tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

浅田らの登場は、当時の左翼学生には共産党および全共闘からの距離として受け取られていたようである。非政治的な態度として現れたわけではないし、たぶんその後の批評空間もそうした一連の流れのなかにある。ここで問われていたのが「主体」みたいな問題で、ようするに共産党的な主体というのは、資本関係のなかに巻き込まれた労働者としての自己が疎外されていることを発見をつうじて、革命的主体を確立していくことにあって、労働者としての自己認識はかなり強固に持つ必要がある。浦地の議論では、これを揺るがしたのが「日本の加害者性」という視点で、高度経済成長の結果、日本の発展は第三世界を犠牲にしたものではないのかという意識がでてくる。このあたりは、新左翼が華青闘告発などの差別問題・日帝批判によって自壊していったことの延長にあるのだろう。「他者」の視点から主体が揺るがされるのだが、浦地はそうした揺らぎをそのまま肯定しようとして浅田を参照している。このへんはフェミニズムにおけるアイデンティティの一枚岩性批判があったのと並行する現象であるように思う(ハラウェイの『サイボーグ宣言』が1985だ)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

批判された浦地実『〈ポストモダン〉と唯物論』(季刊 思想と現代2号、1985年)は以下から読める。 https://www.zenkokuyuiken.jp/wp-content/uploads/2024/06/0402.pdf (リンク元は「唯物論研究会」のアーカイブから https://www.zenkokuyuiken.jp/publication/past_journal/ )

浦地実は当時の東大大学院生で、たぶん先に批判された伊里一智と同一人物ではないかと思うが(「伊里一智」も「浦地実」ウラジーミル・イリイチ・レーニンの名からもじられている)、浅田彰が当時の学生にどう読まれていたかわかってかなり興味深い。浦地の文章はわかりにくいが...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

内容はともかくとしても、一人の大学院生を複数人で攻撃して一冊の本にまで仕立てあげるこの執拗さには異様なものがある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なぜか戦後の共産党のことについて調べていて、1986年志位和夫が31歳のときに書いた論考が2本掲載されている本を読んでいた。本の内容はまあひどいもので、東大の大学院生だった「伊里一智」が党大会で反党的行為を行ったから除名したのだが、それを共産党一同でやっつけるというものである。志位和夫の論考は『変節者のあわれな末路』と『退廃と遊戯の「哲学」––浦地実「〈ポストモダン〉と唯物論」批判』。 https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/11923475/1/1

志位の論考は凡庸そのものと言っていいけど、ほぼ内容が変わらない論考を他の人も書いている。党の公式見解にしたがって「批判」を展開するから金太郎飴のような論述にしかならないわけで、誰が書いても一緒。志位が「批判」するのは、「伊里一智」と「浦地実」という二人だが、おそらく同一人物と見做している。ここでおこなわれる「批判」は反論を求めるような開かれたものであるというより、共産党の公式見解の反復でしかなく、またその読者として想定されるのも共産党員、というより宮本顕治書記長だろう。きわめて内輪なものを感じる。志位の哲学的センスが致命的に悪いとおもうが、党公式見解の外部がないのだからどうしようもない。 共産党が党勢を拡大できず時代遅れになったのも仕方がない。

『投降主義者の観念論史観』という本の目次。日本共産党中央委員会出版局。
ALT text details『投降主義者の観念論史観』という本の目次。日本共産党中央委員会出版局。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

丸木美術館で原爆の図見れるよ 近美の今回のでも一部出てるけど

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

今日は広島県美術館行ってきたんだけど、丸木位里って人が気になったな

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

あらためてこれを読む

2つの原爆資料館、その「展示」が伝えるもの。小田原のどか評「広島平和記念資料館」
bijutsutecho.com/magazine/insi

Coro's avatar
Coro

@Coro@mstdn.maud.io · Reply to Coro's post

> NBIMは、長年にわたり政治的中立の維持を目指してきたが、地雷や気候変動といったテーマに関する世論を広く反映した議会ガイドラインに沿うことが求められるNBIMは外部有識者で構成する倫理委員会の助言を受けており、同委は運用ポートフォリオの継続的な評価を通じて、投資先企業の除外や監視の勧告を行っている。

