tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

早尾貴紀さんより他のSNSでも是非シェアしてくださいとのことなので許可を頂いて転載(1/2)

【放送大学山梨学習センターによる講義室貸し出し拒否案件について】

市民団体「マイノリティ協働アクション山梨」で、外部講師(レイシズム研究者の大学教員)を招いて市民向けの公開講演会を開催すべく、放送大学山梨学習センターに講義室の貸し出しを申請したところ、「内容が政治的である」という理由で、貸し出しを拒否されました。

私から担当者に、「市民団体が、『差別の歴史や構造を学び人権を守れる社会を目指しましょう』ということで、大学研究者を招いて開催する公開講演会が、『政治的』で講義室貸し出しに不適切だということですか?」と問いただすと、「そのように判断したということです」とのこと。

いやはや。あけすけに「政治的」と言ってしまうあたりが本音丸出しで、部屋が空いてるのに「すでに他の予約で埋まってます」とか嘘でやんわり拒否されるよりも、この社会の問題が可視的になるのでまだマシかも知れませんが、それにしてもです。
もちろん、レイシズムに反対する、しかも官製レイシズムから民衆レイシズムまで対象に考える、という営みは政治的でないとは言えないでしょう。

梁英聖さん講演会の告知画像
ALT text details梁英聖さん講演会の告知画像
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

関東大震災の朝鮮人虐殺も、移民排斥感情からきたものと考えると、ほんとうにいま見られるべき作品だと思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

明日まで、ぜひ見てください

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

飯山由貴「In Mates」 https://vimeo.com/1114809372

関東大震災にちなんで明日まで公開になっていると思いますが、この作品で話題になっている精神病院で亡くなった二人の患者は、百年前に労働力として移民化したコリアンで、いまの移民排斥の状況をそのまま投影しながらみてしまった。

ガスマスクの人's avatar
ガスマスクの人

@Azukyuda@mstdn.jp

ロマンス詐欺がロマンスすぎる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

つい crowdworks で「ライター募集」を見てみたが、だいたい1文字1〜1.7円とかで、すごいのだと0.6円とかある。しかもトライアルだと3000文字で1000円で、かつ医療分野。どんなデマ記事が出力されるのか知らないけど、この条件でもいちおう応募がある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これほんまそうなぁ。これもwebメディアがGoogleというプラットフォームに食われたからだけど...。

"ライターが食えない時代になったという話題をこのところよく見かけるけれど、私が思うのは、基本的にライターっていうのは編集者のパシリなんですよ。だから、走りの機動力がある時がライターの旬というか。でも、Webが興隆してからコタツライターが増えた。コタツライターっていうのは走らないんですよ。つまり、編集者がその文章の価値ってものが走りの中にあるというのを理解しなくなった。字面で文字数が足りてればいいや、SEO対策しといて、みたいな。どうせ文章は読まれないから、みたいな。そんな感じなんですよね。"

https://x.com/finalvent/status/1962654510486372618

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

マイクロポップが2007年で、それが一人語りだったとして、じゃあそこを打ち破って対話を作りだすような論争的争点は作られてこなかったとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

それがマイクロポップということなのかもしれないが...。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

一人語り的な形式が美術を語るモードにながいことなっているような気がしていて、批評の後退期にはまあそういうことになるんだろう。64年に美術出版社からでている「アンフォルメル以降」を読んでいて、作家も批評家も互いに挑発的で言論の場が成り立っていて、その空気感の違いに惹かれるものがある。三島対全共闘にもそういうところがある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これ今の美術批評がおもいっきり嵌まっている陥穽じゃないか。

"批評はふたつの極へひっぱられるように弛緩して、あるいは両極からぎゅうぎゅうに圧迫されるかたちでシュリンクして、ついには居場所を見うしなった。 ふたつの極というのはつぎのようなものだ。 一方に、エビデンス主義と成果主義と制度的思考とでがんじがらめになったアカデミックな論文への擬態がある。自己啓発と商品レビューに体現される統計学的な品質保証への異様なまでの信頼はその裏ヴァージョンにほかならない。 他方には、アイデンティティ・ポリティクスの視線がくまなく行きわたった世界で、ケアの社会的要請と当事者性への配慮とを原動とした言論の「私」化がある。論壇や文壇におけるエッセイ・ブームはそのわかりやすい一症例だ。唯一無二の当事者の体験がほとんどエビデンスのようにして前面に立つと見るなら、こちらも広義のエビデンス主義化として統合が可能になる。 註をずらずらと引きつれた学術論文まがいの批評や、ニッチな肩書を通行手形とした外部の専門家による知見が論壇誌と文芸誌を闊歩する。これは前者の帰結。たとえば、エッセイの過度の復権はそんな息苦しさからの逃避現象もしくは緩和策でもある。これが後者。以前ならおおざっぱに「批評」と銘打ったであろう文章が、いまは「××エッセイ」とディシプリン名を冠したエッセイと化す。 『現代日本の批評』以降急速に進行したのはこうした事態だった。どちらにも、いわゆる批評の「読者」は存在しない。"

「聞く批評」大澤聡 三宅香帆; 森脇透青; 松田樹; 大澤聡; 東浩紀; 植田将暉. いま批評は存在できるのか (p. 20). (Function). Kindle Edition.

