tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 152 following · 120 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

渡辺泰子「We are tilting.」 2025年4月26日(土) 〜 5月25日(日) 開廊時間: 水木 17:00 - 19:00, 土日 13:00 - 19:00

https://space-nobi.net/exhibition/we_are_tilting

本展 "We are tilting." で渡辺泰子は、「傾き」と「穴」という二つのキーワードをもとに、9年ぶりとなる映像と、羊毛フェルトを用いた新たなシリーズを発表します。 タイトルの「We are tilting.(わたしたちは傾いている)」は、地球の地軸の傾きに由来するとともに、現代文明の「傾き」も含意されています。

ぜひお越しください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

さいきん聾についてちょっと書いたりしてたのは、この記事を書くためでした。 https://blog.tenjuu.net/2025/03/failing_to_meet_others 百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」はけっこう危うい作品で、文脈の補足としてはこのくらいあったほうがいいんじゃないか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

批評じゃないんだよなこれ。批評は読者が作品見ている前提で解釈を述べればいいけど、作品を見ていない読者に対して、説明しつつ余白をたっぷり残す、みたいなのがあらすじなんじゃないかと思うんだけど、この塩梅って高度なセンスだよなぁ。プレスとかそんなに悩まない方がいいんだろうけど。

kazuhito's avatar
kazuhito

@kazuhito@vivaldi.net

書きました / 改正障害者差別解消法の施行から1年 | コラム | ミツエーリンクス mitsue.co.jp/knowledge/column/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

あらすじをどう書くか問題、展示のプレスリリースに先日から悩んでいる身としてはよくわかる。見ていない作品について端的に短い文で語るのって、具体的な説明と興味を惹く要素の盛り込みのバランスが難しい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

とはいえ、こういうのも外からごちゃごちゃ言えるようなものでもあまりないという。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

子供は自己決定できないわけだから選択肢を作るのが重要ではとおもうと、手話を排除する理由がやっぱりなさそうだよなぁ...

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com · Reply to 松浦知也 / Tomoya Matsuura's post

小児期の人口内耳装着は自己決定の倫理という最大の問題があるが、親が聴者であるか、手話を第一言語とするかとかで微妙に変わってくるとは思うものの、オーディズムへの批判を一通り受け入れたうえでそれでもやる、という感じでは(少なくとも番組制作側は)無さそうなのがつらい感じだ

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com

この番組まだ見られてないのだけど、筑波技大で聞いた話では小児期の人工内耳装着率は年々上がってるという事だった。手話が独立した言語であることは障害学では当たり前の前提にはなってきてるものの、札幌のろう学校の裁判含め、そもそもろう教育で教える環境に聴者しかおらん状況は今でも全然あるというギャップよ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

人工内耳って聴覚欠損の「障害化」でもあるんだよね...。聴者が手話をおぼえてしまえば、聴覚欠損はおおくの場合に障害にならない。 松浦さんのジョナサン・スターンについてのレビューをおもいだしている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ああ、やっぱり人工内耳とかのほうなのか...。人工内耳の問題は難しすぎる。テクノロジーによる健常者化。 https://nrg.ac.jp/audiology/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

口話教育を受けてきた方の動画をいくつか見たが、だいたい自己表現の困難を述べている。手話教育を受けている人にはこの屈託があまりない。それは口話教育だけだと言語表現にどうしても欠落がでてしまうということで、かつ聴者の身体に擬似的に仕立てるということでその欠落を覆い隠されてしまう。親が手話を覚えない理由づけにもなってしまうのも、たぶん問題がありそうに思う。というかいくつか動画見た感じではこれが一番大きそうに思ったけど...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

遅いながら聾とか手話について学んでいるけど、豊かな言語として手話が発達するのは当然のことで、それを「しゃべれるようになった」と見做せないのは、聴者が手話を「しゃべり」だと認知していないだけで、聴者が手話を学ぶとかのほうがよっぽど重要でしょう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

いまこんな番組が放映されることに厳しい気持ちになった...。口話の訓練には意味はあるだろうけど、手話を禁止することにはなんの意味もない。というか言語を奪うにひとしく、ほぼ人権侵害じゃないか。 https://www.twellv.co.jp/program/documentary/bs12-sp/archive-bs12-sp/bs12-sp_14/

