tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 160 following · 126 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

fukuyoken3daime's avatar
fukuyoken3daime

@fukuyoken3daime@rockcd.jp

こういうのは完全に正しい或いは完全に間違いという事ではないのだが、正しく捉えているかと言えばわたしはそうは言えない。まあ、一部においては正しいという事になる。

確かに『日本で排外主義が急速に拡がってるのは「移民をしなきゃ日本は持たないのでやります!」という世論形成も覚悟も無いまま、ダラダラと場当たり的に外国人人材を活用してきたからでしょ。』という側面はある。

ただし、『「日本人だけの日本」のまま潔く衰退するか、多民族移民国家日本で生き延びるか、そろそろ決断しなきゃ。』というのは正しくない。

少なくとも100年以上前からこの国は「日本人だけの日本」ではない。
だから、現実を直視し未来に向けて決断して「多民族移民国家日本」に移行するのではない。

確かに国の制度や政策の根幹は外国籍者はいつか帰る存在であるし移民はいないものとして設計されている。
ただし、実態としては存在している。”少ないながらも”という言葉付けても良いが100年以上日本に居る移民の家族はいる。
既にもうずっと「多民族移民国家日本」である状態なのだから、必要なのは現実と制度の乖離を正しい状態に修正するだけなのだから。

100年以上前から移民してきた者の子孫として、そういった存在への包摂が欠如した社会に制度としては異物としていつか帰る者として扱われながらずっと生き続ける者として、良識ある人にも多いこのいままでもそうであった=移民は存在していた=多民族移民国家だったという視点が無い言説の多さには辟易するところがある。

現実を直視するべきだとは思う。

x.com/ilovegrupan/status/19362

kazuhito's avatar
kazuhito

@kazuhito@vivaldi.net

覚え書き更新 インターネット文明 kidachi.kazuhi.to/blog/archive

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

自分から攻撃して交渉再開に期待とか頭おかしいにも程がある https://www.cnn.co.jp/usa/35234567.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

意味がわからん

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

【速報】米軍のイラン核施設爆撃、議会承認を得ずに行われたとのこと。
「上院と下院では、両大政党の議員が、トランプ大統領がイランの核施設を攻撃する前に議会に承認を求める法案を提出していた。しかし、トランプ大統領は法案の採決を先取りした。
議会の承認が得られなかったことは、特に大規模な戦争が勃発した場合、米国政治において大きな論点となるだろう。」(引用機械翻訳)
aljazeera.com/news/liveblog/20

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

"偉大なアメリカの戦士たちよ、おめでとう。世界中にこのようなことをできる軍隊はほかにない。今こそ平和の時だ"

トランプ大統領「米軍がイラン核施設3か所を攻撃」SNSで表明 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20250

たらすく🦕's avatar
たらすく🦕

@tarasque__@mstdn.jp

「英国の人民は自らが自由だと思っているが、彼らは甚だ間違っている。彼らは議会成員の選挙の間だけ自由なのであって、議員たちが選出されるや否や、人民は奴隷となり、無となる」ってルソーも『社会契約論』(Liv. III, XV)に書いてるけど、投票を唯一の政治的表明の手段としてあまり神聖化しない方がいいよ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

呉樹さんの感想、呉樹さんからしか出てこない感じがあるのがいいなあ

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

ここ数年、流行りと言ってもいい「先住民アート」。それ自体は良いと思うのだけど、それをこの国で開催する意義や、それを視る日本人の視点についてはほぼ語られないよね。
artizon.museum/exhibition_sp/e

mzp's avatar
mzp

@mzp@mstdn.nere9.help

MITにあった秒針の位置が固定されてる時計

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

やっぱり侵略者やっつけてスカっとしたいじゃん。それは自分の誇りを取り戻すってことだから。たとえフィクションであっても、悟空に勇気をもらったという人がいるのは、そういうことなんだろうとおもう。そんなのは現実じゃないなんて誰でも言えるんだけど、そういうのは冷笑ってことなんだなと。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ドラゴンボールがなぜ海外で売れたかについての日本語で説明している記事、納得できるものはあまりなかった。というか、日本で売れた理由をそのまま普遍的だとしているだけのものが多い。素直に考えると、侵略者がやっつけられてスカっとするから、でいい気がする。もちろんちゃんと調査したほうがいいんだろうけど、とくに南米で人気なのはそれで説明がつくとはおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この記事も思いだしてたんだけど、DBではもともと侵略者だった人たちがネイティブとうまくやっていく、みたいなのがけっこう描かれているのもある。ピッコロ大魔王は悟飯、ベジータはブルマとか、原住民との付き合いを経てネイティブとしてやっていく、みたいな過程がある。悟空ももともと侵略者として地球にやってきている。 https://butaco3.hatenablog.com/entry/2021/08/21/190111

