tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 175 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

スナック社会科、公開が21までか... 早く見ないと

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com

「誰一人取り残さない」をデジタル庁のような行政が言うときはともかく、国政政党がスローガンとして掲げるなら「誰がいま取り残されているのか」を明示すべきだとは思う

fukuyoken3daime's avatar
fukuyoken3daime

@fukuyoken3daime@rockcd.jp

x.com/chinmaayaa/status/192327

鈴谷's avatar
鈴谷

@novik_st@ak2.suzu-ya.info

北原白秋作詞の『ハワイ大海戦』、ほんとえげつないのでみんなも読んでみてね。しかし白秋って没年的にこの戦争の結末を見届けてないんだな。

天に二つの日は照らず
凌ぐは何ぞ星条旗、
大詔くだる時まさに
此の一戦と衝き進む
疾風万里太平洋、
目指すはハワイ真珠湾。
(途中略)
天の下せる懲罰を
今こそ知れや米艦隊、
正義の決意すでにして
凱歌はあがるこの八日、
一望万里太平洋、
我あり、臨む大東亜。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

このスレッドの評価はおおむね首肯できる https://x.com/rovinata_/status/1921148763466350666

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

同時開催している硲伊之助展も地味にいいです。絵がいいというより、展示企画の意図がわかりやすい。戦後にマティス展、ピカソ展、ブラック展開催の立役者となるなど西洋絵画の輸入に一役買った人物で、アーティゾンの所蔵品もしばしば硲経由で購入している。 硲の絵は、人物画はおもしろくなくて風景画とかはわりといい、ただ絵具の塗り方が好きになれない(晩年のものはいい)、みたいな印象だったんだけど、フランスに行って浮世絵にハマり、自分でも自刻自摺の版画を作っている。こういうパターンは当時の洋画家にいるけど、版画の色合いが当時の新版画の面々と違ってモダンアートを受容した人の色というか、色のバランスの悪さが興味深かった。ポール・ジャクレーっぽさがちょっとある。 https://www.artizon.museum/exhibition/detail/586

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ゾフィー・トイバーがデザイナーとしてキャリアを出発させたのは重要で、先日関くんが書いたこの記事を考えていたんだけど、装飾が空間に対して拡散的なのは「装飾性」の効果というようなものではなくて、そもそも装飾という活動が空間と関わるものだからで、自足的な作品というようなものではない。抽象絵画がアメリカにわたって抽象表現主義になるのは、作品というものの奥には表現の主体があるという観念によるけど、装飾にはそういった意味で表現主体と表現の関係のようなものはない。 https://space-nobi.net/articles/2025/decoration_and_boundary-painting_cultivating

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

美術館とかは、ここ10年くらいでアクセシビリティへのアプローチはあると思うんだけど、作品構造そのものが排除を埋め込んでいたりするので、作家の意識が変わっていかないとどうしようもないところがあると思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アート関係のアクセシビリティはぜんぜん進んでないというか、作家がナチュラルに排除してしまっていることがしばしばあるし、そこへの反省もなかったりする。

emim 🇯🇵 🐘's avatar
emim 🇯🇵 🐘

@emim@fedibird.com

著作権法、それこそ芸術方面の情報保障などについても結構立ちはだかる壁と聞きますね。「情報保障」行為が複製になってしまうから情報保障を提供できない、と。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ゾフィー・トイバーとジャン・アルプ良かった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

参加予定にしてたけど見れていない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

イスラエル、かなり細かくSNSに入ってるなと今日思っていた。それだけナクバという言葉を消したいんだろうけど。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

昨日から早尾先生やその道のプロの人たちにこういうアカウントが湧いてて、相手する必要も無いようなカスアカウントなんだけど、バイトなのか、ネトウヨや陰謀論拗らせたただのあほなのか、気持ち悪い。まったく興味ないのもどうかと思うけど、今の惨状見て本気でこうとしか思えないのだったらもっと怖い(アホかバイトであってほしい)

ナクバは、インディアンの言葉である。

だから、南米のことである。

イスラエル🇮🇱じゃない。

だから、大学の先生も何を言っているのか。

虐殺も植民も、大日本帝国🇯🇵じゃないか。

Jepang 🇯🇵かね。

ここの旧日本兵は、帰国していない。
ALT text detailsナクバは、インディアンの言葉である。 だから、南米のことである。 イスラエル🇮🇱じゃない。 だから、大学の先生も何を言っているのか。 虐殺も植民も、大日本帝国🇯🇵じゃないか。 Jepang 🇯🇵かね。 ここの旧日本兵は、帰国していない。
サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

ホール近くでは4人の男女がパレスチナの旗を掲げた。大阪市の大学講師役重善洋さん(53)は「ガザで民族浄化が進行している中、イスラエルのナショナルデーが祝われているのはおかしい」と語気を強めた。

 パレスチナのパビリオン責任者ラファト・ライヤーンさん(57)は15日はイスラエル建国によって多くのパレスチナ人が故郷を追われたナクバ(大惨事)の日だとして「われわれにとっては悲しい日だ」と下を向いた。(上記引用)

