tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 160 following · 126 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

しいていえば、AIを写真やチューブ入り絵の具と同じような技術というか道具とみなそう、というのは、芸術の分野だから言えそうなプラグマティックな感覚が実はある気もする

人間が大好き's avatar
人間が大好き

@hito_horobe@fedibird.com

この雑言及をした人は、こんな話題にも雑言及しています

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com · Reply to imdkm's post

たとえばストリートアートがうまれるのに必要な「技術」として、ビルの壁を建てたり、電車のボディをつくったりするインフラ的な技術は想定されないし、素早く走るためのスニーカーをつくる技術も想定されないだろう、などと……

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://www.freethink.com/robots-ai/is-the-disruption-caused-by-ai-art-actually-new-or-does-it-just-feel-new 読んだ。元ネタを読まずにとりあえずSNSで好きなこと喋る自分が生成AIみたいだと思ったかとかはともかく、記事における「技術」と「芸術」の範疇がやっぱりたんに恣意的なのではみたいな感想だった。あとは一種の進歩主義史観だよなぁとか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

あと、ベンヤミンは歴史を逆撫でにするような議論をしようとしたのだから、その点ではいまベンヤミン的な議論を反復してもたぶん逆撫でされるものがない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この恣意性が偶然的かどうかは考えるに値する気はする。技術とアートのカテゴリーの幅のとりかたって、その論者の世界観の主張になっているわけだから、その世界観までとりだして議論したほうが有益ではある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「技術」も「アート」もそれぞれの範疇が恣意的になってしまうが

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

技術とアートの関係、ある時期においては、アートとは技術に先行するものだという考えが採用されたり(たぶんヴァレリーとかがレオナルド・ダ・ヴィンチについてそのように論じているし、デッサンが発明されることでアイデアに飛躍がありつつ実現可能性が担保される、みたいな議論がある)、他の時期においては、技術が古びることこそアートとして考察される条件だと議論されたりする(ベンヤミンが写真を論じた理由がそれで、それをうけてクラウスもポストメディウム論を出している)。

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

こうした「芸術の歴史」に組み入れられなかった数多の技術があること、技術だけあっても芸術は生まれないこと、なんらかの表現とあたかも必然的に結びついているかのように見える技術(≒プロダクト)もあれば、たまにアーティストの気まぐれによってアートの世界に顔をだすにすぎない技術(≒プロダクト)もあること、など、さまざまなもやもやが脳裏をよぎった

Coro's avatar
Coro

@Coro@mstdn.maud.io · Reply to Coro's post

これ、16bitセンセーションを見たときにも思った。
---
> 芸術の歴史はテクノロジーの歴史であり、人間が新しいアイデアを伝えるために、進化する道具によって能力を増強してきた歴史なのだ。

Coro's avatar
Coro

@Coro@mstdn.maud.io · Reply to Coro's post

> 19世紀にチューブ入りの絵の具が絵画を民主化し印象派を生み出したのに対し、缶入りの絵の具は1970年代にストリート・アートの台頭をもたらし、(...)新しい世代のアーティストを生み出した。1985年、アンディ・ウォーホルは、デジタル・アートがクリエイティブ・ツールの次の進化を遂げ、「グラフィティ・キッズの後を継ぐだろう」と予言した。彼は正しかった。絵の具を使わずに描くデジタルアートは、間違いなく絵筆以来のアートの飛躍であり、(...)それを冒涜ではなく、創造的な大いなる力と見なした。(...)技術革命の後に創造的な進化が続き、機械や道具が想像力と競合したり取って代わったりするのではなく、想像力を増大させる(...)芸術の歴史はテクノロジーの歴史であり、人間が新しいアイデアを伝えるために、進化する道具によって能力を増強してきた歴史なのだ。

Coro's avatar
Coro

@Coro@mstdn.maud.io · Reply to Coro's post

> アーティストたちは、作家、画家、プログラマーなど、好みのメディアによって自分自身を定義することが多いが、これらのツールは、人間の知性とその最も価値あるアウトプットである創造性を包むラッパーにすぎないことを忘れてはならない。これらのツールが進化すれば、多くの場合、自己表現が容易になる。その手軽さを怠慢と混同したり、新しい創造的な媒体が古いものよりも価値がないという証拠とするのは間違いである。ある新聞読者が1897年、タイプライターのラブレターを擁護するために編集者に宛てた手紙の中で書いているように、古い技術には往々にして経年変化による「感傷的な魅力」がある。

---
Is the disruption caused by AI art actually new, or does it just feel new?

freethink.com/robots-ai/is-the-disruption-caused-by-ai-art-actua.

