tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 164 following · 129 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

Gon_Esper's avatar
Gon_Esper

@gon_gitsune@mastodon.online

「観光」を通して見えてくる帝国日本の「満洲国」支配の様相と「まなざしの交錯」~高媛『帝国と観光:「満洲」ツーリズムの近代』(岩波書店)
note.com/meuniere2008/n/n89a94

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

高階の弟子に田中正之さんとか林道郎がいて、このへんが90年代から2000年代にアメリカフォーマリズムの伝導者をやっていたわけで、批評空間派よりこっちの系譜が問題化されるべきだとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

知らんかった

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

東京国立近代美術館の「記録をひらく 記憶をつむぐ」展のキャプションはPDF公開されてておおよその展示の意図を掴むことができる

momat.go.jp/wp-content/uploads

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

『日本近代美術史論』で最初に高橋由一に驚いてみせるわけだが、それにしてもヴァルールの欠如と空気の欠如を由一の絵に見いだして、西洋美術にはこんな感性はないという。褒めているようにみえても、高階は西洋に対する欠如として日本を扱う。近代のなり損ねみたいな、まさに戦後日本という感じの論点なんだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

高階秀爾批判、誰かまじめにやったほうがいいと思うけど、たぶんいままで行われていないんだよな。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

日本におけるフォーマリズムの「輸入」は藤枝とか批評空間のグリーンバーグとかだけじゃなくて、それより前に高階秀爾があるわけよね。この人が美術史を固定的に展開するものとして、近代美術とは造形そのものを目的化したものだとした。日本における「非政治的なフォーマリズム」と言われるものの元凶は高階秀爾だと思う。高品による岡倉覚三についての記述とかも、脱政治的な記述をいくつも指摘できる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

鉄斎とセザンヌの比較はおもしろいんだけど(これは高階がやっていることではない)、それを高階は既成の美術史の枠組み(というか一般的な西洋美術史の枠組みそのもの)と比較して、ヨーロッパ美術にたいする欠損として処理する。そういうのがどうしようもなさすぎる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

富岡鉄斎の研究者が、鉄斎をセザンヌに比しつつ、鉄斎は後継者を持たなかったが故に日本の近代美術は細くなったとする説を紹介しつつ、高階は鉄斎は画家であることと儒学者であることが一体であったがセザンヌは純粋な画家だったとする。

"そして、その点にこそ、鉄斎が後継者を持たなかった最大の理由がある。なぜなら、近代美術は、就中近代絵画は、西欧のルネッサンスが作り上げた総合的な人文主義的世界から造形性のみを独立させたところにはじめて成立するものだからである。"

自律的造形性こそが近代美術だという、こういう「教科書」っぽい説を流布させたのは高階秀爾なんだろうけど、いやーどっからどう考えても近代美術の出発点にあるのは近代社会の表現ですよ。クールベ、マネ、印象派から後期印象派まで、近代化した社会、その近代化のなかの「私」みたいなものが主題であって、それはセザンヌにしたって例外ではない。自律的な造形性こそが美術のコアだとしはじめたのは、20世紀にはいってからで、マティスやキュビスムの登場がそれでしょ。セザンヌが20世紀芸術へのちょうど橋渡し役になっているのは認めるが。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

つづけて高階秀爾の『日本近代美術史論』も読んでいて、ちょっと見直したところはあるけど、やはりこの人の本はおもしろくない。なんだろうな、このおもしろくなさは。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

近代画説、1冊をのぞいて全巻揃いで売ってるのめちゃくちゃ心惹かれる...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

土方定一『日本の近代美術』読了。おもしろくて一気に読んでしまった。通史的な語りだけどかなり個人的な印象・批評も含めていて、読ませる文章だった。そのときどきの芸術家たちが置かれていた問題意識を的確に抉りだしつつ、これだけコンパクトな通史を描きだすのはすごい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これは気になる https://www.chuko.co.jp/shinsho/2020/08/102605.html

ちきささ🍉's avatar
ちきささ🍉

@c_ssk@fedibird.com · Reply to ちきささ🍉's post

本書を読むと、森達也に代表されるような「普通の市民が集団心理によって豹変して虐殺に荷担した」というイメージの問題点もはっきりする。その理屈には、具体的な国家や社会が不在なのだ。
いくら差別意識が蔓延していようと、大災害によって極限の心理状態にあろうと、やはり人を殺すのは並大抵のことではない。それも大量に殺害するためには、国家による人員的、物理的、心理的な"後押し"が不可欠であった。

