tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 175 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

複数いるなこれ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

時間あるのでウェンディーズにきたらネズミがいる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

そんなの罰ゲームでは?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

この時間の西武線上りなんて人類皆無だろと思ってたらけっこういてビビる、23区から小平くんだりまで出勤してるの??

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

日本におけるフォーマリズムみたいなのはかなり強い磁場で、それは制度批判的なものとして現れることが多い。それをずっとやってるとめちゃくちゃ優等生的なものに見えてくる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ポストモダン的な制作の行き詰まりというようなのは、おかけん以降の世代的な経験としてあるよなぁとぼんやり考えている。あんまりこれ言語化している人いないな。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

グリーンバーグが自己制約的なものをモダニズムの特徴とみなしたのとは逆の方向に行っているのは間違いない。技術的制約は常に意識されているんだけど、それを自己制限するものと見ずに積極的に違反していく。これは、それ自体ではポストモダンなんだけど、それが煮詰まったところから次のフェーズが始まる。それまでの試みは制度批判的な絵画の試みだと整理できるが、それだけだと煮詰まるというのは、世代的な経験かもしれない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

というか、この類似性と差異の強調こそ郷くんの作品が抱える手法であるようにも思う。絵画のような、インスタレーションのような、巻物のような、装飾のような、かざぐるまのような、というなにかの様式を模倣しつつ差異を織り込んでいる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

郷くんはむかしから手法としてはインスタレーションに近いんだけど、意識としては支持体と絵の具の延長で、色を塗った石を床に配置したりとかはあきらかに拡張された絵画だった。絵の支持体になるとみなせばどこでも支持体にしてしまう。絵画が枠付けられたものと考えるのは制度的な思考だけど、任意の平面を支持体とみなすのは反制度的思考からきていたと思う。それが装飾的効果と似た結果をもたらすというのはじゅうぶんあり得ることだけど、似ているからこそ差異を強調したくはなる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

でっぱつ

たかなし's avatar
たかなし

@g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club

俺だって職場近くに出没して蜂蜜舐めて去りてぇよ

Yahoo! ニュース's avatar
Yahoo! ニュース

@yahoo_news@misskey.io

クマがIC近くに 蜂蜜なめて去る
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6540487

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to emim 🇯🇵 🐘's post

@emim 大阪まで7時間、寝られるよう努力します

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

10年以上ぶりに夜行バスにのる 大丈夫なんだろうか

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com · Reply to 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s post

「ふうしゃ」って打って一発目の候補に「風邪」が出るなよ

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

郷さんの風邪はまじでいいです...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao だからその「ように思える」というところが早計だという話ですよ。そこがまさに分析される必要があるわけで、それはその分析が差異を析出することだからなんだけど。その分析が欠けるとマティスもいましゅんも郷くんも全部同じということになる。アンブレラタームとして装飾という概念を利用するのはそれなりに政治的なというか一種のポジショントークのようなもので(アンブレラタームが一般的にそういう性格があるけど)、批評としてはもう一歩具体的なものと付き合うほうがいい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao 追記: 「それによって室内を飾っているように見える」とか「nobiを花園へと変換することを目的とした部屋の装飾を実践しているようにみえる」と関くんが書くように、この「ように見える」というのがミソで、それが「装飾」と「装飾的効果との類似」と言っているものです。あくまで「...のように見える」のであって、それは装飾的効果を持つがそれ自体ではないから「類似」なのです。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao > テントのデザインが伝統的に反装飾

たとえばモンベルのこういう宣言とかね。

https://www.montbell.com/jp/ja/about/philosophy

Function is beauty 日本語では「機能美」。一切の無駄を省き、使いやすさや素材の特性を突き詰めたものにこそ美しさが宿ると考えています。

テントのデザインはかなりおもしろいよ。機能性がいかに重量とトレードオフ関係にあるかということが常に追求されていて、装飾の入り込む余地がない。じつはモダニズムの正統な継承者の一つ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

