tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 164 following · 130 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「国守りて山河なし」はかなりリアルな話だとおもった。技術がすでに自然の回復力そのものに打撃を与える状況になっている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

【全文】知事あいさつ「核兵器廃絶という光に向けて這い進む」 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250806/k10014886021000.html

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

去年資金調達してこれだからな。ダイニー

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

会社デカくするのには従業員がたくさん必要でした、会社デカくなったら従業員がいらなくなりました、それで退職勧告するの辛いよ〜辞めてくれる人優しくてよかった〜とか舐めてんのか

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ダイニーで労組をつくりました記事がでてきてほしい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これにすごいとかえらいとか言ってるのがたくさんいるの、狂ってんのか...。 https://note.com/maochil/n/n82d307fe2264

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「もっと暑い日ある これでへばっていては多治見では生きていけない」(2007)、35.3度だった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

多治見では生きていけない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

外出たらすごかった

Go Fujita's avatar
Go Fujita

@gofujita@fedibird.com

"昨今の差別的な言動は、単なる無知や悪意の表れではない(その点を左派は過小評価している)。それはしばしば、社会構造の中で理不尽にも不利な立場に置かれた人が、自らの苦しみや怒りを可視化するための「回路」として機能している"
"一方、差別に反対する側が示す「道徳的な余裕」には、失うものの少なさに由来する無自覚な鈍感さがにじむため、その語りは相手を逆撫でする"
"..だから、差別を「悪」として排除するだけでは全然足りない"
note.com/toba_torakitsune/n/n7

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

行く予定になってる日、帰りのバスお盆休みでやってない笑

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ステッカーという文脈非依存な表現が、元のコンテクストを離れれば、逆の意味にとる人がいてもおかしくないのはそれはそう。その意味が発信者の意図通りに通じると考えているのは、発信者がSNS依存な表現として志向しているからで、実は文脈依存的なんだろう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なるほど。

「ナチ」という一種の蔑称、その蔑称を使うことによって「わたしはナチではないがあいつはナチだ」という他者化があり、それが自己に対する免罪符のようなものとしても機能してしまう側面もあるのか。

呉樹直己🐢's avatar
呉樹直己🐢

@GJOshpink@mastodon.social · Reply to 呉樹直己🐢's post

するまでもなく帝国主義による加害の歴史があります。ナチスを悪の象徴として切断的に引用できる立場にあるのかには疑問が残ります。いずれにせよ、今回のデザインは公共空間において即物的に掲げるメッセージとして著しく不適切だと考えます。

呉樹直己🐢's avatar
呉樹直己🐢

@GJOshpink@mastodon.social · Reply to 呉樹直己🐢's post

表層的な情動であっても、それを手がかりに契機を創出することを優先するのが、短文のメッセージを公共の街路に投げかける行為です。ステッカーボムやプラカードといった、公共空間に掲示され不特定多数の目に触れる表現は、その政治的効果を予測・検討して逆算的に設計されるべきです。作成・掲示が限りなく自己目的化していて、特定のコンテクストを共有しない他者に対してひらかれていない表現は明確に無価値です。これはステッカーボムやプラカード掲示を自己表現ではなく社会運動として行う上での大前提であり、議論の余地はないと考えます。意見が分かれることがあるとすれば、それは当該デザインがどの程度わかりやすいかわかりにくいかといった、個別的な検討でしかあり得ません。

x.com/endisnprotest/status/195

今回、多数のデザイン実績があるプラナーさんによって制作された「参政党を象徴するオレンジ色にナチスの鉤十字を重ねたデザイン」は、プロテストとしての意図がまず伝わらず、重大な誤解を招くでしょう(なお、X投稿画像にはぼかしが入っていますが、実際の作品にはぼかしはないとのことです)。加えて、わが国には他国を参照

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

甲斐駒の準備ぜんぜんしてないな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

純粋理性批判ってバカ長いけど、あれ想定としてはたぶん倫理学の基礎理論だよな...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to nagutabby's post

