tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 176 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao webのどこを探しても館長の記載が見当らない。これは昔からそう。 https://kawamura-museum.dic.co.jp wikipediaにも記載がない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/DIC川村記念美術館

この記事には「初代館長」として川村勝巳が挙げられているが、そもそも専門家ではない。これはたぶん会社内人事です。 https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/kawamura-memorial-dic-museum-of-art-insight-202504

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

友人のお子(3歳)と遊んだけど、あの無尽蔵なエネルギーどこから来るんだ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ふつうの美術館はある程度以上の専門家が裁量をもっているけど、川村ってたしか美術館館長って役割もなかったよね?それは美術館運営に対して専門家のコミットが最初から排除されていて、経営資源として恣意的に運用されている(=美術の文脈などおかまいなしにいつでもどこにでも売る)ということを意味している。これが作品の質・規模ともにスケールが小さければそう問題にもならなかったとおもうけど、川村のばあいは質・規模が大きすぎた。そうした質の高い作品群が、非専門家よって運用され、売りたいときに売れるようになっている。経営者が作品を守ったと思うのは、初手の理解からズレている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アンナの光の売却から地続きなのは、理解してほしいところ。元学芸員が指摘していたとおり。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

財団法人化していないのは意図的であって、それも理由は、「いざというとき収蔵作品を売却できるため」と白状している。最初からノーチャンスで、アクティビストファンドが作品を売却するよう求め、企業はそれを防衛しているという構図にすがる理由がぜんぜんわからない。 https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20080420/1208638859

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なんていうか、どうしてこんなヌルい結論になるんだろうね... 「作品を守る」が本気だったら最初からポーラやブリジストンみたいに財団法人化するよね、とは自明な視点だとおもっているのだけど。 https://worldend-critic.com/2025/04/11/retreating-museum-nagase/

ここまでの展開を公平に見るなら、同社は企業の論理の中で、自身の美術館と作品を投資ファンドから可能な範囲で守ろうとしている。

飛龍's avatar
飛龍

@hiryuirekichi@misskey.io

【注意喚起】
ChatGPTの新モデルo3は写真解析能力が恐ろしく高く、執念めいた分析で1枚の写真から場所を数分で特定してしまいます。(勿論外れる事も多いが、大体のエリアが分かると精度は更に上がる)
Misskeyやってる人はネットリテラシー高い方だと思うけど、日常写真をネットに上げるのは十分注意お願いします。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

図録あったので泣いてる(無いと思ってた)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

萩浦上記念館

白江幸司's avatar
白江幸司

@ttt_cellule@fedibird.com

スピリチュアルな読解vs MoMAとの戦いはまだ続いていて、「Inventing Abstraction, 1910–1925」展(MoMA、2012–2013)では神智学と抽象の問いが完全に無視されているらしく(en.wikipedia.org/wiki/Theosoph )、グッゲンハイム、テートなど別経路からクリント展が開催されることで、MoMAの牙城を切り崩しにかかっている、というのが現状なんだと思われる。

この15年ぐらいのabstractを巡る情勢(Pepe Karmel, Abstract Art: A Grobal History (2020) thamesandhudson.com/abstract-a )もその中にあるのだろう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

新山口駅が知らん駅になってる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

20世紀初頭のスピリチュアリズム、自己の現在性の否定として現れているんじゃないか。宗教的なもの一般にそれは言えるけど。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

広くいって20世紀前半的な思潮ではあり、だからこそベタにアフ・クリントのスピリチュアリズムを提示し、受け取ることを求めるような展示に警戒したのはそのへんもあったかもしれない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アフ・クリントのスピリチュアリズムに進化にまつわるものがあったと思うけど、世紀の変わり目のスピリチュアリズムに通俗ダーウィニズムとかそれを延長した進化の先にアストラル体的なものがあるのかまではわからないのだけど、もう一方のmoma的な史観も、強く進歩史観に裏打ちされているから、兄弟的な関係にあるとはおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ヒルマ・アフ・クリント厄介だなと思ったけど、それは生のあり方がモデル化されすぎていると感じるからで、理想化された生のモデルが実存みたいなものを排除していると感じる。 パノフスキーがキュビスムや抽象の流れを共産主義やファシズムの台頭と結びつけて、世界の自律化とそこからの人間の排除に警戒したのを、思い出していた。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これおもしろいな。ナチスのバックグラウンドにスピリチュアリズムがあると見られたからこそ、同時期にその反動としてmoma的な史観が構築されたのか。

https://vitalnote.blogspot.com/2025/04/michael-carterlacma-east-of-borneo-27.html

白江幸司's avatar
白江幸司

@ttt_cellule@fedibird.com

この記事読んだので、
eastofborneo.org/articles/the-

気まぐれ雑訳した
vitalnote.blogspot.com/2025/04

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

pagespeed insight って本文中のリンクがコントラスト比充分でも下線を消しただけで注意してくるのか...

