tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 164 following · 130 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

TOMOKI++'s avatar
TOMOKI++

@tomoki@vocalodon.net

この前うちの子供が、コンビニの前にいたコオロギかバッタか何かを見つけて指さしてたので「ああ、虫さんだねー」と言って反応した。その後、こっちが目をそらしてる間にそれを楽しそうに足でバンバン踏んで殺してた。気づいて「え?○○ちゃん!殺したの??何も悪いことしてないのに、どうして殺したの?」とビックリして窘めたら、思ってた反応と違ったらしくて口尖らせて半泣きになってた。たぶん褒められると思ってたんだと思う。

一方でゴキブリや蚊は親が先制攻撃してるのを見てるので、これは理解困難だろうなと思った。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

イメージの権利だったかもしれない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

2000年代だったかわすれたけど、表象系の人らが「ものの権利」とか言いだしてて、なんかひいた覚えがある(「ものの権利」を原則的に考えるんじゃなくてようは芸術作品が保護されるべき理由を考えてたみたいだから)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

応用になるのか 倫理の義務説ってカントの立場とかかなとおもったけど、環境への配慮とかっていわゆる人権から導出できるように思えないから(功利主義では処理できるんだけど倫理っぽくない)、理論的な基礎の再考が必要だったりしないかなとかは気になる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

環境倫理学とか動物への倫理とかってどのへんになる?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

北鎌尾根、正規の登山道がなくて自分でルートファインディングして、岩にロープひっかけてとかする変態向けルートで技量不足だとマジで死ぬとこじゃん

白蕭蕭's avatar
白蕭蕭

@Haku_655@haku-655.hostdon.ne.jp

nbs-tv.co.jp/news/articles/?ci
登山の救出理由に「技量不足」てバッサリ書いてあって吃驚した
それで下手に動いたら死んでたんだろうから、救助要請で正解なんだろう
山は怖いぜ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これは「風立ちぬ」を超える喫煙映画ではないか

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「ソウルの春」を観たのだけど、クーデターになんの大義名分もなさすぎてすごかった。このあとに光州事件がつづくと考えると恐しい。あと画面がすべて煙かった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

パチンコやの前を通ったら「えー、二足歩行でご来店のお客様、本日は...」みたいなアナウンスが流れていて、たまには二足歩行ではない来客もあるってこと?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

野口五郎岳、なぜそんな歌手みたいな名前が山の名前なんだ?と思っていたけど、逆に野口五郎こそ山の名前から芸名をつけたらしい

ふぇのまー(キタカミのすがた)'s avatar
ふぇのまー(キタカミのすがた)

@Phenomer@social.mikutter.hachune.net

厳美渓、晴れた隙間を狙ってなんとか見て回れた

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

あと、岡﨑の一部の読者と信じたいが、インターネットでマウンティングするやつがしばしばおって、そういうのがここで言う害毒。しかし、こういう害毒は大学とかでけっこう蔓延するものでもある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自分の世代とかは、「モダニズムのハードコア」的なものはだいたい触れている人がおおくて、権威主義的な振る舞いとかしていたけど、解毒剤になったのはやっぱりフェミニズムだったとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

彼らにとっては、グリーンバーグの父権的な振る舞いこそがモデルだったわけだけど、こういうのの害毒はけっこういまでも流れているなと思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「モダニズムのハードコア」って批評空間が全体としてそうだったけど、「敢えて」の反動的態度としてやっていたわけで、保守的で反動的だったし、グリーンバーグがそうしたように「敢えて」権威主義的な振る舞いをしたのは(読んでそうな人は)知っているもんだとおもっていたけど(だから「必読書100」なんていう反動的文書を出したんでしょ)、岡﨑も柄谷もグリーンバーグみたいに父権的な振る舞いをしていたのが忘れられている(無視されている?)っぽいの意味がわからない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

