tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post
@seki_takanao というか「装飾」の概念が荒いとおもっているんですよね。郷くんの絵は、「部屋を飾る」ことが意図されたものではなくて、あのスペースを森・庭に変換することが意図されている、というのがある。だから、様式的に「装飾的特性がある」のであればわかるけど、端的に「装飾」ではない。関くんのテキストは、「装飾性」と「装飾」がどっちも使われているけど、ここが厳しく区別される必要があるとおもうが、そんなに区別されていない。たとえば、「モダン・アートの文脈において例外的に装飾を肯定したマティスが切り紙によって自身のアトリエを装飾したように」と書いてある箇所は、マティスは具体的な装飾をしたから装飾性も肯定したのだよね。もう一方で、「装飾のもたらす空間への拡張力」という記述は、装飾的なものがもつ特性(=装飾性、あるいは装飾の「効果」)のことであって、郷くんの絵がここで言う装飾との類似性があるのは否定しないです。