tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 160 following · 126 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

てか議論するにしても、規範性があるというだけじゃなくてボイコットの権利があるとかまで議論したほうがいいと思うけど、そうなるとやっぱり一般的な倫理とケーススタディみたいな話でしかない気はする

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ある専門的活動が反倫理的にならないようにするには、専門家に対する規範性みたいなのが必要なのだろうか、というかそれは有効に機能するんだろうか。ダークパターンとデザイン倫理みたいな話のことを想定しているのだけど、ここで語られる「倫理」がプチブル的なものであるのはしばしば感じる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

日本って制作者の主体性というものが信じられすぎていて、シュルレアリスムとか写真とかそういうものが評価される地盤が弱すぎる。一部イラスト界隈の反AIとかも「制作者の主体性」信仰から来るように思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

日本でシュルレアリズム展やろうにもウケないからやらないよねぇ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「シュルレアリズムの時代の世界」というシュルレアリストが1929年に描いた地図、日本なくてウケる。これも植民地主義国家が消滅させられているっぽい。 https://www.researchgate.net/figure/Le-Monde-au-temps-des-surrealistes-in-Varietes-Brussels-special-issue_fig1_333949707

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ジーゼル・フロイントのこういうデモの写真、ベンジャミン・ブクローが「主体の匿名性」という視点で解説を加えていて、おもしろいというか、この系譜っていまでもあるよなとおもった。フロイントと対比的に語られるのがエアナ・ランドヴァイ・ディルクセン Erna Lendvai-Dircksen で、彼女は肖像写真のなかに人種を刻印しようとした(ナチの人種主義的イデオロギーに利用された)。同時代の女性写真家で、主体をめぐる立ち位置の差を浮き彫りにしておもしろい解説だとおもう。 https://sammlung.staedelmuseum.de/en/work/frankfurt-am-main-1-mai-1931-9

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ていうかシュルレアリスムかどういう背景で成立していたのかあんまり語られていない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

1931にフランスで国際植民地博覧会というおれの帝国がまじすごいみたいな展示があり、それに対してシュルレアリスムが「植民地の真実」という展示を開催していたという話、知らなかった。日本において美術の教科書的な語りの中でシュルレアリスムってまじで語られていないなと思うけど、当時から(1931年から)反植民地主義運動と関わっていたとかそういうのちゃんと語られたほうがいいよなぁ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

クソ記事で笑った

Linuxのソースコード内に「fuck」「クソ」「まぬけ」などの暴言がどれだけ含まれているかをグラフ化、2018年を境に「fuck」の出現頻度が激減 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250618-linux-kernel-word-count/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これ Intentional Programming の方向っぽいなぁ https://www.youtube.com/watch?v=tSnnfUj1XCQ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

エディターおもしろい https://x.com/kurogedelic/status/1935278465093353597

\ L⊃'s avatar
\ L⊃

@rucochanman@fedibird.com

Strudelのライブコーディングがツイッターでバズるとは?!
x.com/kurogedelic/status/19352

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

Copilot のクソコードレビューをみておもったのが、コードレビューって正しいかどうかはどうでもよくて、思考を深めるためのもので、だから対話的プロセスと気付きのためのヒントがほしいと思った。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

まあ GitHub Copilot にコードレビューやらせると、どうでもいいことしか書かないし、「なぜ」を書かないくせに「こういうコードのほうがいいのでは?」みたいなこと言ってきてしかもコード間違ってるから死ねって思うけど...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

linter とかをエディターに組み込んでいるのとおなじ理屈で、コードをリアルタイムに読み込ませて、「これだとこのへんの依存関係がおかしくなりそうだけど?」みたいなコメントを出してくる、みたいなやつ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

生成AIにコード生成させるとそれをレビューするのは人間になるけど、逆でAIにコードレビューさせる、対話相手にするとかのほうがいい気がするけど、どうなんだろうな。 いやもちろん経営者にとっては少人数でやっていけるコード生成のほうがいいんだろうけど。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