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

DB2巻の扉絵、トリウマに乗る悟空のイラストがあるんだけど、あからさまに「風の谷のナウシカ」を想起させるもので、侵略者のイメージにはナウシカもあったのかもしれない(DB2巻が1985でナウシカの劇場版が1984なので時間的には整合しそう)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

鳥山明がポストコロニアル作品を描こうとしたわけじゃないのは確かだけど、それでもドラゴンボールが受け入れられるのは、侵略者が悪の象徴として描かれ、その侵略者がつねに倒されるから、侵略された側の人たちほど共感しやすい作品になっているということなんだろうな〜とおもった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

昨日なんとなくドラゴンボールを1巻からフリーザ編の途中くらいまで読んでたんだけど、悪として描かれているのが常に侵略者で、侵略者がネイティブを無慈悲に殺しまくる、その侵略者たちを悟空が倒しまくるという話が繰り返されていて、南米でめちゃくちゃウケてたのはそういうことなのかと勝手に納得した。侵略者たちは原住民を同じ人間だとおもっていないから殺すことに平気で、それが冷酷さをあらわしている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ギャラリーに入室する前におわってしまう展示感想vlog見てみたくはある

呉樹直己🐢's avatar
呉樹直己🐢

@GJOshpink@mastodon.social

しっかり感想動画にすると、Xに載せられる分数ではギャラリーに入室すらできないことがわかってきた

呉樹直己🐢's avatar
呉樹直己🐢

@GJOshpink@mastodon.social

政治的なvlog
更新しました

嶋田美子・山本れいら・みょうじなまえの3人のアーティストの作品を通じて家父長制的ナラティブに挑む展覧会です

「元始女性は太陽だったのか?」展に行くvlog
youtu.be/crJRVdGIwXQ?si=V18c-_ @YouTubeより

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

投票してきた

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

大都会蒲田に乾杯…

わく's avatar
わく

@wak.bsky.social@bsky.brid.gy

あまりにも頻繁にTLで見かけるので、たまたま見かけた都会のオレンジを飲んでみた。美味しい。

nogajun🍉's avatar
nogajun🍉

@nogajun@mastodon.social

マイナンバーカードを発行して10年経ったので再交付になりました。けれど、マイナンバーカードをもらうためには身分証明書が必要になります。そこで問題です

マイナ保険証にしてマイナ運転免許証にした人は、マイナンバーカード再交付でカードを受け取るための本人確認証明書は、何を使ったらいいのでしょうか?

いや、全部マイナンバーカードにしたら、再交付で自分自身の証明ができなくなるって本末転倒すぎだろ。なんでもマイナンバーカードに一体化させようとしているヤツは、ホントにバカじゃねーの

ぽんこつ 27L's avatar
ぽんこつ 27L

@ponkotuy@social.mikutter.hachune.net

6/8に高野山行ったときの写真をあげていくわよ
の前に下赤阪の棚田に行ったのでその写真。GoogleMapの写真と比べると大分衰退していたような気もする
水路もあったんだけど、棚田、どっから水持ってくるんだって話は当然出てくるわね、という気付き

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

こんな茶番で人死ぬの本当に許せない。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

腹立って腹が減った。
nordot.app/1308308193641726792

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

思考と判断はやっぱりいまのAIにはできないけど解釈はできる、とか思ったけど、そもそも対話型のUIではなくて自律的なエージェントにしてしまえば、判断はなにかしらの形で行うのだから判断能力がないわけではない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

プログラマーは代用可能だと見做されているから生成AIが入ってくるわけだけど、アートは代用不可能性が商品価値の根拠ともなっている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

AIアートって、範囲のとりかたがむずかしい

イラストレーターにとって生成AIが脅威なのはまちがいないとおもうけど、そこで生じるようなイラストの代替物をアートだと考えるのは一部過激派をのぞいて存在しない。代用品は代用品で構わないから、その代用品をつくるのが人間であろうと機械であろうと構わない。アーティストがこの意味での代用品を作ることはないから、生成イラストがアートと見做されることはその危険性から存在していない。アートが自己を代用品にならないものとして自己定義する点において、生成AIはなんの影響も与えていない。

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

しいていえば、AIを写真やチューブ入り絵の具と同じような技術というか道具とみなそう、というのは、芸術の分野だから言えそうなプラグマティックな感覚が実はある気もする

← Newer
Older →