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

どこにも売ってねぇ https://www.ibunsha.co.jp/books/978-4753102945/

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

vimeo.com/1114809372?share=cop

はしもと's avatar
はしもと

@biotit@fedibird.com · Reply to はしもと's post

STORESやBASEはアカウントを持ってない人も多いし、偶然の流入やサジェストが見込めないので、低価格の電子データ(文章、曲)には向かない気がしています。高価格のたとえば工芸品ならアリだと思います。気に入ってもらった人にオーダーしてもらうとか、店舗として色んな客から通販を受けるとか向け。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「いろいろな媒体を選択する」のがめんどくさいからkindleになるわけなので...。缶ジュースみたいな現金とモノの交換みたいなモデルのほうが好ましい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

noteはそもそも期待されていたような売上をまったくあげていないので、たぶん個人または小規模のウェブテキストの販売じたいがビジネスにならない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 李氏's post

@BLUE_PANOPTICON 出版業界の人で東浩紀ほどコンテンツの持続可能な仕組みを考えて実行した人、一人もいなかったと思います。大手がゲンロンの表面だけ真似して動画かサブスクとかやってみたりとかあったけど、うまく行っているところがたぶんない。一人だけ系の全体を創出しようとしたのだからレベルが違いますね。

はしもと's avatar
はしもと

@biotit@fedibird.com · Reply to はしもと's post

既にアカウントを持っている、即決済できる、買ったら即読み始められることからAmazonとnoteが圧倒的に強いのは予想していましたが、ここまでかーと思いました。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

東浩紀、「コンテンツを売る」というときに、本来やるべきことがウェブのテキストを生産することではないとかなり昔から見切っていて、本を作るための仕組みを独力で築きあげているのだから、かなりすごい。まじで気合いが違う。

はしもと's avatar
はしもと

@biotit@fedibird.com

BT 3年前に文芸誌の自主製作(同人誌/ZINEに分類されるもの)をやったとき、実験として入手手段を各種プラットフォーム&非プラットフォームに分散させました。
電子書籍が売れたのは9割以上Kindleです。
プラットフォームより値段を数百円下げても、STORESで電子ファイルを買う人は少数派です(たぶん10人切っていた。その代わり、韓国や東欧など色んな国の人が買ってくれた)
codocはサイトに載せましたが利用者ゼロでした。noteにはパラパラ投げ銭が入りました。

Coro's avatar
Coro

@Coro@mstdn.maud.io

ニュース提供業、人々はある程度の速報性に価値を見出して、サブスクしているわけだし、1年前の記事を CC BY で許諾してもビジネスとして破綻しないんじゃないかと思う

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ゲンロン友の会、一見サブスクに見えるんだけど、あれは友の会の資金をもとでにして本をつくる、みたいなの想定でたぶんクラファンに近い。本を生産したらまたモノとしても売ることができる。自分にはこういう形がいちばん筋がとおっているように見える。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いま、いろいろ考えるのを放棄した結果サブスクってことになってるんだとおもうけど、そうするとファン向けっぽい形にどうしてもなってくる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「書いたテキストを売る」んじゃなくて、事前にお金をあつめてそれを元手にテキストを生産するのいいとおもうんだよな。ただ、モノができなかったときにどうするか問題があるんだけど。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

クラウドファンディングで集めてお金は預かり金になって、ゴールに達したら仕訳が報酬になって対象者に支払う感じ?(振込手数料は引かれる)CAMPFIREは規模をデカくして手数料ビジネスで食ってるわけだから最低限の維持費で良いなら手数料もそんな要らないか(手数料というよりマネジメント料に近いかも)。

これを個人事業でとりあえずやるのか、組合員出資でやるのか、ってところか。協同組合にするならちゃんとやらんと出資法違反とかに引っかかりそう。

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

codocがイマイチ流行ってない感じするけどなんでだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自販機でジュース買うみたいなのがいいんだけど、そういうことがウェブはやりづらい。課金をしたら一時的なダウンロードリンクが払いだされるとかがいいのかもしれない。それはそれで参照が永続的なのか不明な感じがあるけど。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

物販ならまだ我慢できなくもないけど、ウェブのテキストのためにとなるとアカウント作成までして読みたいというのは困難すぎる。とはいえ、記事単発売りはもう note からもなくなっているとおもうけど。

偽オム(hhvm)'s avatar
偽オム(hhvm)

@hhvm@fedibird.com

baseかstoresがこれだな確か。ネットショップごとにアカウント作らないといけない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

個人とか小規模なwebのテキストメディアで課金が難しいのは、課金済みかどうかをセッションに持たせておく必要があるから、その前に認証情報が必要となってしまうところだとおもう。ユーザー数を抱えているプラットフォームは「買う側の認証」問題を解決しているから、課金テキストがやりやすくなる。個人ブログを買って読むために、そのブログ用のアカウントなんか作りたくない。

← Newer
Older →