tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@seki_takanao 追記: 「それによって室内を飾っているように見える」とか「nobiを花園へと変換することを目的とした部屋の装飾を実践しているようにみえる」と関くんが書くように、この「ように見える」というのがミソで、それが「装飾」と「装飾的効果との類似」と言っているものです。あくまで「...のように見える」のであって、それは装飾的効果を持つがそれ自体ではないから「類似」なのです。

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

うん、たしかに「〜のように見える」っていう言い方がミソだ、という天重さんの指摘はよくわかる。僕はその表現に、ある種の留保を込めたつもりではある。つまり、郷さん自身が「装飾してます」と言っているわけじゃないから、そこを断定せずに書いているんですよ。あと、レビューでも「「装飾」と断じ」ているわけではなくて、装飾と絵画の区分を分けずに書いたつもり。つまり僕は、そうした二分法を脱構築する実践として、郷さんの作品を捉えているという感じかな。

「装飾的効果との類似」という言い回しは、確かに分析的には慎重だけれど、やや過剰な遠回しさにも思える。というのも、空間への働きかけという点で、郷さんの作品が「装飾する」という動詞に足を踏み入れているように思えるから。つまり、「飾る」ことによって空間を変容させるという実践がそこにある以上、装飾と呼ぶことは天重さんが言うほど「早計」ではないんじゃないか、と。

そして、マティスとの差異だけど、そこは書けなかったところなので、反省ですね……。

テントのデザイン、おもしろいね。言われてみれば確かに、「広げて畳むもの」としての郷さんの作品の性格と「テント」は親和性がある。