tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 175 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

自分はたとえば、荒川ナッシュ医が、エルズワース・ケリーの「スペクトラム」という作品を性的多様性の象徴として読み替えていくのは筋が良く見える。ケリーはゲイだったそうだけど、当時レインボーには現代のような象徴性はなく、むしろハードエッジ系のモダニズムの文脈でやっていたのは自明で、そこを現代のレインボーに読み替えていくのは鮮かだとおもった。それはモダニズムの男性中心主義への批評として機能する(エルズワース・ケリーの作品理解からゲイ性が排除されている)から鮮やかなのだけど、その読み/文脈の転換は現代の芸術の規範性からの解放でもある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

クイア・リーディングだというのはそうだとおもうけど、もっと文脈掘り起こさないと単に説得的ではないと感じる。アフ・クリントのレズビアン性は僧坊での同性愛的関係っぽさがあるなとおもったけど、それはそういう社会関係を当時の規範的性のあり方と対比的にどう理解するかが問われるはずで、そのへんがスキップされて現代の観念から見て先駆的に見えるという解釈を出しているように見える。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

あと、両性具有への神話的な憧憬って現代的にはどうなんですか。そこらへんだいぶ怪しい気がしたんですが。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

保守的なというか、いわゆる家父長制的な性規範のもちぬしではなかったのはたしかで、ただそこからレズビアン的関係があったからといって、ただちに思想的実践として現代的なクイアネスの先駆性を読もうとするのはたんに過剰だと感じる。

:rss: 朝日新聞デジタル's avatar
:rss: 朝日新聞デジタル

@asahi@rss-mstdn.studiofreesia.com

イスラエル軍、ガザで大規模な地上作戦開始 ハマス指導者も死亡か
asahi.com/articles/AST5L44NPT5

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

昨日から今日にかけてだけで現地のジャーナリストがたくさん殺害された。これを現地から報じさせないためだったのか。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

アルジャジーラの速報。完全に囲みに入っている。

アルジャジーラの速報スクショ
ALT text detailsアルジャジーラの速報スクショ
サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

これ以上?殲滅に来てる。クソ野郎どもが。
47news.jp/12597102.html?utm_so

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

美術手帖のヒルマ・アフ・クリントについてのクィア的な読み、むしろ無理矢理すぎないかという印象だった。「進化」が有性生殖によって起こるという観念があり、有性生殖=生物学的男女とその本質化(「男性性」と「女性性」が自明に存在している)がある。カタツムリのような雌雄同体に関心をもったのは、たぶん有性生殖以前=カオスの状態の表象としてであるとおもわれる。進化の突端に現在の自分たちがおり、その先にはさらに精神的な進化があるのであるから、カオスに戻るのではなく分化が起こる。二元論こそが進化の根拠として使われているのだから、現代的な観念とはかなりズレがある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

車椅子情報、書いてないし、前指摘されたのもあるから、ちゃんと書いておこう...

近藤銀河's avatar
近藤銀河

@spiralginga@fedibird.com

最近展覧会のお知らに「車椅子で行けないこと、行けること」(と可能なオプション)をはっきり書いてくれるものがあって嬉しい。会場に車椅子で行けるかどうかはビルの賃貸情報やストリートビューを用いないとわからないことが多い。特に都市圏で車椅子で行けるギャラリーを確保するのが難しいのはよくわかる(かなり賃料が変わるし特にオルタナティブで開かれてるスペース数が少ない)ために、そこはある程度仕方ないと諦める(ここのは膨大な議論と葛藤があるが)にしても、行けるかどうかを表記するのは比較的コストの低い最低限の対処にはなるので。。ほんとはギャラリーが書いとくべきことだけど。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

読了。まったく興味のない写真家の土門拳の写真から内灘闘争と土門拳の写真に写る「鬼」について書かれた章が、こういうオムニバス形式の本でもなかったら出会わなかった文章だなーって思って面白かった。写真を手がかりに内灘で聞き込みをして同じ景色を探していく。
岡本太郎と土門拳のやり取りが相当長く引用されているんだけど、岡本太郎が写真の作為を批判していて、それに対して土門拳が反論してるんだけど二人とも同じようなことを言ってるのが面白かった。

内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ書影
ALT text details内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ書影
いいだ's avatar
いいだ

@t2aki@tokoroten.doncha.net

ミンゲイインターネット
https://mingeiinter.net/about/

個人ブログのリンク集。手動更新@@;
うちのブログも掲載されてた!

昔はこういうサイトリンク集があちこちにあったよねえ。
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

こんばんチュン❣新曲をつくりました❣ よかったら聴いてね~ 
みんなも振られたくない話題を相手が執拗に振ってきてめっちゃうざいときって、あるよね~...