イスラエルの自分だけを載せないのはまあ良かった。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

やりおった。

サール氏は、イスラム組織ハマスがパレスチナ自治区ガザで人質を拘束している状況と、北朝鮮による日本人拉致問題を重ね「共通の脅威を抱えている」と指摘。「日本が人質解放を呼びかけてくれたことに感謝する」と述べた。(引用)

こうやって右をくすぐるわけか。うまいし、ちょろいし、泣ける。
47news.jp/12582633.html

Achi@ハトの塒's avatar
Achi@ハトの塒

@achi@achi.masto.host

推しが……

推しの肉……
と書かれたカナダ産豚カタロース切り落とし
なんか狙いすぎな気もする。
ALT text details推しの肉…… と書かれたカナダ産豚カタロース切り落とし なんか狙いすぎな気もする。
:rss: 全体 : hankyoreh japan's avatar
:rss: 全体 : hankyoreh japan

@japan_hani_kr_arti@rss-mstdn.studiofreesia.com

朝鮮半島の巨大な転換…6・3大統領選挙の歴史的意味【寄稿】
japan.hani.co.kr/arti/opinion/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ていうかガイドブックの記載訂正されてないのか...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

公式ガイドブックにはイスラエルの首都をエルサレムと書いていたらしい。

海外パビリオンの紹介欄では、イスラエルの首都を「エルサレム」、パレスチナの首都を「東エルサレム」と紹介。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2503/27/news181.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ナショナルデーとかいう話しらなかったけど、イスラエルの万博特設ページには5・15ナショナルデーというのは書いてある。おそらくやるつもりだろう。それとこれ見てて気持ち悪すぎるのが「来場者がエルサレムと繋がるパビリオン」っておまえらの土地じゃないだろ。 https://expo2025israel.co.il/ja/

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

万博ナショナル・デー、15日からイスラエル国旗消えましたね。でもイスラエル外相はそれに合わせて来日した筈。外相会談も直前公表だったらしいからしれっとやりそう。
イスラエル建国の日は、パレスチナのナクバ(大厄災)の日。虐殺の上に成り立つ国なんて、イスラエル人にとっても不幸だよ。
expo2025.or.jp/events/#sec_cal

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ArtCenter New はもっとオンゴーイングっぽいメンバーになるかとおもっていたら、ちゃんと切り替わっていてすごい https://artcenter-new.jp

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://x.com/go5shingo/status/1901989939946151962 https://x.com/freaksora/status/1903226582812201042

noteパクリ記事販売、プラクティスとして紹介されていてすごいな笑

呉樹直🐢己🐢さ41-42's avatar
呉樹直🐢己🐢さ41-42

@GJOshpink@mastodon.social

数秒と言わず何度も、コンテンツ始動からずっとSTOP GAZA GENOCIDEを映し続けているYouTubeチャンネルがあるらしいね

vol.1-30 街中のグラフィティ/ボムまとめ
youtu.be/cFt3azHXLek?si=kGEYmT @YouTubeより

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ネットワークが完全に島化してしまったから、届けたい人たちに届く経路を考えるのが難しい。いまでも間違いなく重要なのはオフラインの口コミで、だからこそアートギャラリーとか美術館とかはオープニングパーティーとかをやる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

発信が多チャンネルで必要になってくるというのは、発信する側からすればコストが嵩む。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自分が届けたい情報は、発信者タイプの人に届けたいわけだけど、そういう人ほどSNSを偏って運用している。昔はこの役割は業界紙みたいなものが担っていたのだ。現在は共通の情報プールみたいなものがなくなってしまって発信のコストが上がってしまった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

受信側のいわゆるリテラシーというのはじつはそんなに問題にしていなくて(そもそもアートギャラリーに来てほしい人のターゲットは素人ではない)、問題なのは発信側のSNSの偏りで、あるアーティストはTwitterを中心に発信し他のアーティストはInstagramを中心に発信する。アーティストが個人事業である以上は、それぞれのSNSに最適化が必要になるから絞って運用することになる。で、こうなると情報がSNSで分断されてしまうということに困惑することになる。

てんせき a.k.a.みんないいこ。's avatar
てんせき a.k.a.みんないいこ。

@minna_iiko@fedibird.com

ブックマークを整理したりfeedを整理したり、それ以前に図書館を利用したりした経験のある人は知識の分類、整理という面で基礎があると思うんですよ。Wikipediaを利用するにしてもSNSを利用するにしても生成AIを活用するにしてもその前提になる基礎がある。

だけど最初からWikipediaをコピペすることやYouTubeで知識を得ること、AIに尋ねることからスタートした人の脳みその中を想像することは困難で、発信のボリュームゾーンがもうそういう人たちで占められつつある中で時間をかけてきちんと筋の通った知識を得ることが果たしてどれほどの意味があるのかという無力感はあります。

← Newer
Older →