tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 175 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

模様っぽさが現れるのは、植物や生き物が織り成すパターンに沿おうとした結果であって、模様として作っているわけではないとは言える

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

郷くんの絵が装飾と違うのは、具象要素が具象的に描かれているためと言っていい。素材の特徴によって抽象的/装飾的に見えなくはないということはあるんだけど、あくまで技術的制約の内部ではかなり具象性を指向している。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

自分も装飾という文脈は余計だとおもったクチですね。

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com · Reply to 宮下さゆり's post

花とか造形要素が紋様化されているじゃない? それも装飾を特徴づける要素だと思うんだよ。あと、切り紙も装飾に使われる技法のひとつだし。
宮下さんと同じがどうかはわからないけど、近くで見る楽しさはぼくもわかるね。偶然できたように思われる滲みとか紙の質感とかがいいんですよ。でも、離れて見るとの同じように、視線が一点にとどまることなく、四散しちゃうんだよね。それは隣接する造形要素同士のパターンの連続と関わっていると思う。

宮下さゆり's avatar
宮下さゆり

@miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao うーん、造形要素が視線を誘導して反復的なリズムを感じさせると、そこに異論はないけれど、それを装飾と呼ぶのがわからない。
あとは、わたしは<倒木>を見るとき、画面を一望するよりも、画面の前に立って、画面の中に包み込まれるように近くで見る方が好きで。そこでは造形要素に誘導されるというより、フラフラと視線をさまよわせて林の中で花を見るように見る楽しさがあるよ。

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com · Reply to 宮下さゆり's post

郷さんの作品には反復的なリズムがあると思うんだよ。そしてその画面構造には、視線が画面の奥へと向かうというよりは(もちろん奥へ向かう特性もあるんだけど)、水平方向へ横滑りしていく効果がある。たとえば、この作品では、まず画面中央の巨大な花に目がいくが、次の瞬間、隣接する左上の巨大な花へと視線が移動する。(というのも、サイズがほぼ同じで、茎の中央から上が中央の花と同じ角度で伸びているから。)さらに次の瞬間、その右上へと伸びる茎の下の部分の角度が同じであるために、画面左下に咲く紫と黄色の花弁で構成された花へと視線が向かう。その繰り返しが続く。その反復的なリズムを僕は装飾と言っている。そして、最終的には、蝶の存在に気づき、この絵と向かい合うように配置された別の絵に登場する蝶へと、視線を向かわせていく。

宮下さゆり's avatar
宮下さゆり

@miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao わたしは冒頭の装飾のところはあまりぴんと来なかったよ。そこまでパターンじゃないし、絵の空間作ってるし。装飾って言葉なしでも展示空間への拡がりについては読めると思うんだよね。

烏頭のおやま(の)'s avatar
烏頭のおやま(の)

@chino_eureka@fedibird.com

僕はね、入札制でJAに高く買わせたのと同じ米を、トップが変わったからと大手小売企業に大安売りするの、ひとつの事業体としてどうかと思うのよ。

ジャニーズはジャニーが亡くなっても加害の責任負うんだろ?フジの社長は変わっても、誤りを認めて再生の道とか掲げて禊を続けるんだろ?
人が変わったから関係ないとか言われたら、ふざけんな無責任だとなるじゃない。

なんで農水大臣が変わったら、入札制にしてたせいで米価が下がらなかった失態がチャラになるんだよ。

まず事業体として謝れよ。さらには「忖度は悪いこと!」とか言って長年の買い手のお客さんを悪者に仕立て上げ、自分とこが作ってきた協力関係を悪しざまに言う。JAにしても楽天やらにしても、大臣じゃなくて農水省と契約してんだよ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://www.art-it.asia/top/admin_ed_news/269822/ ローンチイベントいきたいなこれ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

素朴なリサーチ展示したくなってきたな アートとかじゃなくて

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

以上、nobi史(?)でした。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この牛乳配達店が撤退して次に入ったのはオンラインでギターを販売する店だったようだけど、家主の話ではコロナ禍のころに撤退したらしい(2021から22くらい?)。それから入ったのが nobi です。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

