
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
ギャラリーとの専属マネジメント方式が一般なんだけど(これも書面で契約が交わされることが稀であるくらい異常な業界である)、この方式がいつもいいのかというと疑問もある。専属マネジメント方式というのは業界習慣でいう「所属」というものなんだけど、書面がないからマネジメントの内実はまったくあきらかではない。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
ギャラリーとの専属マネジメント方式が一般なんだけど(これも書面で契約が交わされることが稀であるくらい異常な業界である)、この方式がいつもいいのかというと疑問もある。専属マネジメント方式というのは業界習慣でいう「所属」というものなんだけど、書面がないからマネジメントの内実はまったくあきらかではない。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
ライターと出版社の関係が、専属ではないことが一般的なのだから、アーティストとギャラリーの関係が、一般的に「専属」であるかのように理解されるのもおかしな習慣ができていると思う。実際に、ほとんどのアーティストは、展示したいものがあれば展示場所を求めてうろうろするわけで、こうした習慣はどこかに「所属」になったあとでも残っていたりする。いったんあるギャラリーの所属になったあとに、所属解消することがしばしばあるのも、表現の幅が制限されてしまうためである。ギャラリーとはテンポラリーな関係を結べるほうが都合のいい作家というのはけっこういる。