tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 139 following · 111 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています Space NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

さいきん聾についてちょっと書いたりしてたのは、この記事を書くためでした。 https://blog.tenjuu.net/2025/03/failing_to_meet_others 百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」はけっこう危うい作品で、文脈の補足としてはこのくらいあったほうがいいんじゃないか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

聾の問題、聴覚の欠損というだけのことではなく、基本的には手話利用者が国内における言語的マイノリティという理解が必要で、アクセシビリティのために字幕だけでは不十分な理由は言語的マイノリティだから

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@tenjuu99 生存学のWebサイトに筑波技術短大(今の筑波技術大学)の設置過程の闘争の過程が纏まってるのですが、これもかなり読み応えがあります。arsvi.com/d/e201981.htm

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 松浦知也 / Tomoya Matsuura's post

@tomoya ありがとうございます、あとで読みます

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

デフカルチャー方面から「人工内耳はジェノサイドだ」っていう主張があるというの、最初見たときは過激派なのでは?とおもってしまったのだけど、歴史的背景を見るとなるほどとはなる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 松浦知也 / Tomoya Matsuura's post

@tomoya おお、ありがとうございます!! 読んでみます。というかメディウムも買って積んだままになっているので読みます。 聾の口話教育をちょっと調べていて、ほんとうに最近まで口話中心で、90年代くらいまで聾学校で手話が制限されており、手話が法律上の言語として認められたのもつい最近(日本だと2011年)で、それがこの明治期の単一の日本語による中央集権化をそのまま踏襲していたという事実にびっくりしています。日本手話はそのまえに確立したのに伊沢の口話法によって政策的に日本語中心主義になっていき、言語的多様性を破壊するのに聾も組み込まれていた。みたいなことが、まじかってなりました。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

手話教室の宣伝動画見ているけどおもしろいな https://youtu.be/Or2Bcdsm-aI?feature=shared 記号っていう感じじゃない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この人、あきらかに言語から中央集権化をはかった人なんだよな。音楽教育も小学校の唱歌とかで、国民国家教育の一貫としてやっているんだとおもう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/視話法

日本に帰国後、伊沢は日本語の方言矯正や吃音矯正、台湾での言語教育に視話法を用いた[9]。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

日本だと音楽教育をやっていた伊沢修二 https://ja.wikipedia.org/wiki/伊沢修二

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

聾教育って辿っていくと、こういう音に関するエポックメイキングな人物になるんだよなぁ... https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンダー・グラハム・ベル

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ストリートの欠如 ストリートピアノじゃないからピアノと呼ぶ必要がある

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com · Reply to 偽オム(hhvm)'s post

今回色々言われてるとことは違うけど、馬車道駅とかはストリートピアノ置きつつホームレス排除に熱心なので、結局はジエントリフィケーションの一環でしょ?って冷ややかに見てる。練習なんかガンガンやったらいいと思うわ。
kanaloco.jp/news/social/entry-

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 北市真's post

@KitaitiMakoto ありがとうございます。この作品はちょっと特殊といいますか、10年なにかを書きたいというか、なにかを書く責任があるんじゃないかという謎の気持ちがありまして...。とはいえ、それでも不勉強すぎて、書きながら知る・理解することが多かったとおもいます。とくに木下さんの「声を剥がす」がスッとあまり入ってこなかったのが、何度も書きなおすなかで理解できるようになったというのがあり、書いてよかったと自分ではおもっています。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

知覚は環境に適応するための全体的なシステムであると言ったほうがいいのか。単独の感覚器官の問題ではなく、使用する感覚器官の差は、感覚器官の相互作用によって世界認知があるのだから、その相互作用の仕方が異なっている。環境と身体条件によって感覚器官の相互作用の仕方が異なる、というか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「虫の視覚」みたいな科学展示で、いくつもの複眼が複数のテレビモニターみたいに表現されているのが間違っているのも同じ理由でそうなんだとおもう。身体は行為のなかで感覚器官をどうにかして構造化するわけで、自己身体を基準に他者(虫を含む)の知覚を類推できるわけではない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

知覚の差って瞬間的な差の問題ではなく、たとえば目が見える人と見えない人とで世界の見え方がどう違うかということについて、「目の代理で他の感覚器官をこのように使っている」みたいな理解の仕方ってかなり問題があるのだと、木下さんの論考を読んで気付かされる。知覚の構造は成育環境から丸ごとできあがってくるから、「ある器官を別な器官で代替している」という理解は完全に間違っている。知覚は身体的条件と教育とを合わせて構造化されていく。身体はそれだけ歴史的なものだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to サトマキ's post

@satomuch できたら、展示を見てから読んでいただきたかったところです(注意として書いていたのをわざわざ削ってしまったのですが)。暴力的な作品であることは間違いありませんが、それでも見る価値がある作品だと考えています。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to サトマキ's post