大八の営業はおそらく平成14(2002)まで。次の店舗はフルヤ牛乳の配達拠点で、平成27年(2015)くらいまで営業している。上の写真は平成17(2005)、下の写真はGoogleマップで平成27(2015)。 https://www.google.com/maps/@35.7403264,139.4593102,3a,75y,195.06h,90t/data=!3m8!1e1!3m6!1splXzDLugZygyLlp7mD39iA!2e0!5s20150401T000000!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D0%26panoid%3DplXzDLugZygyLlp7mD39iA%26yaw%3D195.06!7i13312!8i6656?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDUyMS4wIKXMDSoJLDEwMjExNDU1SAFQAw%3D%3D

大八の店舗は2015年くらいまで牛乳配達の拠点として営業していた。
ALT text details大八の店舗は2015年くらいまで牛乳配達の拠点として営業していた。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

大八の周辺に、とんかつ屋、小僧寿司、町中華と飲食店が所狭しと並んでいるのを見ても、かつては大量の胃袋を満たすための需要があったことが伺える。 写真に映っているサンドイッチのメルヘンはいまはいろんなところに店舗を出しているけど、たしか第一店舗が中宿商店街だったはず。いまは中宿商店街にメルヘンないけど。

昭和57年の中宿商店街。とんかつ屋、おもちゃの大八、小僧寿司、中華そばと並んでいる。手前の幟には「メルヘンのフレッシュサンドイッチ」と書かれている。
ALT text details昭和57年の中宿商店街。とんかつ屋、おもちゃの大八、小僧寿司、中華そばと並んでいる。手前の幟には「メルヘンのフレッシュサンドイッチ」と書かれている。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

緑成会病院が隣にあるのは知っていたけど、障害者職業能力開発校とセットだとは知らなかった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

東京障害者職業能力開発校に関してはこのあたり。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d100030/ht002700

"東京身体障害者公共職業補導所の初代所長になった宮崎吉則の回想によれば、一九四八年一一月に五二名、翌年一月に六二名の生徒を受け入れた(東京都立小平養護学校『道 創立二〇周年記念誌』)。生徒は戦争による障害よりも、病気や先天性による障害のある子どもが多かった。"

物騒なことも書かれている。

"安井都知事の強い政策意図をもとに、一九四九年三月、東京身体障害者公共職業補導所に附属病院が設置され、翌年には財団法人多摩緑成会に移管した。緑成会は、官庁だけではできない身体障害者の「更生補導」を目的に創設されたものである。宮崎によれば、病院で入所している生徒を「どんどん手術」すると、「今までと見違えるようによくな」ったので、一九五〇年三月、補導所の講堂に二〇数名の子どものベッドを移し、一九四八年制定の児童福祉法による肢体不自由児の療育施設として整育園をはじめた。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

大八の店舗物件がいまの建物になって1年(昭和63)。子供はあいかわらずだけど、隣の物件が取り壊しになっている。たぶん小僧寿司だったはず。このあたりでもう商店街の衰退がはじまっていたのかもしれない。 ちなみに、1979年(昭和54)にダイエー小平店が開店していて、商店街などを中心にダイエー出店の反対運動があったらしい。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d100030/ht003670 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d100030/ht003690

昭和63年頃の中宿商店街。
ALT text details昭和63年頃の中宿商店街。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「大八」がかつて子供の溜まり場だったころ(昭和59年)。

昭和59年の中宿商店街(小平市)。「おもちゃ大八」が子供の溜まり場になっている。
ALT text details昭和59年の中宿商店街(小平市)。「おもちゃ大八」が子供の溜まり場になっている。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi の展示が登場するのも嬉しいけど、自分があんまり見ていない生活空間が観察・言語化されているのがすごく良かった。障害者職業能力開発校とか排除ベンチじゃないベンチとか。つい小川駅なんもないよって言いがちなんだけど、こうやってピックアップされてみると「なんもない」という意識自体を反省してしまった。 https://www.youtube.com/watch?v=EofnNzjgDmg

呉樹直🐢己🐢さ41-42's avatar
呉樹直🐢己🐢さ41-42

@GJOshpink@mastodon.social

政治的なvlog
更新しました

東京都・小平市のアートギャラリーSPACE NOBIにて、渡辺泰子の個展を観ました。入り口をくぐる前から作品が始まっている面白い展示でした

渡辺泰子「We are tilting.」展に行くvlog
youtu.be/EofnNzjgDmg?si=J4u8DE @YouTubeより

烏頭のおやま(の)'s avatar
烏頭のおやま(の)

