tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

先日三島対全共闘のこの箇所見直していて、宮川とか中原読んでおもったけど、全共闘も三島もおそらく宮川とか中原とかのこのへんの論争読んでいるとおもう。 https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/0198ecea-e7cb-79f8-bfb9-e3c90b251798

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://youtu.be/Ynt2dWQytZg?feature=shared 机がその本来の機能を剥がされバリケードとして利用されるには、まず机が事物として扱われて機能が剥がされることが必要で、それが可能になるのは諸君が生産諸関係から疎外されているからではないかという三島の喝破、あきらかに同時期のアメリカでのヒッピームーブメントと呼応している指摘だな。革命の主体は従来の理屈では労働者という生産関係に埋め込まれた存在だけど、この時期には別な主体の可能性が模索されている、といえばまあ聞こえはいいが、革命の主体としての理論的根拠はたぶん作れない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

宮川淳の全体を把握できるかはともかくとして、中原佑介の「コラージュふうな戦後美術の歩み 一九五六〜六七」を読んでから宮川の「アンフォルメル以降」を読むと、状況がかなり掴める https://dl.ndl.go.jp/pid/2516718/1/117

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

宮川の制度論も重要だし、ちゃんと追いかけておきたい流れではあるんだけど、どこかで腑におちないできたところもあったのが、この中原の論考はかなりそれを補うものだった

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

中原の「物質から「空間」へ」という論考、読売アンパン後期から「人間と物質」展にかけての作品群の傾向の抽出で、インスタレーション論の嚆矢とも言えそうだが、いま読んでもかなり重要な論点がある。というかギャラリーで展示をなんどかしてもらって、気付いたことはまさにこういうだった。空間が行為の場としてあり、それによって空間の意味が変容する。それはもう現代の美術にとってわりと基礎的なところだとおもうけど、そういえばこのことがあんまり言語化されてきているわけでもない気がする。 https://dl.ndl.go.jp/pid/12417432/1/39

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

中原佑介「人間と物質のあいだ」も読めるぞ https://dl.ndl.go.jp/pid/12417432

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

宮川淳著作集、NDLで読めるじゃん https://dl.ndl.go.jp/pid/12417567

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

小林秀雄「近代絵画」(1957)が、フォーマリズム史観を最初にバラまいた犯人だという指摘を読んで、あそうかとなんか納得した。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

宮川淳「アンフォルメル以降」(1963)をかなり久しぶりに読みなおしてみて、これほぼマイケル・フリードの「芸術と客体性」で論じられていたものを別な観点から論じている内容だな...。

sjvn's avatar
sjvn

@sjvn@mastodon.social

CatGPT.

A cat sitting inside a PC.
ALT text detailsA cat sitting inside a PC.
しんぺい's avatar
しんぺい

@shinpei0213@mstdn.nekogata.com

以前書いていた「コーディングエージェントは非決定性を持ち込むところがいままでの(バイトコードや機械語を生成するような)コンパイラとは違うところだ」という話からさらに一歩踏み込んで「それによって起こる”ブレ“をどのように織り込むかと言う、ほかの工学と同じような問題に情報工学も取り組む必要が出てきそう」という主張がされていてなるほど、となった bliki-ja.github.io/202508-ai-t

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

宮川淳でも読み直すか...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

読売アンパン打ち切りの翌1964年に、アンデパンダン展の自主開催をした人たちと、他方でアンデパンダン展の意義はもう終わったとする人たちが「オフ・ミューゼアム展」を開催した(椿近代画廊)。後者を実行したのは、読売アンパンの後期に活躍した篠原有司男とか中西夏之とか、そういうの。1962年に「山手線事件」のパフォーマンスが行われ、美術制度の外部でパフォーマンスをはじめる。1968全共闘の「解放区」のような思想と、ハイレッドセンターの活動はかなり親和性が高い。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アンフォルメルが戦前・戦後の切断線だったというのはなんとなく知っていたけど、ただあんまりイメージはできていなかったのが、かなりクリアに理解できた。ポロックも具体も「アンフォルメル」で、それは当時、拒否の身ぶりと行為への志向として受け止められたのだった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