ノルウェー政府系ファンド、イスラエル資産を売却-ガザ巡る批判受け - Bloomberg

bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-12/T0U8SQGP9VCX00

flaw's avatar
flaw

@flawboy@fedibird.com

note.com/econ101_/n/n3e40b6f2e

:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp's avatar
:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp

@cnn@rss-mstdn.studiofreesia.com

イスラエルの攻撃でガザのジャーナリスト6人死亡 真実伝え続けた記者標的
cnn.co.jp/world/35236569.html?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

前編もおもしろい。 https://www.kyoto-up.org/archives/1779

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

めちゃくちゃおもしろかった。

権赫泰 韓国・聖公会大学教授 「現代日本の 「右傾化」と 「平和主義」 について」 後編 https://www.kyoto-up.org/archives/1811

早川タダノリ's avatar
早川タダノリ

@hayakawa2600@fedibird.com

全国護国神社会と神社本庁による「戦後80年」ポスター。
「私たちのために戦ってくれた」「私たちを守ってくれた」ということになってる。たぶんガザのイスラエル軍もそう思われてるのではないか。

このポスター、昨年10月に産経新聞の記事になっていた。

「ポスターは神社会で1万2千枚印刷。神社以外に地元の企業や団体にも掲示を要請した。

さらに、神社本庁も全面協力。ポスター2万5千枚、同じデザインのチラシ5万枚を印刷し、傘下の約8万社に掲示を呼び掛けた」

sankei.com/article/20241019-B4

全国護国神社会と神社本庁による「戦後80年」ポスター。
「私たちのために戦ってくれた」「私たちを守ってくれた」ということになってる。
ALT text details全国護国神社会と神社本庁による「戦後80年」ポスター。 「私たちのために戦ってくれた」「私たちを守ってくれた」ということになってる。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も https://www.technologyreview.jp/s/366752/the-greenhouse-gases-were-not-accounting-for/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

毎日遭難のニュース聞くなと思っていたけど、まじで最多ペースなんだな...

北アルプスや八ケ岳で遭難相次ぐ 長野、過去最多を超えるペース https://www.asahi.com/articles/AST8B42CBT8BUOOB00GM.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

東近美の戦争画の展示はプロパガンダが主題だと言っていいけど、現状のイスラエルを想起させるものばかりだった。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

今日(昨日)のネタニヤフ会見。本当にひどい。英語がお達者ではない方々も自動翻訳字幕で大尉は掴めます。

いまだに「全部ハマスのせい」。人為的な飢餓を作っているのもハマス、虐殺もハマス。ここまで飢餓状態を作って、片っ端から虐殺していながら被害者ムーブ出来るの怖い。
この加害者の被害者ムーブはネタニヤフが特殊なわけではなく、大なり小なり誰にもあるのがまた怖い。
全編はこちら↓
youtube.com/live/1ebXvF9MOKc?s

ネタニヤフ会見スクショ自画自賛
ALT text detailsネタニヤフ会見スクショ自画自賛
自画自賛続き
ALT text details自画自賛続き
ネタニヤフ会見スクショ
大嘘こいてる場面
ALT text detailsネタニヤフ会見スクショ 大嘘こいてる場面
massa 🐘 🍺's avatar
massa 🐘 🍺

@massa@fedibird.com

参政党神谷と同級生だったと言う人の が興味深い
【神谷くんが寝ていただけです】
note.com/megfuji/n/nf43eefc66d

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

へえ、こんなものが。ちょっと気になる。 https://tabalife.jp/鴨沢文岳館8月11日山の日-グランドオープン!/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

契約書、実名じゃなくても法的拘束力あると思います。口頭の約束でも法的に契約か結ばれたとみなされるわけなので。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s post

@on1000mark ぜひ見てください。東近美は金曜20時までやっているけど、展示見るのは2〜3時間くらいはかかります。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

記事が陰謀論めいて良くないとか書きながら邪推を続けるのであった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

