排外主義的な言説にさらされるのは働きにきているアジア・中国・韓国系やもとから日本に住んでいる在日韓国・朝鮮・中国人などだとおもう(ほかにもたくさんいるけど)。TOKYO MX NEWSが彼らのことを「外国人」だと思わなかったのかはわからないが、「欧米で似たような形で移民についてごにょごにょしているからその意見は参考にしたい」が、ほかは聞く必要がない、という選択をしたのはあきらかだとおもう。「排除するかどうかを選ぶ側の視点」がめちゃくちゃでている動画だった。 https://www.youtube.com/watch?v=OaqvLLBFif8

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

日本の右派というものの根深さを感じてしまうな...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

天心の思想を反文明の精神主義っていうところに見るのは竹内好らしい。まさに「近代の超克」のモチーフで、天心は近代の超克の先駆者だった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

竹内好が岡倉天心について書いている文章(「竹内好評論集 第三巻 日本とアジア」所収)、伊沢修二との対比をもちだしてきておもしろいな。伊沢の音校のほうは洋楽を基礎にして岡倉の美校は日本画を基礎にしたが、文明化=実学主義とそれに対する反動としての国粋主義があった。天心はナショナリストだが、偏狭なナショナリストとは言いづらいものがある。伊沢はストレートに帝国主義者で、複雑なところがない。伊沢の言語統一への普遍主義的な野心も、ある意味で多元主義的な世界観だった天心とは対立的。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

てつがくって言ったら温泉マークさんがカントを読むとかの話どこいったの

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

すごすぎる “東かがわでアート展 実行委に実態なし” 香川県が対応協議 https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20250819/8030021549.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

肉体のあらゆる力を振り絞って泣くことができるのすごすぎる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

人のところの赤子が全力泣きですごい ああなりたい

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

github の copilot ちゃんとコード内探索して意味ある回答返してくれる、うれしい

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

こんな条件文なにが検査されてんのかわかんねーよ

return unless hoge.present? && fuga.blank?

unless とか作ったのだれだよふざけんな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

にゃーん

Coro's avatar
Coro

@Coro@mstdn.maud.io · Reply to Coro's post

> イスラエル国防軍(IDF)のアハロン・ハリバ少将は(...)「(2023年)10月7日に起こったあらゆる出来事を踏まえ、当日の犠牲者1人につき50人のパレスチナ人が死ななければならない(...)彼らが子どもであろうと、今は関係ない(...)ガザ地区ですでに5万人が死亡しているという事実は必要なことであり、将来世代のために求められている(...)選択の余地はない。時折、代償を味わうためにナクバが必要なのだ」とハリバ氏は述べた。

イスラエル軍の元諜報トップ、ガザでは5万人の死が「必要」と発言 録音が流出(1/2) - CNN.co.jp

cnn.co.jp/world/35236842.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

丸木俊が戦後すぐに「解放されゆく人間性」という題で女性ヌードを描いているから、公共彫刻の裸婦像もそういう文脈なんだろうな。このへんを小田原のどかがどのように論じているのかそういえば読んでいない。 https://www.momat.go.jp/magazine/007

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

先住民族x技術xアートみたいなテーマの記事がMIT Technology Reviewに掲載されるんだ

先住民族の知と人工知能が交差するとき https://www.technologyreview.jp/s/367289/indigenous-knowledge-meets-artificial-intelligence/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

沖縄が避暑地らしい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

あとでよむ いま改めて問う、美術は戦争をどう描いてきたか──「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」(東京国立近代美術館) |美術手帖 https://share.google/DgBPNxbZLtCLWn2nJ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

flexboxのレイアウトしたいときにtailwindのクラスを調べなくてはならないとか不毛すぎるんだけど。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

tailwindキライ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なぜ『左翼』は衰退したのか? https://youtu.be/VYmg45vQ8vs?feature=shared

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ずっと積んでた『戦争と美術 1937-1945』の論考をようやく読みはじめたけど、針生一郎の文章がおもしろい。藤田の『アッツ島玉砕』を観たとき、針生は右翼学生だったらしいが、この絵を「わるい、わるーい」絵だと直感したらしい。

"荒涼とした北海を背景に、どす黒い肉体と死骸がはげしくもつれあい、銃剣をふりかざして米兵におそいかかる日本の将兵の中央で、山﨑部隊長が八面六臂ともいうべき激闘を続ける。凄惨苛烈な殺しあいの光景をこれでもか、これでもかとばかり描きこみながら、作者の魂はまったくここに関与していない。彼は野次馬の嗜虐的な興味に駆られてこのむごたらしい場面を描きながら、その効果をニヒルに、偏執狂的にたのしんでいるだけだ。しかも、それによってこの絵は、戦争末期のデスパレートな心情に通ずるものがあったのだ。"

do_dling's avatar
do_dling

@do_dling@fedibird.com

国書刊行会が《図録代わりにどうぞ》とうそぶく、これが『改訂版 戦争と美術 1937-1945』か…
kokusho.co.jp/np/isbn/97843360

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

東かがわ国際芸術祭とかいう怪異すごすぎる

← Newer
Older →