@nagutabby 返信が遅れましたが、疑問の前提としているのはいわゆる義務論で、カントの立場です。カント的には、道徳的な対象は意志をもった存在(としての人間)で、その人間を目的として扱う必要がある(手段として扱ってはならない)ということがいろんな理屈の基礎にあります。これは現代で言う人権と近いんですが、他方で動物や植物とかはこの義務の対象にならず、いってしまえば手段として扱うことができる。 https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/0198734c-ca46-7e97-8208-49af2ee7de60

カント哲学の前提にあるのは、あきらかに、行為主体性を持った存在者に自由意志を仮定し、自由意志があるがゆえに行為の責任を問うことができる、という構造で、この自由意志の存在を人間にのみ認めた。法学を知っているわけではないですが、これはおそらく近代社会における法律の基礎になっているとおもいます。

ただ、このカント学説が生みだす歪みはあきらかにあって、それが自由意志を持たないとされる存在者たちのことが考えられていないということになります。これが問題であると自分が考えているのは、現代の環境問題などを背景としているわけですが、それは自然や環境というのは自由意志を持たないと考えられ、法的な身分を与えられなかった、というより、道具と見做された。日本ではかつては山は御神体であったわけですが、それももはや利用可能な環境として採掘の対象となった。その結果は現在見るとおりのことになっていますが、自分の考えでは、カント哲学をどう修正していくかがかなりキーになっていると考えています。「他の動物を殺していいのか」という問いは、これらに関連して、問題を採掘し、再構築していくためのキーとなる問いになってくると思います(単純に「動物を殺してはならない」とは考えていません)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

カントの倫理説、犬を殺しても問題にならないというか「べし」の範囲内になかった気がする(「犬を殺してはならない」という命題がカント倫理説になかった気がする)ただ、人の振る舞いとしてよろしくないから犬を殺さないほうがいい(たぶん徳倫理とかになる)。犬の権利は?みたいなのが議論の対象から外れつづけている気がする。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

人権の議論ってやっぱりカントについて考えなきゃだめか。

のえる's avatar
のえる

@noellabo@fedibird.com · Reply to のえる's post

最後に、運営費用の話。

このスライドを作成した前月までの1年間と、その前年を集計した数値を公開しました。

個人で運用するサーバとしてギリギリの規模であることや、支援の状況、運営者負担の程度が端的にわかるかと思います。

また、利用者(およびファン)による支援の窓口とプランの考え方を説明しました。

アクティブユーザーが全員、月25円負担してくれれば、運営費全額が賄えるという計算になっていて、それを基準に『住人』300円/年というプランを設定しています。

中規模の、fedibird.com規模のサーバの実例として、参考にしていただければと思います。

ウチはそもそも無償提供しているサービスなので、支援のことなど考えないでくれて良いのですが、

奇特なことに、たびたびスポット支援をいただいたり、住人10人分の支援を選ばれる方も、住人100人分の支援を選ばれる方もおり、非常に助かっています。

運営費用の財源(2024年8月〜2025年7月)
運営費:215万円
寄付収入:116万円(54%)
運営者負担:99万(46%)

運営費用の財源(2023年8月〜2024年7月)
運営費:211万円
寄付収入:149万円(70%)
運営者負担:62万(30%)
ALT text details運営費用の財源(2024年8月〜2025年7月) 運営費:215万円 寄付収入:116万円(54%) 運営者負担:99万(46%) 運営費用の財源(2023年8月〜2024年7月) 運営費:211万円 寄付収入:149万円(70%) 運営者負担:62万(30%)
・運営費は、時間経過と共にどんどん増加する
・無償提供で、特に収益源はない
  → ユーザーが増えるほど負担だけが増える
・運営者の収入で賄うのはこのあたりが限界
・大きな費用が発生したり、収入が途絶えると終わる
  → この場所が大事な利用者が直接維持費を
    負担する手段として金銭支援手段を提供
  → OpenCollective
ALT text details・運営費は、時間経過と共にどんどん増加する ・無償提供で、特に収益源はない   → ユーザーが増えるほど負担だけが増える ・運営者の収入で賄うのはこのあたりが限界 ・大きな費用が発生したり、収入が途絶えると終わる   → この場所が大事な利用者が直接維持費を     負担する手段として金銭支援手段を提供   → OpenCollective
OpenCollectiveのTierの一覧
ALT text detailsOpenCollectiveのTierの一覧
年間費用2,400,000円÷アクティブユーザー8000人=300円
ALT text details年間費用2,400,000円÷アクティブユーザー8000人=300円
サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