Gon_Esper's avatar
Gon_Esper

@gon_gitsune@mastodon.online

東京都町田市のろう学校は、聴覚障がい児を受け入れていて、手話を使わず「聴覚主導」の教育を行っているとのこと。聴者の基準のおしつけとして、批判もあがっている。
twellv.co.jp/program/documenta

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

エイプリルフールのタイミングが国でズレてるのクソだな...。 ゴミ情報を見ないことで無事やりすごしたとおもったら海外の情報に引っかかってしまった。おもしろくない...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao 遠近法が「ひとりの特権的な観者の視点」だとするのってパノフスキーっていうかフーコーですよね。遠近法に対する解釈の枠組みがちょっとズレており、フーコーは遠近法のなかに王の視線を見出すけど、パノフスキーはかならずしもそうではないとおもう。このへんは誰か詳しく論じてそうなものだけど。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

キュビスムが良くも悪くも多文化主義的な文化相対主義を背景として登場した思潮だとして、それに対峙しようとするパノフスキーの思考には普遍主義が強すぎてそりゃ帝国主義的な美術史でしょ?とは言いたくなる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

あと、「人文学の実践としての美術史」という概念じたい、ブルクハルト的なものとしての美術史を継承するぞみたいな語りをしているわけで(これも本人が言っていたのかどうか思いだせない)、こういうのも現代から見るとやっぱりまあ別様に読みたくなる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

この話、解釈学的循環のことだけど、本人が言ってたっけな。それはともかくいろんな意味でパノフスキーはハイデガーとかとの近さを感じる。 https://fedibird.com/@seki_takanao/114263333720618924

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

「「素朴な」観賞者と美術史家の違いは、後者が自分の置かれた状況を自覚しているというところにある。彼は自分の文化的素養が、それ自体では他の国や他の時代の人々の素養と調和しないものだということを「知って」いる。 だから彼は、出来る限り彼の研究している対象が生まれてきた環境について学び、そうすることによって調整を図ろうとする。彼は、展色材、状態、年代、作者、制作目的等々といった事実に関する手に入る限りの知識を蒐集し、確認するばかりでなく、当の作品を他の同種の作品と比較し、その地方と時代に特有な美意識の基準を反映しているような著作を検討して、作品の性格に対するより「客観的」な評価に達しようとするだろう。 その主題を確定するためには、古い神学や神話の本を読むことだろうし、さらには作品の歴史的位置を決定し、作者が独自に寄与したものと、その先行者ないし、同時代人の寄与とを識別しようとするだろう。〜

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com · Reply to 関貴尚's post

目に見える世界の描写を規制する形式原理や、 建築における構造的諸相と呼びうるものの取り扱いを研究して、「発想(モチーフ)」の歴史を確立しようとするだろう。典拠となった文献からの影響と、独自の行き方をもつ描写の伝統から生まれる結果との相互作用を観察し、そうすることによって図像上の公式あるいは「型(タイプ)」の歴史を確立しようとするだろう。 また異なる時代や地域における社会的、宗教的、哲学的な態度に通暁すべき最善をつくし、そうすることによって内容に対する彼自身の主観的感情を修正しようとするだろう。ところが、こうしたあらゆる試みを行っているあいだに、彼の美的に知覚するものそれ自体が、それに応じて変わってゆき、それだけますます作品本来の「志向」に 適合するものになっていくのである。このように、「素朴な」美術愛好家に対して、美術史家の行う事柄の違いは、非合理的な基盤の上に合理的な上部構造を打ち立てることにではなく、自分の再=創造的な体験を発展させて、それを考古学的な検証と適合するようにし、同時に考古学的検証の結果を再=創造的な体験に照らしながら、つねに吟味し続けることにあるのである。」(パノフスキー「人文学の実践としての美術史」461–62頁)

