tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

辻薫's avatar
辻薫

@kaoru_tsuji@fedibird.com

《「六八年革命」としての学生運動は、「やおい/ボーイズ・ラブ(BL)」の成立にいかなる影響を与えたのか。本書では、少女マンガの「革命」を謳った竹宮惠子の「美少年マンガ」や、「川口君事件」の衝撃から生み出された中島梓の「少年愛」小説などを分析することを通じて、その背後にある「六八年」の記憶を炙り出す。「やおい/BL」が、「六八年」を別の形で継続する「革命」であったことを明らかにする画期的研究書。》

comingbook.honzuki.jp/?detail=

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

こんなマニアのための継承関係とか知りたい人もいないだろうが...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ある世代の日本のフォーマリズム、おかけんと中村一美でもだいぶ方向性違うけど、継承されたのはたぶん岡﨑的なセンスで、たとえば富井さんとかの展示を見て育つ学生もいるようで、いがいと息が長い。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

中平にとって「風景」というものは権力によって構成されたイメージであって、クリストの梱包や全共闘のバリケードは、連続射殺魔が放った銃弾と同じ意味を持っている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

中平がクリストと全共闘を並列で語るのであれば、それは風景論の展開としてであるのは間違いない。

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

芥正彦と三島とのあいだで交わされた「解放区」の議論でしょ。いまそこらへん書いていて、だから影響されて書けなくなるとこわいのであまり議論したくないんだけど…。
ちなみに、中平はクリストについてこんなこと言っていておもしろい。ほとんどもの派のロジックと一緒。

「クリストが都市を梱包し、海岸を梱包することによって、初めて都市は都市として顕現し、海岸は海岸として現れ出たということ。また学生たちがキャンパスを封鎖し、封鎖することによって、大学の本当の姿が逆に現れてたということ。」

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao ほーん。その中平の発言はおもしろい。

中平ともの派に共通性を見出していくのは興味深い論点だとおもう。中平は人間関係的にも、理論的にも美共闘グループとの関連のほうが強いとおもうけど、通底する理論的関心はあきらかにある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

金曜のこの時間、人来ない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

永山則夫は、労働者というより非正規労働者だけど、いろいろ引っ越しを繰り返す。「略称連続射殺魔」が、永山の「風景」を追い掛けるのは、疎外を追体験するというか再構築する行為としてあった。永山は労働そのものから疎外されることで転々とし、どんな場所も棲みつくための土地ではなくなる。風景とは自分を受け入れない場所でもあり、永山は生産関係から切り離されているからこそ、あらゆる場所が風景でしかなかった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

永山則夫も生産関係から切り離されているのだし(インテリでもアーティストでもなかった)、風景とは生産関係から切り離された主体のまえに立ち現れるイメージであると言ってみたい気もする。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

中平、シミュラークルからの離脱としてのモノとの出会いというより、写真というメディアがイメージの生産に関わるもので、実在とイメージとの間の溝としての写真というものが関心なんじゃないだろうか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

70年代の美術批評となると、なんか藤枝晃雄ってなりそうなんだけど、藤枝は作品の分析はやるがとくに思想があんまりなくて語りづらいところがある

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

オフミュージアムと中平卓馬とかはちょっと検討してみたくはある

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

中平の場合だと、モノとの出会いというより、やっぱり風景に亀裂を入れることとでも言いたいな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