辰野登恵子のインタビュー1970〜80年代のアーティストの知見・意識・交流などが知れてかなりおもしろい。70年代にミニマリズム風(日本のコンセプチュアリズム)の作風をしていたのが、藤枝のアドヴァイス(アメリカではもうこういうのがあるんだ)で作風を変えていったというのもなかなかおもしろい。 https://apm.musabi.ac.jp/imsc/cp/menu/artist/tatsuno/interview.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ちなみに、自分の知るかぎりでは、藤枝はグリーンバーグ的フォーマリズムを主張しているが、そのなかで還元主義的な理論を採用しているわけではない。彼が擁護した抽象絵画的な様式をもった作家がそもそも還元主義的ではないためというのもあるし、そもそもフランク・ステラのような「還元主義的な」作品が当時あたらしいものに思えたはずもない。日本で「還元主義的な」態度があったとすれば、1970年前後のコンセプチュアリズムはまさしくそうだったろう。そこに対応している言説は宮川敦だ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「岡﨑乾二郎が「あかさかみつけ」から一貫して追求してきたのはフォーマリズム的な還元主義ではないモダニズムの別の可能性」ってさ、岡﨑は理論的言説に対して自分の作品を位置付けているって主張しているわけでしょ。そんなわけあるかよ。作家が作品において批判するのは理論なんかじゃなくて先行する作家および作品だよ。理論的言説に対して作品が存在するっていうんだったらそれはただのデモンストレーションなんだよ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いやこういうまるで理論からでてきたかのような美術実践が当時あったっていうんならだせや、まじで。そういうのがないのに理論的言説だけあるなんてことはないんだよ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

藪前さんの物言い、歴史修正すぎてかなりムカついている。先日からかなりイライラしている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自分の苛立ちはこういう言説に対するもの。「岡﨑がフォーマリストではない」は恣意的すぎる。そもそも、「モダニズムのハードコア」(1995)がでるまで、「還元主義的フォーマリズム」なるものが日本の言説上主流であったという主張がそうとう疑わしい。当時明確にグリーンバーグ的フォーマリズムを主張していたのは藤枝晃雄くらいなはずで、彼と対立的だったのが谷川渥でしょ。これらにしたって「主流」かっていうと怪しい。自分の推測では、「モダニズムのハードコア」を出したのは、藤枝のような雑なフォーマリズムが幅を利かせていたから、そこには主観的判断だけじゃない理論的背景があるんだということを言うために藤枝の元ネタを暴露したかったというのがあるとおもっている。いずれにせよ、岡﨑や「モダニズムのハードコア」の登場によって、フォーマリズム的言説は日本において「主流」であるかのように見えるようになったはずで、「還元主義的なフォーマリズム」言説がそもそも主流だったためしはない。実際問題として、こうした「還元主義的フォーマリズム」なるものに対応するような美術実践は存在していない。 https://x.com/ton0415/status/1949726780543189308

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s post

@on1000mark 謝られるとマジギレがマジっぽくなるからやめてほしいんですがそれはともかくとして、それは温マさんが勝手におかけんの本を読んで勝手に思ったことを実践としてやってみているって話ですよね。 自分がいま話してたのは、おかけんの作品とおかけんのテクストにほとんど関係がないという話で、一般化した話をしていないつもりだったんですが、そもそも岡﨑乾二郎は思想が制作に先行するようなタイプの作家ではないし、ついでに一般論を言えば制作に先行するような思想もないはずです。制作にたいして結果やプロセスを分析したりすることはあたりまえにみんなやっているわけで、そういう活動のなかに言語的分析がはいるのは当然のことだとおもいます。 ここで思想と呼んでいたものは、たとえば「造形は人間の認知を変える」とかそういう疑似哲学的命題みたいな主張です(現美の岡﨑展でこういう主張が為されているためにここで例示しています)。自分が言っているのは至極当然のこととして「造形は人間の認知を変える」という思想(思考・考えでもいい)から「造形」が生まれるわけがないということです。 他方で、岡﨑を巡る言説のあれこれは、岡﨑をまるで思想家かなにかとして扱っていて、岡﨑の思想の現れを作品に見出そうとするバカバカしい状況があります。自分の言っている文脈で「思想」という言葉に意味があるわけではなく、岡﨑を「思想家」だと思っている連中がいるということです。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

作品制作におけるフィードバックループなんでみんなあるに決まってるだろ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

フィードバックループと思想になんの関係があるわけ?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

いやだから思想からはなにか生まれるわけじゃないんだって何度言わせれば(マジギレ)

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

おかけんの思想をまじでやったら絵描きじゃなくてオートチューン実況プレイヤーになるのかもしれない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s post

@on1000mark いまからでも遅くない、やり直しましょう

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s post

@on1000mark おもしろくないですよ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

まして、岡﨑のテクストと作品になんの関係が?いや仮に関係あるとしても、どうみたって自己弁護の試みでしかない(批評は除いておくが)。アーティストの作品にまつわる言説はほとんどそうなのだから、真に受ける理由がない。というより、このテクストと作品の分離こそが岡﨑という作家が重要だった理由の一部だったはずなのに、彼のテクストに幻惑される人が声でかくてうんざりする。

← Newer
Older →