@satomuch ああ、見られていないのですね...(わりと見ている前提の書き方をしていました)。 作品の展示は、たしか木下さんの許可なしにはできないようになっていたとおもいます。 横浜美術館での展示の主体は横浜美術館で、百瀬と木下さんは許可をしているだけだとおもいます。なのでその意図の責任は横浜美術館にあるかとおもいます。ここ数年で、この作品が展示される文脈は、障害と美術という文脈で展示されることが多く、それに比すれば横浜美術館での展示は文脈的に浮いているし展示意図の説明がかなり弱いと感じます。メアリー・プラットのコンタクト・ゾーンを使って分析することはできるとおもいますが(口話はマジョリティとマイノリティの言語的交錯だとも言えるため)、そういった分析が図録にもなく、新収蔵作品だから展示しているようには思います。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

このくらい(12000字)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

さいきん聾についてちょっと書いたりしてたのは、この記事を書くためでした。 https://blog.tenjuu.net/2025/03/failing_to_meet_others 百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」はけっこう危うい作品で、文脈の補足としてはこのくらいあったほうがいいんじゃないか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ジョン・ケージの無響室における聴取というのは耳による「音」の聴取ではない。身体における「響き」みたいなものが、「音」のプロトタイプとしてあって、それが「あらゆる音のイメージに変化するもの」である。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

聾者にとってのジョン・ケージ、じつは先天的聾の木下知威さんが「声を剥がす」にちょっと触れていて、聾の身体を「常に無音室のように体内の音が鼓動しているなかで」うんぬんとあり、この身体内の鼓動を(だとおもうんだけど)、「あらゆる音のイメージに変化しうるもののようにおもえる」としている。無響室というのは聾の身体になぞらえられるんだけど、そこでケージが「沈黙などというものはない。無音室に赴き、汝の神経系統が作用し、血液が循環している音を聞かれよ」というのは、聴力によらない「音」こそが「原・音」(あらゆる音のイメージに変化しうる)としてある、というようなことだろう。https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/41848

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アガンベンの翻訳本多すぎて何から読めばいいんや

いいだ's avatar
いいだ

@t2aki@tokoroten.doncha.net

【速報】万博に行きたいとは思わない74%
https://www.47news.jp/12345446.html
>大阪・関西万博に「行きたいとは思わない」が74.8%で、「行きたいと思う」の24.6%を上回った。

「上回った」とかいうレベルじゃないんだけどwwww
もう少しはっきり言ったほうがいいんじゃないか??「誰も行きたくないと思ってる」だよねw
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

このイベント、当日は手話通訳2人、文字のリアルタイム書き起しあり、視覚障害のための音声など充実した情報保証があったとのことだが、このダイジェスト版ではカットによって手話が画面外だったり手話通訳者の背中しか映っていなかったり、手話が見えないため文脈把握が困難になっている、という指摘が木下さん(司会者で先天性の聾)自身からあって、なるほどなぁってなった。動画におこすときのことを考えた画角・人の配置が考慮される必要があるという。 https://www.youtube.com/watch?v=bd_PUxjQuOM

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

恐怖政治…
nikkei.com/article/DGXZQOGN21C

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

聴者にとって自明であることは、自分が話した声が自分で聞こえるということで、このフィードバック機構が声の制御を可能にしている。先天性聾者の場合は自分が話す声を聞くことができない。それゆえ、「話す」ことをトレーニングするときに鏡を必要としており、それは発声のフィードバックに視覚を代用とするためであるらしい。しかし、そうすると対面で話すのは難しい(自分の口を見ることができない)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

手話言語が手話言語内に学術研究ができるほどのリソースが蓄積できれば話は別なのだろうけど、それには困難がある。手話の文字化もおこなわれていないとおもう(おこなわれているのか?)。高等教育は日本語なり英語なり大規模人口を抱えた言語で受ける必要があるのだけど、手話を第一言語として獲得すると、このへんが難しくなってくる。日本語リソースに自由にアクセスできるということじたいが、先天性聾者にもできる人とできない人がいる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

先天性の聾で日本語の読み書きに不自由がないという場合、おおくの場合は耳が聞こえないのに話し言葉としての日本語を獲得している。「耳が聞こえない」状態で「話し言葉」を獲得する困難ははかりしれない。高度な日本語能力がないと、日本国内で高等教育にもアクセスできなくなる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「書き言葉」が「話し言葉」を記録するためのものである以上、聾者が「書かれた言葉としての日本語」から日本語を学習することには困難がつきまとう。先天性の聾で日本語がめちゃくちゃ上手い人は、めちゃくちゃな努力というか苦労をしている。なので、字幕があればアクセシビリティが達成されているというふうにはならないことがしばしばある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

資本家による地域開発ゲームだし

← Newer
Older →