@chino_eureka@fedibird.com

うちの市議選でも、「外国人に土地を買わせない」をイシューのひとつに掲げて当選した若い子がいる。
700票くらい取れれば当選しちゃうので、初出馬、最年少というだけでも当選に驚きや危機感はない。市長も応援してたようだし。(その点のほうが危機感ある)

ただ、こういう仮想敵を出してくる政策は昨今の一大潮流だなと思う。火のないところに煙を立てて火消しを気取り、自分の仕事を作り出す手法。
現実に社会は火種だらけだから、何をうちわで煽るかは選び放題だ。
具体的な社会課題が見えていない人でも自分の役割があるように振る舞い、市議として政治に参加できる。
身の回りの具体的な課題の一つ一つを洗ってみれば、あちらを立てればこちらが立たずの悩みが尽きないはずなのだ。

そして、煙を立てて火事を大きく見せるにも、火事だと騒いで噂を広めるにも、SNSはとても相性が良い。

その政治家を応援する人も、煙なら、実体のない相手なら、現実に取り組むことは何もなく、軋轢も悩みもなく、政治に参加できるのよね。

実体のない問題にただ怒る人が、それを取りまとめてる人に任せれば、どちらもオトナとして政治参加してるていになるの、ああ、コスパ良いんだわ。

適当に愚衆政治にとどめておくのが、忙しい我々にとって賢いことだとは…ひどい話じゃないですか…

いいだ's avatar
いいだ

@t2aki@tokoroten.doncha.net

ドイツが異例のイスラエル批判 「もはや理解できない」
https://www.47news.jp/12634324.html

難しいところにオフィシャルで言及したのはなかなかスゲーことだな、これ。
ガザの現状がいかに非道いものかということ。
:_mi::_re::_i: :sukiaraba_kyodaimusume: ☄️'s avatar
:_mi::_re::_i: :sukiaraba_kyodaimusume: ☄️

@Mi@mk.shrimpia.network

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

おもしろかった。 https://daitai.art/article/857/

呉樹直🐢己🐢さ41-42's avatar
呉樹直🐢己🐢さ41-42

@GJOshpink@mastodon.social

トイレグッズ展、いつ行くとか決めてないけど楽しみすぎてもうタイトルグラフィックを作った

タイトルグラフィック
ALT text detailsタイトルグラフィック
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自分が展示において間違っていると感じたことといえば、作品が十全に「経験」されるためには当時および現在における社会的背景が抹消される必要がある、と展示側が考えているように見えたことだ。それは一種のスペクタクル批判みたいなものだったわけで、実際にはそんなに難しいこと言っているわけではない。カラヤンを非難したからってモーツァルトを非難することにはならないよね普通。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

そういえば、だいぶ前にマティス展の批判を書いたときに、「マティスも植民地主義者だったとは」みたいな感想がけっこうあった。そう書いたつもりはまったくなかった。われわれのマティス理解のパースペクティブにフランスの社会状況が無視されるのはなぜかという問いを立て、そこには日本の植民地主義への無反省があるのではないか、と書いたつもりで、それは対象となるマティスそのものというより、われわれが対象を理解する仕方について問い直すような記事だったと自分では考えているんだけど、この手の問い方は伝わらないというか誤解されやすい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ドガが反ユダヤ主義者だったのをどう考えるかというのはある意味でいまっぽい話というか、リンダ・ノックリンの問いの立てかたは作品のなかに本人の差別的思考・政治的態度が見出せるかどうか、だったとおもうけど(うろおぼえだけど作品と反ユダヤ主義的態度は切り離されているという結論)、より最近だと、むしろ作品からの政治的意見の欠如そのものについての問いがたつことになる。

宮下さゆり's avatar
宮下さゆり

@miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao そうだね。リンダ・ノックリンの『絵画の政治学』に載っていたドガの論考面白かったなあ。結構今にも通じるところがあって。
制作者としては作品から学ぶところはあるよ。評価と批判と両方しながら、個人的に気になる作家を少しずつ掘り下げて増やしていって系譜付けして考えたい。

← Newer
Older →