同書の「コラージュふうな戦後美術の歩み」がかなりおもしろく、いろいろな示唆があった。この文章は1968年に篠原有司男「前衛の道」のために書かれたもので、アンフォルメルと読売アンデパンダン展について詳しく書かれている。読売アンパン1963年に第15回をもって終わるけど、1960年にネオダダ・オルガナイザーが結成され、「反芸術」でめちゃくちゃな展示がこのころおこなわれるようになった。もうちょっと前からアンフォルメル旋風が吹き荒れていたが、これは従来の制度内絵画・彫刻にたいして行動への欲求があったからアンフォルメルだったので、安保闘争が1960年にあったことを考えるとアンフォルメルとはその対応形態とも言える。ただ、安保闘争が民主化闘争だったのに対し、アンフォルメルを通過して破壊的な「反芸術」にいたった芸術家たちは、読売アンパンが終わるというときにアンデパンダン展の「民主的な」運営にはまったく関心を示さなかった。民主主義には関心がなくて、行動への欲求そのものが重要だった、というのが読売アンパンをめぐる芸術家らの実体だったとして、そのあたりまで60年安保と対応しているのかどうかはわからない。ただ、このあたりを補助線として68年全共闘とか人間と物質あたりまでは考えることができそうには思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

一通り読んだ。プロレタリア芸術運動、シュルレアリズム、戦争美術について論じられた後半部分は、かなりおもしろかった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

"赤の思想が疫病のやうにひろがった時、絵画の方にもプロレタリア美術の旗幟のもとに、至らざる技術を以て労働争議や階級闘争をあじることを心がけた作品を集め、真の大衆に訴ふるよりも階級闘争や赤の思想に共鳴する無産青年達を昂奮せしめるやうな運動が行はれ、官憲からも相当の圧迫を受けたが、其等の系統の作家達は今大抵転向して真面目な写実家に出直した。" 石井柏亭、日本絵画三代志

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「方寸」に発表された山本鼎らの作品が、写実的であるがゆえに版画の独自性の自覚から程遠いものだった、とか、もうめちゃくちゃ過ぎて話にならない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

黒田清輝ら白馬会のいわゆる「外光派」のあとに「ロマン主義」が栄えたと言うのだが、ロマンチックな雰囲気を持っている傾向を「ロマン主義」と呼んでいるだけで、美術史上のロマン主義とはなんの関係もない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

中原佑介の「日本近代美術史」、現代の美術史の水準からするとだいぶ無茶苦茶で、日本近代美術史の言説史でもやるのでなければほとんど読む価値がない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

1950年代に書かれたテキストだからって、由一の明治10年作「東京十二景」を「絵ハガキの機能を兼ね備えなければならなかった」とか書くのは雑すぎる。郵便事業の開始はまあ明治4年くらいにあるけど、絵ハガキなんて当時ないよ。重要な箇所じゃないんだけど、こういう雑さがかなりひっかかる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

1950年代だとしょうがないのか...?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

中原佑介美術批評選集第二巻「日本近代美術史」を読んでるけど、これめちゃくちゃつまらないな...。日本の近代美術じたいをあんまり知らなくて、日本の近代美術についての言説だけから臆断して適当なこと言っているような記述に満ちている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「人間と物質」展も1970年で安田講堂占拠の解除の翌年 https://artscape.jp/artword/6490/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

三島対全共闘のやつを読み直してたら、ひたすら事物と自己みたいな問題について議論していて、李禹煥とか共通しそうな話題だなとおもった。ただもの派には政治性なんてないとおもうけど。 https://amzn.asia/d/ebh1CD1

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

全共闘関連をちょっと調べたいなという気持ちがあり、対応する美術の運動としては美共闘かぁとなると彦坂が重要な論客である時点で触りたくない感じがある

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

異常性が高い https://youtu.be/dJ5R0bUKy5g?feature=shared

おさ's avatar
おさ

@osapon@mstdn.nere9.help

本当に一日警察犬になることあるんだ(今日のあるんだ)
画像・写真:オダギリジョーさんが一日警察犬に 岡山県〔地域〕:時事ドットコム
jiji.com/jc/article?k=20250828

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

twitter、ヤフコメや2chよりはるかに有害なプラットフォームだ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

jicaの件ようやく知ったけど、twitter滅びてほしいというあれになった

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ダダイズムから続く問題といえば、そのとおりだとおもう。

← Newer
Older →