中平のことかな

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

1970年代の日本の美術と美術批評の大枠は、シミュラークル化された世界とそこからの脱出としての「ありのままのモノとの出会い」というロジックでできており、いささか単純すぎる。「見ることの制度」(中原佑介)は問いこそすれ、芸術生産を取り巻く、あるいは芸術を条件づけている制度的環境についての問いはほとんどない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao 68年の全共闘対三島で、三島は、机が機能をもたずただのモノとなるのは、諸君(全共闘の学生)が生産関係から切り離されているからではないかと喝破するけど、これはアートの60年代も同じことで生産関係から切り離された主体が、古典的なインテリゲンチャとしてではなく発言をはじめたのが60年代後半なのかもしれない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao アンフォルメル〜反芸術を規定しているものこそ、むき出しのモノ性みたいな概念で、それはやっぱり60年代半ばくらいまではダダからシュルレアリスムが、参照というより根本的な規定としてあったと言えるんだけど、ハイレッドセンターとかオフミュージアムとか、読売アンパンの終焉とか人間と物質とかを通じて、展覧会という枠組みそのものが作品になっていく過程が、60年代から70年ころまで。コンセプチュアルアートもそうだけど。なのでこのへんでモノ性からは抜け出ているんだけど、リーウーファンとか出てくるからややこしい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao かならずしも「ありのままのモノとの出会い」とは言えないと思うけど、制度への問いに具体性がないのは、そのあとの北澤憲昭らの近代日本美術史への制度論的な問いになっている。70年頃に批評が制度的な問いになったのは、あきらかに反芸術からの流れだね。シミュラークルというより、展覧会という枠組みが問いの対象で、それゆえ具体的な制度が問題だったのだが、その制度への問いが北澤が出てくるまで歴史的な問いにつながらなかったのは不思議といえば不思議である。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

チュアっぽい文章だった

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

法治主義

自民党みたいな脱法集団に法治主義とか言っても仕方ないのかもしれないが...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

法治主義

この動画いろいろ言いたいことはあるけど、高市が「法治主義」を違法な人間を従わせるレトリックとして使っているのがネトウヨすぎる。何度もでる話だけど、法治主義は国家権力を法律に従わせるという意味でしょう。まさに入管みたいのが脱法的領域を作りあげていることなんかが「法治」ではないし、政策論・行政の方針の話ばかりしているのも、法律による運用ではなく行政的権力の強化という意味にしか受けとれず、まじで法治主義と無縁というか積極的に反するものであるように思われる。 https://x.com/hst_tvasahi/status/1970527267416932772

TOMOKI++'s avatar
TOMOKI++

@tomoki@vocalodon.net

近所を散歩中にときどきみかけるおじいさんがいる。いつもニコニコしていて孫が乗っているベビーカーを押している。

初めて会ったのはうちの娘が1歳になったかどうかくらいの頃。娘が公園をよちよち歩いて遊んでいたら、おじいさんが通りがかった。ベビーカーに乗っているのはまだハイハイもできないくらいの乳児で、うちの娘より半年以上は月齢が下だな、と思った。とても大人しいが元気そうだったった。ちょっと立ち話をして、両親が忙しいので自分がいつも散歩に連れて行ってるんだと話してくれた。

その後もたまにそのおじいさんに出会うことがあり、その都度「お変わりないですか?」くらいの軽い会話はするのだが、むこうは毎回初対面のような話し方で、こちらのことは覚えてないようだった。そういうわけで徐々に見かけても話しかけることは少なくなった。

それから2年が経った。今でもそのおじいさんをたまに見かける。最近はすれ違っても軽く会釈をするだけでコミュニケーションはしていない。でもおじいさんもニコニコ元気そうだし、孫も何も変わらず大人しく、でも元気そうだ。ただ一つだけ気がかりなことがある。

その子は未だに乳児のままなのだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

李禹煥は1936年生まれだけど、1956年にソウルの美術大学を中退して来日、日大に来ている。李承晩時代の韓国に生き、それから来日している。李承晩から逃げてきた曺良奎とは対比的なのか?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

70年頃の文章を読むと、ハイデガーとかをひきながら西洋的な「支配」みたいな観念の批判とかをやっているんだけど、だいぶ観念的な理論に見える。日本はその批判対象ではないんだろうか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

李禹煥ってなんで日本を中心に活動したのかとか、同時代の韓国政治にたいする考えとかがまじでわからない。光州事件についてどうおもっていたのかとか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これは見に行きたい

“日韓の歩み”アートでたどる展覧会「いつもとなりにいるから」横浜美術館で、李禹煥やパイクら約160点 - ファッションプレス https://share.google/Fd10hZ9La9mrHx1ZR

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

このままでは日本がシカに占領されてしまう。

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

シカ日本人!???!

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

全体的にきついけど、一人まじでやばいのがいる。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250922/k10014927581000.html

← Newer
Older →