あとでよむ https://matsuuratomoya.com/blog/2025-05-29/where-you-go-teamlab/

松浦知也 / Tomoya Matsuura's avatar
松浦知也 / Tomoya Matsuura

@tomoya@social.matsuuratomoya.com

チームラボよ、どこへ行く? matsuuratomoya.com/blog/2025-0 チームラボ評を書きました。アブダビでの新作がKimchi and Chipsのパクリと批判されている件を見て、かつて身を置いた者として今書ける/書くべきことがあると思い、近年の訴訟の件なども含めこの数年考えていたことをまとめました。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao もうちょっと言うなら、装飾を住むための技術だとするなら、郷くんがやっているのは podcast でも言っているとおりキャンプみたいなもので、広げて畳むというものです。装飾が部屋を飾るのは、部屋があり装飾があるという関係だけど、そうではない。テントのデザインが伝統的に反装飾であることを思い起こしてもいい。 マティスに関しては、継承と言いかえても同じことで、関くんが設定した文脈上では差異が見えないと思います。差異はいろいろあって、たとえば半不透明な色紙であること、和紙を染めて使っていること、キワの処理などなど。マティスとの類似性は当然意識しつつ、そことの差異は強く意識されているもので、もっと論じられてもよいと思う。そのために、「装飾」と「装飾的効果との類似」とを区別したほうがよいと思っています。論じられるべきなのは「装飾的効果との類似」であって、「装飾」と断じるのは早計だとおもう。

関くんの論法だと、グリーンバーグが抑圧したのは「装飾」であって、それゆえマティスの仕事の性格が埋もれたわけだけど、この問題は現在においてはもっと別な方向に現れているはずで、当時の問題設定を引いてきてしまうと現在の作家について論じられるべきポイントがちょっとズレているように感じられる。たとえばだけど、関くんの論点では「装飾」との関連で言えば近いといっていい今井さん(今井俊介)とかもまったく同じ論法で評価できてしまう。それが概念装置として荒いなと感じたところです。

yamanoku's avatar
yamanoku

@yamanoku@hollo.yamanoku.net

40超えWebエンジニアの収入と貯金とこれからと生き残るために

https://anond.hatelabo.jp/20250522100954

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao 「モダンアートにおける装飾の抑圧」だと、グリーンバーグが装飾を放逐してフレームの問題を強調したことは「装飾」との関係において理解できる文脈であるものの、現在の作家の問題意識とちょっと距離があり、それをストレートに問題化している作家ではないだけにもうすこし詳しい分析が必要になるとは感じる。そうでないとマティスと同類の作家という整理になるのだが、むしろマティスは出発点ではありつつもそこからの逸脱がかなりあるわけで、その差異が埋没する文脈設定になっているとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao なのでこれで、「装飾」と「装飾的効果」と「装飾的効果との類似」が区別されてほしいけど、そこがあんまり区別されていないと思う。 https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/0197177e-f2fe-7557-9043-dea4a8ddc114

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao というか「装飾」の概念が荒いとおもっているんですよね。郷くんの絵は、「部屋を飾る」ことが意図されたものではなくて、あのスペースを森・庭に変換することが意図されている、というのがある。だから、様式的に「装飾的特性がある」のであればわかるけど、端的に「装飾」ではない。関くんのテキストは、「装飾性」と「装飾」がどっちも使われているけど、ここが厳しく区別される必要があるとおもうが、そんなに区別されていない。たとえば、「モダン・アートの文脈において例外的に装飾を肯定したマティスが切り紙によって自身のアトリエを装飾したように」と書いてある箇所は、マティスは具体的な装飾をしたから装飾性も肯定したのだよね。もう一方で、「装飾のもたらす空間への拡張力」という記述は、装飾的なものがもつ特性(=装飾性、あるいは装飾の「効果」)のことであって、郷くんの絵がここで言う装飾との類似性があるのは否定しないです。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

郷くんの絵は、「装飾的効果と類似する」と言われたほうが説得的かな。ただここには「装飾」と「装飾的効果」と「装飾的効果との類似」の区別が分析される必要がある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

マティスが安楽椅子のようなものを作りたいというのは比喩ではないところがあるよね。装飾としての絵画とは、道具的な存在として位置付けられている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

マティスの仕事は装飾の文脈に位置付けてよいのだけど(なぜなら実際にそれは室内を飾る目的でつくられたのだから)、郷くんのは美術そのものを目的とするという意味でも「装飾」ではない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

模様っぽさが現れるのは、植物や生き物が織り成すパターンに沿おうとした結果であって、模様として作っているわけではないとは言える

← Newer
Older →