tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

しばらく前からツイッターで君が代の異常解釈流れてくるなとおもってたけど、そもそも小渕恵三が元凶だったのを知らなかった。「君が代の「君」とは、相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指しているとは限らなかったものと考えられます」って、いや天皇でなくても君主をあらわすのは自明でどうみても臣下の言葉じゃないすか。そもそも日本語の古語で「君」って二人称なんだっけ...?(くわしくないけど you とか thou の意味で使う用法があまりイメージできない)

https://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=114505254X04119990629&spkNum=5#s20

1999年国会答弁の記録より、小渕恵三は次のように答弁している。
「議員御指摘のように、君が代の歌詞は、平安時代の古今和歌集や和漢朗詠集に起源を持ち、その後、明治時代に至るまで祝い歌として長い間民衆の幅広い支持を受けてきたもので、この場合、君が代の「君」とは、相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指しているとは限らなかったものと考えられます。
ところで、古歌君が代が、明治時代に国歌として歌われるようになってからは、大日本帝国憲法の精神を踏まえ、君が代の「君」は、日本を統治する天皇の意味で用いられてまいりました。
終戦後、日本国憲法が制定され、天皇の地位も戦前とは変わったことから、日本国憲法下においては、国歌君が代の「君」は日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇のことを指しており、君が代とは、日本国民の総意に基づき、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のことであり、君が代の歌詞も、そうした我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解することが適当であると考え、かつ、君が代についてこのような理解は、今日、広く各世代の理解を得られるものと考えております。(拍手)」
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

君の二人称用法はぜんぜんあるな

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る