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

「「素朴な」観賞者と美術史家の違いは、後者が自分の置かれた状況を自覚しているというところにある。彼は自分の文化的素養が、それ自体では他の国や他の時代の人々の素養と調和しないものだということを「知って」いる。 だから彼は、出来る限り彼の研究している対象が生まれてきた環境について学び、そうすることによって調整を図ろうとする。彼は、展色材、状態、年代、作者、制作目的等々といった事実に関する手に入る限りの知識を蒐集し、確認するばかりでなく、当の作品を他の同種の作品と比較し、その地方と時代に特有な美意識の基準を反映しているような著作を検討して、作品の性格に対するより「客観的」な評価に達しようとするだろう。 その主題を確定するためには、古い神学や神話の本を読むことだろうし、さらには作品の歴史的位置を決定し、作者が独自に寄与したものと、その先行者ないし、同時代人の寄与とを識別しようとするだろう。〜

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao パノフスキーは人間中心主義を肯定的に語るけどね。それこそがルネサンス-カント-民主主義の中心的な理念であると。ただ、いまの視点から見るとかなり保守だとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

修羅の国兵庫

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao そうそう。 パノフスキーが註73で述べているリシツキーの1925年論考は「芸術と汎幾何学」だったはず。

いそがしのげんちゃん。​:verified:'s avatar
いそがしのげんちゃん。​:verified:

@ProgrammerGenboo@itabashi.0j0.jp

【お知らせ】

埼玉大学手話サークル ゆびつむぎとして働きかけてきた取り組みが実り、坂井学長をはじめとする諸先生方にご尽力を賜りながら、今年度より日本手話を学べる授業を開講することができることになりました!!!

このように学生運動がきっかけとなって新たに授業が設定されるというのは、日本でもかなり稀有な例かと思われます。

本事業の始まりは2023年1月のことで、在学中からずっと目標としてきたことでもありました。まさか2年ほどで実現まで漕ぎ着けるとは思ってもおりませんでしたし、5ヵ年計画、10ヵ年計画の規模を想定していたので、この卒業というタイミングで実現することができたこと、本当に心から喜ばしく思います。

引き続き「日本手話を学ぶⅠ」および埼玉大学手話サークル ゆびつむぎに対し、多大な応援をよろしくお願いいたします🙇✨️

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao 「象徴形式」論考で、ルネサンス遠近法が後に図学から数学へ発展する系譜を辿っているんだけど、そこでのパノフスキーの論点は、デザルグの射影幾何学の登場は空間に対して視点を自由に操作できるようになったというもの。これによって、空間は視点から独立した存在になったと論じるんだけど、こういう空間の自立性はもはやカント主義から離れている。

ここからは「象徴形式」論考に書いてない話なんだけど、この空間の自立を論じるのは、あきらかにキュビスムの複数視点の背景の説明で、つまり世界は視点から自立している。 ルネサンス=カント主義との対比では、空間と主観の関係は不即不離で、人間中心的世界観がその中心にあったんだけど、マルクス主義とキュビスムの台頭は、この人間中心性が崩れていて、世界が人間から自律的に作動している、その世界観の象徴としてキュビスムがある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao そうそう、この論考を背景にして「象徴形式」のほうを読めば、パノフスキーの意図はかなりクリアに読めて、キュビスムとリシツキーはマルクス主義的なものの登場と同期する象徴形式であって、それは空間の自律と主体の排除をつうじて確立されている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao s/紙/神/ 前者がマルクス主義、後者がファシズムだね。たぶん人間性=主体がなく、群集的に動くといという意味で「昆虫」として言っている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao > "この態度(注:人間性 フマニタスを中心としたルネサンス的態度のこと)が、互いに相反する二つの陣営から攻撃されてきたのも、さして不思議なことではない。責任と寛容の理念に対して両陣営がもっている共通の嫌悪は、近来共同戦線を張るに至っている。その一方にたてこもっているのは、人間の価値を否定する人々––それが紙の定めるものであれ肉体的ないし社会的なものであれ宿命を信仰する決定論者たちや権威主義者たち、そしてあの、あるいは集団と呼ばれあるいは階級や国家や種族と呼ばれるべき蜂窩の絶対的な重要性を公言する「昆虫崇拝主義者たち」である。もう一方の陣営にあるのは、何らかの知的ないし政治的な自由思想のために人間の限界を否定する、唯美主義者、生命至上主義者、直覚主義者、そして英雄崇拝主義者といった人たちである。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これ批判じゃなくて中傷じゃん...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

すみませんでした。 奥野克巳さんは怪しいです。

← Newer
Older →