三の丸尚蔵館はこういうことをヌケヌケと言うわけです。 https://tsumugu.yomiuri.co.jp/artwork/beauty-imperial-household-2402-hiizurutokoronihon/

"1940年は、初代神武天皇の即位から2600年にあたるとされ、国内は祝賀ムードに沸き立っていた。戦時中にもかかわらず、各地で記念の音楽祭や運動会が華やかに催され、皇室ゆかりの名所旧跡をめぐる観光も空前の活況を呈している。美術界もその例外ではなく、各種の記念展覧会が開催されたが、なかでも「紀元二千六百年奉祝美術展覧会」は国内の有力な美術家たちが勢ぞろいした一大イベントであった。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

だいたい、今回の展示とかは天皇・上皇に見てコメントだしてほしいわ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

まあ、こういう...。藤田の回顧展は観たんだろうか。 https://www.youtube.com/watch?v=tB-DAisveRM

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これも半ば印象論になってしまうんだけど、近美の戦争画に対する態度は洋画に対しては客観的態度をしっかりしている一方で、日本画壇に対してはかなりの甘いと言っていい。藤田は何度も擦られつづけている一方で、横山大観は強く「戦争画」と印象づけられる展示をされたことはない。今回でいえば安田靫彦もそう。藤田は近美で展示されていないが大観は近美での展示は何度かあったとおもう、それも戦争責任は語られていないはずだ。「戦争画」はいってしまえばスケープゴート化している面がある。今回の展示でも思ったことだが、近美では天皇の表象はほぼ避けているし、日本画と天皇制の関係についてもあまり語ることはない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

近美の展示で常設展もだいたい見るようにしているけど、「戦争画を隠している」という印象はまったくない。ただ、日本画にたいしてはヌルいといつも思っているけど。

Sad Juno's avatar
Sad Juno

@Sad_Juno@fedibird.com

>館が公開に消極的であるかのように読める書きかたで、ミスリーディングなものになっている。
この点は先に触れた『戦争はいかに描かれたか』でけっこう説明されていて、まず2002年のリニューアル以前はそもそも展示スペースが足りなかった、2000年代は隠しているわけではないことをアピールしようと常設展では積極的に展示してきた、と当時の美術課長の大谷氏が明言しています。
QT: hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/019
[参照]

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「いつまで経っても作品自体の全貌が見えないと、疑問はくすぶり続けるだろう。なぜ、それほど公開に慎重なのかと。」との書きぶりも、館が公開に消極的であるかのように読める書きかたで、ミスリーディングなものになっている。これに対して学芸員からは「「タブーでしたらそもそも本展は実現していません」と言明したうえで、「ただし、戦争に関係した諸外国に対してきわめて繊細な配慮が必要であることも事実です」と述べた」という回答で尽きているはずで、「公開に慎重である」とは考えていない。記事の書き方が、自己検閲の存在を示唆しているようで、またじっさいにそう読んでいる人もいた。メディアとしては良くないとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「いつまで経っても作品自体の全貌が見えないと、疑問はくすぶり続けるだろう。なぜ、それほど公開に慎重なのかと。」との書きぶりも、館が公開に消極的であるかのように読める書きかたで、ミスリーディングなものになっている。これに対して学芸員からは「「タブーでしたらそもそも本展は実現していません」と言明したうえで、「ただし、戦争に関係した諸外国に対してきわめて繊細な配慮が必要であることも事実です」と述べた」という回答で尽きているはずで、「公開に慎重である」とは考えていない。記事の書き方が、自己検閲の存在を示唆しているようで、またじっさいにそう読んでいる人もいた。メディアとしては良くないとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

BT おっしゃるとおりで、自分もこの記事がでる前になんとなく邪推とか書いてしまったんだけど、学芸員が「まず何より、展覧会の中身を論じていただきたいと強く願います」と述べているとおり、こうした部分に変に着目した論調を促すのはいいと思えない。展示の経緯のようなものではなくて、展示そのものに答えるようなレビューがでてくることを望んでいる。批判もあるなら内容に即してやってほしい。 https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/opening-documents-weaving-memories-momat-insight-202508

← Newer
Older →