
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
これおもしろいな。ナチスのバックグラウンドにスピリチュアリズムがあると見られたからこそ、同時期にその反動としてmoma的な史観が構築されたのか。
https://vitalnote.blogspot.com/2025/04/michael-carterlacma-east-of-borneo-27.html
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
これおもしろいな。ナチスのバックグラウンドにスピリチュアリズムがあると見られたからこそ、同時期にその反動としてmoma的な史観が構築されたのか。
https://vitalnote.blogspot.com/2025/04/michael-carterlacma-east-of-borneo-27.html
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
ヒルマ・アフ・クリント厄介だなと思ったけど、それは生のあり方がモデル化されすぎていると感じるからで、理想化された生のモデルが実存みたいなものを排除していると感じる。 パノフスキーがキュビスムや抽象の流れを共産主義やファシズムの台頭と結びつけて、世界の自律化とそこからの人間の排除に警戒したのを、思い出していた。