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

俺だ代、俺、天皇

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いちおうこれは読んだ https://nishogakusha.repo.nii.ac.jp/records/1241

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

小渕答弁があまりにセカイ系で90年代に覇権を握ったセカイ系がいまも続いていることを知った

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

めちゃくちゃ笑った

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

国歌「俺が世」

mikanshibano🏴's avatar
mikanshibano🏴

@mikanshibano@kolektiva.social

「俺が世」でいいか。。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

君の二人称用法はぜんぜんあるな

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

しばらく前からツイッターで君が代の異常解釈流れてくるなとおもってたけど、そもそも小渕恵三が元凶だったのを知らなかった。「君が代の「君」とは、相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指しているとは限らなかったものと考えられます」って、いや天皇でなくても君主をあらわすのは自明でどうみても臣下の言葉じゃないすか。そもそも日本語の古語で「君」って二人称なんだっけ...?(くわしくないけど you とか thou の意味で使う用法があまりイメージできない)

https://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=114505254X04119990629&spkNum=5#s20

1999年国会答弁の記録より、小渕恵三は次のように答弁している。
「議員御指摘のように、君が代の歌詞は、平安時代の古今和歌集や和漢朗詠集に起源を持ち、その後、明治時代に至るまで祝い歌として長い間民衆の幅広い支持を受けてきたもので、この場合、君が代の「君」とは、相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指しているとは限らなかったものと考えられます。
ところで、古歌君が代が、明治時代に国歌として歌われるようになってからは、大日本帝国憲法の精神を踏まえ、君が代の「君」は、日本を統治する天皇の意味で用いられてまいりました。
終戦後、日本国憲法が制定され、天皇の地位も戦前とは変わったことから、日本国憲法下においては、国歌君が代の「君」は日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇のことを指しており、君が代とは、日本国民の総意に基づき、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のことであり、君が代の歌詞も、そうした我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解することが適当であると考え、かつ、君が代についてこのような理解は、今日、広く各世代の理解を得られるものと考えております。(拍手)」
ALT text details1999年国会答弁の記録より、小渕恵三は次のように答弁している。 「議員御指摘のように、君が代の歌詞は、平安時代の古今和歌集や和漢朗詠集に起源を持ち、その後、明治時代に至るまで祝い歌として長い間民衆の幅広い支持を受けてきたもので、この場合、君が代の「君」とは、相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指しているとは限らなかったものと考えられます。 ところで、古歌君が代が、明治時代に国歌として歌われるようになってからは、大日本帝国憲法の精神を踏まえ、君が代の「君」は、日本を統治する天皇の意味で用いられてまいりました。 終戦後、日本国憲法が制定され、天皇の地位も戦前とは変わったことから、日本国憲法下においては、国歌君が代の「君」は日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇のことを指しており、君が代とは、日本国民の総意に基づき、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のことであり、君が代の歌詞も、そうした我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解することが適当であると考え、かつ、君が代についてこのような理解は、今日、広く各世代の理解を得られるものと考えております。(拍手)」
のえる's avatar
のえる

@noellabo@fedibird.com

本日のmstdn.jpの停止の件、私の理解している範囲で簡単にまとめると、

・mstdn.jpのサーバはドイツにある
・ドイツでNGなものは駄目
・児童ポルノは確実に駄目
・テロ関連は確実に駄目
・サーバ業者から削除要請がくる
・対応まで1時間しか待たない
・時間切れでネットワーク遮断
・削除対応報告し解除を待つしかない

今回は、児童ポルノの削除要請への対応が1時間以内に行えなかったことにより、2025年4月16日 2:00頃から同13:40頃まで、ホスティング事業者の処置としてネットワーク遮断されていた。

残念ながら、児童ポルノ投稿を行うアカウントは絶えない。自由な気風のオープン登録サーバなので自然発生する面もあるし、悪意ある攻撃としてわざと行われることもある。

毎日止まらずに動いているのは、最悪の場合でも管理者が24時間、1時間以内に対応しているから。これはとても大変なこと。

変化が少なく、運営者の姿が見えないので利用者に実感はないと思うが、日頃の管理は行っている。でも間に合わないこともある。

のえる's avatar
のえる

@noellabo@fedibird.com

Fediverseって、善意で運営されていることが多くて、サーバ管理者の顔(運営者の意向とか考え方)がみえやすい構造をしてますが、

運営のことを意識せず、自分勝手に使ったり、雑に扱ってもうしろめたく感じない場所がいいって人も多いんですよ。

だから、TwitterとかX、Blueskyの方がいいっていう人もいるっていう。

mstdn.jpは無法地帯だから好き、みたいなのもそういうヤツです。まあこれは今は昔、かな……。

おさ's avatar
おさ

@osapon@mstdn.nere9.help

エンジニアが自動的に?!
>エンジニアが数分以内に自動的に対応を開始し
エンジニア「うわぁ、身体が勝手に動いてハード交換をさせられている!」
ascii.jp/elem/000/004/263/4263

emim 🇯🇵 🐘's avatar
emim 🇯🇵 🐘

@emim@fedibird.com

えぇ……?

オープンAI、Xに似たソーシャルメディアネットワークを開発中=報道 | ロイター jp.reuters.com/business/techno

← Newer
Older →