これはハンナアーレントの需要のされ方にも感じるのだけど、具体的な背景を取り除いて普遍的な人間心理の問題(人間は誰もが虐殺に荷担しうる)に注目する手法が好まれるのは、個々人の心構えで戦争や虐殺を予防できるように感じさせるからではないか。
しかし、現実の虐殺や戦争はどう考えても国家と切り離せないわけで、国家を変えなければ世界は変えられない。いつのまにか巻き込まれないよう"心構え"として重要なのは、動員されないこと、動員が動員であると気づくことだろうが、そのために有効なのは内省よりも政治行動や学習だろう。
「自分も差別する側に回ってしまうかも」と内省することはまあ重要だが、「差別する」ことと「虐殺する」ことには大きな距離がある。そこを混同して語るのは、暴力の物理的な側面を軽く考えすぎだと感じる。

ちきささ🍉's avatar
ちきささ🍉

@c_ssk@fedibird.com

藤野裕子『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代』読了
chuko.co.jp/shinsho/2020/08/10
あまりにカッコいい書名なので(?)手に取ったのだが、内容はもっとすごかった。
明治初期から関東大震災までの時期に起きた、民衆による大規模な暴力行動を軸として日本の近代史を解説するもの。一見「反権力」的に見える事件と、関東大震災時の朝鮮人虐殺をあえて分けずに「民衆暴力」と呼ぶことによって、反権力的に見える暴力行為にも実際は多様なメンバーが多様な動機で参加していたことを解き明かしているのが特徴。
朝鮮人虐殺については二章に渡って取り上げ、背景となった社会状況と、加害者たちが暴力行為に至る心理的な背景を解説している。
在郷軍人会や青年団が国家に認められた民間暴力組織として地域に根差していた点、三一運動以降、朝鮮人民の反撃に対する潜在的な"恐怖"が統治機構側に広がっていた点、自警団に参加した男たちのマチズモ、義侠心文化、そして暴力行為を行うことによって残虐さが加熱していく点など、目から鱗が500枚は落ちる内容。これは必読書ですね。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「繰り返さぬ」ではなく「繰り返されぬことを願い」というのは、天皇が憲法の規定上政治的な主体性を持つことが許されぬ以上やむを得ない表現だと思うけど、原爆が自然災害か何かのように語られることの理由はこのへんにありそうではある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

すごく戦後日本という感じ

"過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いや、そういうことなん??

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

1935年の「現代美術」という雑誌に日本画家の荒木十畝が「日本画の独立」という文章を寄せていて、最後笑ってしまった

国家的な立場からも日本は今や国際連盟を脱退し、ワシントン条約を破棄し、完全な孤立状態である。是は絵画の上に於いても確かに何か関係ある筈である。日本画も混淆した現在の空気から速かに颯爽と独立しなければならない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

日本画については、戦争加担の議論があまりされていないどころか、そもそも議論の枠組みがほとんど用意されていないように感じる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

個別作家研究とかはあっても、日本画となると基盤となる議論がぱっと思いあたらないんだよな。古田の論は様式変遷史で、必要なのはわかるが平板であまり工夫がない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

近代の日本画をトータルに論じる本、古田亮以外ないのかな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

あ、これ暇なとき見よう https://www.youtube.com/live/v1WbhlxIRdU?feature=shared

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

あの炎上はアホらしいなとおもうけど、「中央」や「メディア」に対する反感がベースにあるんだろうなと思う。そういう意味でやっぱり発言者の肩書が炎上の原因にあると思っている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「美術は中央にある」とおもわなければ上京しなかった

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

紙媒体も含めて美術手帖という雑誌が中央集権的な美術というシステムを前提としたメディアで、だからこそあの発言になっているんだよなぁ。べつに炎上しなくてもいいじゃないとは思うんだけど、それも中央・地方の図式がインターネットの登場で変化しつつあるからの炎上なのかもという気はする。自分が地方にいたとき、美術は美術手帖のなかにあるもんくらいに思っていたしね。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

耳が痛いぜ。

李氏's avatar
李氏

@BLUE_PANOPTICON@fedibird.com

耳が痛いぜ。

きゅいず's avatar
きゅいず

@kyuizu@fedibird.com

もし思っていても看板背負って発言してる上では絶対に死んでも言うなと言う言葉ははある 僕にもある 彼にも みんなにもある

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

疲労には Mag-on めっちゃ効きます 山行くとき持っていってるけど、もう足がダメってときに飲んでまじで歩けるようになる https://mag-on.net/products.html

← Newer
Older →