5日(−6h)閣議招集から週内へ、とトーンが変わっているけどヤバいことには変わらない。EU各国が「9月に国家承認します」っていうのも、「8月中に終わらす」とセットなわけでしょ?お前らが全員くたばれ。

ネタニヤフ氏、ガザ全面制圧に向け攻撃拡大に傾く 5日閣議招集=報道
By ロイター編集
2025年8月5日午前 3:43 GMT+95時間前更新
jp.reuters.com/world/security/

イスラエル、ガザでの次の行動決定へ週内に閣議 攻撃拡大も
By Maayan Lubell
2025年8月5日午前 7:54 GMT+91時間前更新
jp.reuters.com/world/security/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

倫理学的な「主体」が近代ではいつも人間だと仮定されていたので、心神喪失みたいな状態だと倫理的主体性を問えないから減刑、みたいな理屈になっていた気がする。近代社会の法的な建て付けの基礎論になるためにカント倫理学があるっていう意味だとまあそういうことでもいいのかもしれないが、現代だともうずいぶん状況が変わってしまっている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

カントの倫理説、犬を殺しても問題にならないというか「べし」の範囲内になかった気がする(「犬を殺してはならない」という命題がカント倫理説になかった気がする)ただ、人の振る舞いとしてよろしくないから犬を殺さないほうがいい(たぶん徳倫理とかになる)。犬の権利は?みたいなのが議論の対象から外れつづけている気がする。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

こういう事例が、倫理学的にはどう説明されるのか気になる。 https://vocalodon.net/@tomoki/114968543206072710

TOMOKI++'s avatar
TOMOKI++

@tomoki@vocalodon.net

この前うちの子供が、コンビニの前にいたコオロギかバッタか何かを見つけて指さしてたので「ああ、虫さんだねー」と言って反応した。その後、こっちが目をそらしてる間にそれを楽しそうに足でバンバン踏んで殺してた。気づいて「え?○○ちゃん!殺したの??何も悪いことしてないのに、どうして殺したの?」とビックリして窘めたら、思ってた反応と違ったらしくて口尖らせて半泣きになってた。たぶん褒められると思ってたんだと思う。

一方でゴキブリや蚊は親が先制攻撃してるのを見てるので、これは理解困難だろうなと思った。

TOMOKI++'s avatar
TOMOKI++

@tomoki@vocalodon.net

この前うちの子供が、コンビニの前にいたコオロギかバッタか何かを見つけて指さしてたので「ああ、虫さんだねー」と言って反応した。その後、こっちが目をそらしてる間にそれを楽しそうに足でバンバン踏んで殺してた。気づいて「え?○○ちゃん!殺したの??何も悪いことしてないのに、どうして殺したの?」とビックリして窘めたら、思ってた反応と違ったらしくて口尖らせて半泣きになってた。たぶん褒められると思ってたんだと思う。

一方でゴキブリや蚊は親が先制攻撃してるのを見てるので、これは理解困難だろうなと思った。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

イメージの権利だったかもしれない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

2000年代だったかわすれたけど、表象系の人らが「ものの権利」とか言いだしてて、なんかひいた覚えがある(「ものの権利」を原則的に考えるんじゃなくてようは芸術作品が保護されるべき理由を考えてたみたいだから)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

応用になるのか 倫理の義務説ってカントの立場とかかなとおもったけど、環境への配慮とかっていわゆる人権から導出できるように思えないから(功利主義では処理できるんだけど倫理っぽくない)、理論的な基礎の再考が必要だったりしないかなとかは気になる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

環境倫理学とか動物への倫理とかってどのへんになる?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

北鎌尾根、正規の登山道がなくて自分でルートファインディングして、岩にロープひっかけてとかする変態向けルートで技量不足だとマジで死ぬとこじゃん

← Newer
Older →