結婚願望がないのよ(prod. cryko) | 温泉マーク
onsenmark.bandcamp.com/track/p

小穂's avatar
小穂

@ririyeye@bookwor.ms

記事の見出しはともかくとして、おっしゃっている「Xをやめた理由」については「ああ同じだ」と思いながら読んだ記事。寄せられたコメントにもいろいろなことを思う。
ということでシェアします。よろしければどうぞ。

5月19日 18:03まで全文お読みいただけます。
「親としてダサい?」情報学研究者がX・FB・インスタをやめた理由:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST

るまたん's avatar
るまたん

@lematin@mastodon-japan.net

たまたま再読していた『書物としての新約聖書』に出てきた、『死海文書の謎』(ペイジェント&リー、1992)の批判。もう30年ほど前の本だけど、今も昔も全然変わらないということがわかる。

「そして、この件を通じて多くの論者が見落としているのは、この国際チームの人たちは、第一次中東戦争(1948,9年)、第三次中東戦争(1967年)などを通じて、パレスチナ人の側の地域に留まって仕事をしてきた人たちである。外交的に面倒な問題だから人々は敢えて口にしないが、死海写本の問題はパレスチナ問題なのだ。国際チームの人たちはその戦火をくぐって仕事をしてきたから、イスラエル国家の侵略行為に対して、ひどく深い不信感を持っている。ところが、ペイジェント・リーは、その不信感に対して、こともあろうに、イスラエル国家を批判するのだから、彼らはひどい「アンチ・セミティスとで、ファシストだ、ナチと同じだ」とレッテルを貼る。この土地を「イスラエル」と呼ばずに「パレスチナ」と呼んだ、というだけで、ファシストだ、というのだから、ペイジェントたちが何者であるかがわかろうというものだ」(p.373)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://d4p.world/22573/ 5・18は光州事件が始まった日なのか

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

国分寺行って帰ってきてタイムラインを眺めると、あれ、早春書店さんにDM持っていかなかったのなぜだっけと、いつも思いだす

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

近所のヘアーサロン的なところ、まじでサロンでよくわからない人類がたくさん集っている(失礼)

コメカ's avatar
コメカ

@comecaML@mastodon.social

私はあなたがテキトーに使い捨てるための「コンテンツ」ではないんですよ、というケースが多いよな。インターネットとかSNS。オフラインでもそうしてるならまだわかるが。

コメカ's avatar
コメカ

@comecaML@mastodon.social · Reply to コメカ's post

それこそ、「こういう場」であれば軽ーく何を言ってもいい、みたいな感じのな。言葉が向かう先にいる人間をナメてるってことなのだろう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

信じがたい内容だ...

移民が米市民権かけて争うリアリティー番組 国土安全保障省が検討 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

https://www.afpbb.com/articles/-/3578212

kazuhito's avatar
kazuhito

@kazuhito@vivaldi.net

ひとの人生を弄ぶな / 移民が米市民権かけて争うリアリティー番組 国土安全保障省が検討 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3578212

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

近代の視覚優位はマクルーハンの考えではたしか書物な発達と黙読の成立によるものだったと思うけど、最近アクセシビリティの考えが発達してみて改めて気づくのは、目が見えない人が読書から排除されていたということだったりする。そういう考えが出てくればまた、絵画も目が見えない人を排除しているように見えてくるわけで、これはコンピュータの登場の遠い影響である気もする。感覚器官の再編成みたいなのはこういう思考の習慣の変化をとおして起こるのかと。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

絵画は見ることによってしか経験できないし、音楽は聴くことによってしか経験できない、というようなことは近代芸術が抱えてきたし、その通俗版がいまだに有効なテーゼになっているとおもうんだけど、それはそんな自明なことだろうか

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

マクルーハン的な議論で、メディアの登場がそれに伴なって感覚器官のバランスを再編成するというような議論があり、近代の芸術観において絵画と音楽が代表的な芸術形式と見做されてきたのも、それぞれ視覚・聴覚の純粋化みたいな側面があり、共感覚的なものの後退があったんじゃないか。というか、そのある感覚器官の純粋化に対応する絵画という芸術形式じたいが目が見えない人を排除していてとか、そういうことを考えている。共感覚が、視覚と聴覚の変換みたいなもののうえに成り立つとしたら、芸術における感覚器官の純化は感覚器官が代替不可能なものとして立ち現れる。それがいつも芸術における排除を生み出している。情報保証という観念で処理できないのは感覚器官の代替不可能性が芸術の根拠の一つでもあったからだ、とかそんなことを考えている。

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

LEESAYA で土井樹, 小松千倫, 涌井智仁の3人展「Harsh Listening」をやるらしい。5月24日(土)~6月7日(土)まで

Harsh Listening | LEESAYA leesaya.jp/exhibitions/harsh/

ガスマスクの人's avatar
ガスマスクの人

@Azukyuda@mstdn.jp

もうこんな時間か

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ナクバの日=イスラエル建国の日のこと、自分も光復節のことを思っていた。他者の認知を排除することで成り立っているよなぁと。 https://note.com/away/n/n62c88a900314

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

スナック社会科、公開が21までか... 早く見ないと

← Newer
Older →