tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao 人間の知覚メカニズムと遠近法が一致しないのは、遠近法がみずから人間の知覚メカニズムを装ったというようなことではなくて、そのズレを解明することを通じてキュビスム以降の芸術論に反論することにある。むしろ「自然化=透明化したシステム」としての遠近法を暴きだしたのはキュビスムであって、パノフスキーが意図したのは、「自然化=透明化したシステムとしての遠近法とは神話であり、それゆえキュビストの議論は成立しない」というような視点がある。遠近法の自然化という論点は主要な論点ではなく、そのように把握された遠近法というものの議論をリブートするためのものだとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao 象徴形式というのは、あとの時代の人文学者としての美術史家が、歴史を精神史として読み、時代の象徴を見つけだすための装置としてある。形式とは、トータルな時代精神が現れたものとしてある。それがパノフスキーが考える「象徴」だと言っていいとおもう。これはイコノロジー論文で言われている「深いイコノロジー」と同じもの。