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

SNSが自警的世界観になってしまっているのがそもそもおかしくて、批判すべきなのはプラットフォームと、それと結託するデマ屋・扇動家みたいな存在だとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

もとの林原めぐみをSNSで断罪することに意味がないって話はSNS疲れたってだけの話でしかないとおもうけど、そこからリベラリズムとか排外主義とか政治の話に飛躍しているから理屈の立て方がそもそもおかしくなる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

排外主義と排他的行動の混同とか誤用でしかないけど、仮にも批評やっている人(でいいんだよね?)がそういうのでいいの?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

先のツイートが理解できなくはないというのはSNSで林原を過剰に責めたてることにあまり意味が見出せないという点。

Sad Juno's avatar
Sad Juno

@Sad_Juno@fedibird.com · Reply to Sad Juno's post

表現の自由を認めるなら差別表現も認めるべき、という粗雑な論理のパラフレーズを雑に行っているようにしか思えませんが……
x.com/shunnnn002/status/193370

Sad Juno's avatar
Sad Juno

@Sad_Juno@fedibird.com

「排外主義」という言葉を価値観の合わない人間を追い出すようなことにまで適用するのっていま一般的なんですかねえ。
ja.wikipedia.org/wiki/排外主義

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

結局その論点、リベラリズムかどうかって話になって反リベラリズムこそ排他的みたいな主張しているだけで、事実上ただのポジショントークでしかなかった。 https://x.com/shunnnn002/status/1935360710512623666

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いちおう元はこれか。これ林原めぐみのこと言ってるとおもうけど、言い回しはひっかかるものの、これは言っていることは理解できなくはない。 https://x.com/shunnnn002/status/1933700291935023327

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com · Reply to 偽オム(hhvm)'s post

家族に日本国籍じゃない人がいる人だって全然いるし、なんで身の回りの人を大事にすことが日本人ファーストになるんだ。幼稚すぎるよ。

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com · Reply to 偽オム(hhvm)'s post

人権とかちゃんと勉強した方がいいよ。

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

なんでこういう人たちはリベラルがどうとかばっかり話して肝心要の今起こってる差別についてはまったく批判しないの?
x.com/shunnnn002/status/193536

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

身の周り的なリアリティから国家的意識までの飛躍が「自然」という魔法で消去されるわけでしょ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「家族・友人・意見の合う人を大事にするのは当たり前」から「大勢が「日本人ファースト」と言い始める」ことを「自然」としてしまう批評家(?)すごいな。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

仮にも中道層から集票しようという党から(自民党は除く)、こういう差別による集票が有効とみなされているのが、さすがに危険すぎる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

玉木落ちるとこまで落ちてんな。 主張がネット風見鶏でしかないから参政党に合わせてきたんだろうけど。

fukuyoken3daime's avatar
fukuyoken3daime

@fukuyoken3daime@rockcd.jp

x.com/ohtsubakiyuko/status/193

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

そうすると、専門家としての規範とかになるとおもうんだけど、こういうのを有効に機能させようとすると、科学者のように孤立した活動が難しい場合にはある種の村八分が有効で、もしくは日弁連のようなライセンス性にしてしまう、などが考えられる。デザイナーについてこういうことができるかというとできそうにもない。とくにインハウスデザイナーだとそうだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

てか議論するにしても、規範性があるというだけじゃなくてボイコットの権利があるとかまで議論したほうがいいと思うけど、そうなるとやっぱり一般的な倫理とケーススタディみたいな話でしかない気はする

← Newer
Older →