スプリント終了直前にレビューに出されるコードたち 高校も卒業できない

ぺん (こまめにコミットすること/スケジュールには余裕を)'s avatar
ぺん (こまめにコミットすること/スケジュールには余裕を)

@penginn@幼女.art

リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221019-linus-tovalds-say-stop-pull-all-nighters/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

動画あるな https://www.youtube.com/watch?v=5xelaDZrYg0

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

2023年マティス展の「線と色・平面と立体の相克が、切り絵によってアウフヘーベンされた」みたいな素朴な語り口(というかマティス本人が語りたがる物語)に対して、一つのアンサーにはなっている。マティスの内的発展というより、マティスをその外の状況に配置して読もうとするという点では、読みの方針は理解できた。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アラベスク的なもの=平面(オリエンタリズム)とアール・ネーグル的なもの=立体(プリミティヴィズム)というところにせめぎあいを見出して、その二重の様式のハイブリッド性について、「分離を進める過程で不可避的に発生するハイブリッドは、その内部から分離を崩壊させるという特質をもつ」と述べ、これを「内破」と呼んでいる。

「分離を進める」とはなにかといえば、植民地主義的博覧会(国際植民地博覧会、1931)の状況を指している。差別を肯定しつつフランスナショナリズムへの同化が求めるられる状況を「分離を進める過程で不可避的に発生するハイブリッド」と呼ぶ。この状況とマティスの様式的な分裂のアナロジーはわからないではないのだけど、かなりわかりづらい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

大久保恭子さんの「アンリ・マティスとプリミティヴィズムの変容」読んだけどちょっと難解だな。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

読みます(ぜんぶ読めなそうだけど)

水声社「女性・戦争・植民地 1919-1939」という本。澤田直と野崎歓の編集。
ALT text details水声社「女性・戦争・植民地 1919-1939」という本。澤田直と野崎歓の編集。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to しんぺい's post

@shinpei0213 アラン・ケイらのパーソナルコンピューターはまさに生産手段を個人のものとすることが目標となっていたけれど、彼らがタイムシェアリングの大型コンピュータからパーソナルコンピューターへと舵を切ったのは、ムーアの法則ありきでコンピューティングリソースが年々安くなっていくという見通しがあった。 いまはHuang's Law(Huang は nvidia の黄仁勲)というらしく、計算能力は年々倍になっているけれど、寡占が進むぶん価格は下がってない感じがしますね。むしろ寡占を進めようとしているんだとおもいますが...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

そういえば、はじめて町にカラオケボックスできたからって中学生か高校生の頃に行ったのが、コンテナみたいなやつだったよなという覚えがあったけどやっぱりそうだった。たぶん90年代半ばくらい、山口県。

"それまでもクルーザーを改造したカラオケボックスなど、ボーカルスペースの変わり種は存在したが、船舶用コンテナを改造した屋外型カラオケボックスが岡山県に登場したのは'85年である。そこでは主にCDオートチェンジャーが導入されていた。"

https://www.karaoke.or.jp/03nenpyo/03_02.php

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

おおむね共感するのだけど、ローカルLLMにも計算力の問題がありそれなりの資金が必要になってしまう

マルクスとLLM - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

https://nekogata.hatenablog.com/entry/2025/06/17/211700

しんぺい's avatar
しんぺい

@shinpei0213@mstdn.nekogata.com

マルクスとLLMについて書きました。 nekogata.hatenablog.com/entry/

NHKニュース 🤖's avatar
NHKニュース 🤖

@nhk@phalanstere.social

アニメーション監督 富野由悠季さん「ガンダム」に込めた思い - NHKニュース|社会
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Toshiyasu Oba's avatar
Toshiyasu Oba

@tsysoba@toot.blue

なるほど、トランプ大統領が署名しうる内容に調整した結果のG7声明なのか。

イスラエルは米国に対して、より強力な兵器(bunker-busting bombs)を用いたイラン直接攻撃を行うよう圧力をかけているとの話も。

nytimes.com/live/2025/06/16/wo

プレゼント記事にしたので、しばらく全文読めるかと。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なんかできてるな... https://comet-bc.stores.jp

← Newer
Older →