tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これは、2023年のマティス展のことを想起しながら書いている。あの展示では、マティスの造形的発展が物語化され、マティスの旅行も戦争もないが如くだった。マティスの旅行はアルジェリアやモロッコ、タヒチなどで、だいたいフランス植民地である。彼が光を求めてこうした国に行ったのも、ゴーギャンという先例があり、脱西洋的な文脈意識でやっているわけだけど、こうした文脈はすべて切り捨てられる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

展覧会のキュレーションの手法として、ある作家を制作時期に沿って配列していって、読解可能な物語が成立していることがしばしばあるけど、それは当然無垢に配列していったらそうなるということではぜんぜんなく、未来から先取りして物語として再構成しているからそうなる。書いてしまえば言うまでもないことだけど、この物語化のなかでかなりの情報が捨てられることになり、かつ編年体的構成によって真実性のようなものが増す。物語性のある編年体構成は、自身の取捨選択という手口そのものを隠し、そこから「何が捨てられたか」を忘れさせてしまう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

必読っぽい

書評:萩原弘子『展覧会の政治学と「ブラック・アート」言説──1980年代英国「ブラック・アート」運動の研究』 https://bijutsutecho.com/magazine/insight/31265

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これ見てみるか。案の定のレビューであるが。

ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0774YY2TW/ref=atv_dp_share_cu_r

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

李垠さんは、三・一独立運動のころには陸軍将校、関東大震災にも日本陸軍軍人として対処せざるを得なかったとおもうのだが、どんな心情だったのかはまったく想像がつかない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

方子さんは、韓国内での誹謗中傷にもめげずに障害児教育にたずさわり倫理的に優れた人物だとおもうのだけど、日帝時代の同化主義の残滓でもあり、こういう人が韓国社会でそれなりに尊敬され(どのくらいかはわからないが)、それを韓国軍事政権が利用するというのは、歪さがある。ポストコロニアリズムというが、具体的な権力機構のなかに、まさしくコロニアリズム自体が機能しているのだとおもわされる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

李垠さんと李方子さんのことをまったく知らなかったのだが、夫の李垠は李氏朝鮮の皇族で、幼少時から日本で育てられ(兄が皇帝だが子をなせなかったためほぼ人質として育てられている)、正規の日本軍人で、方子は日本の皇族。終戦で李垠は公職追放もされ、ふたりとも国籍を失う(李承晩に嫌われたため韓国籍を取得できなかったらしい)。1961年に朴正煕が李垠に会いに訪れ、訪韓を歓迎すると伝え、翌62年には韓国籍を取得する。1970年李垠没後、方子は韓国で障害児教育にたずさわり、全斗煥政権下で勲二等が授与されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/李垠 https://ja.wikipedia.org/wiki/李方子

ずいぶん複雑な人生で、おそらく二人とも尊敬できる人そうだなとおもうんだけど、朴正煕とか全斗煥にあきらかに利用されてもいて、あと李垠の日帝軍人時代の部下とかがたぶん韓国建国時に軍部として活動している。朴正煕も日帝の軍人だった。韓国右派のイメージがまったくつかなかったのだけど(ネトウヨは想像つくが)、このふたりの活動を見るとずいぶんイメージが具体的になった。李方子さんは戦前、日鮮融和の象徴として活動していたわけだし、戦後の韓国での活動は本人の意識とは無関係に、存在じたいに日鮮融和のイデオロギーが機能してしまう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

なぜ美術館は人が休むことを拒むのか

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

眺めのいい部屋、名前なんとかならんかとは思うけどそれはともかくとして、昔あった自販機を復活させてほしい

人間が大好き's avatar
人間が大好き

@hito_horobe@fedibird.com

国立近代美術館の眺めの良い部屋という休憩コーナーにハーマンミラーの本物イームズチェア(ひとつ15万する)が大量に置いてあって、美術品だけでなくこんなところまで高いんだ、と思って怖くて座れなかった

吉川浩満's avatar
吉川浩満

@clnmn@fedibird.com

わたしがときどき思う「ほんとにみんなこんなことを?」IT版は、何千万人(?)もの人びとがJISキーボード左上の半角/全角キーで入力モードを切り替えているらしいこと。あと、何億人(?)もの人びとがKindle本はスマホアプリから購入できないことを理解しブラウザでサイトを開いて購入しているらしいこと。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

机の天板がデカければデカいほど物が置けるようになり作業スペースが縮小する

Masanori Ogino 𓀁's avatar
Masanori Ogino 𓀁

@omasanori@mstdn.maud.io

机の天板はデカければデカいほどいいと見せかけてそれは罠で小さい方がよかったりする?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

これはめちゃめちゃモヤっとしそうだわ https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/prism-of-the-real-the-national-art-center-tokyo-report-202509

こういうのとか...。

"経済成長と政治的安定を実現した日本はほかのアジア地域と比較して魅力的な場所となり、80年代から多くの海外アーティストが来日するようになった。"

あと、「レンズ3: コミュニティという未来」とか、90年代にいきなりDIY精神によってオルタナティブな美術活動がはじまったとでも?歴史をふりかえる展示なのに歴史性を無視しすぎでは??

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

行ってから考えるべきなんだろうけど、なんかアブジェクションっぽさを強調されている印象なのも気になる...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://art.nikkei.com/prismofthereal/curatorial/ これ気になるから行くとおもうけど、「戦後、政治の安定を得て、経済成長を遂げた日本」とか、「戦後生まれのアーティストたちは過去の重みを踏まえながら戦争や核のトラウマ、植民地支配の記憶といった課題に取り組み、歴史の通説を疑ってその読み直しを行いました」の章が「過去という亡霊」と題されているのとか、ちょっとウッとなっている。植民地主義の問題って過去という「亡霊」ではないのでは?植民地主義を「過去の亡霊」とするような視点と、戦後に政治が安定したとする視点は整合性があるとおもうけど...(「もはや戦後ではない」)。

山川夜高🏖️小説と絵's avatar
山川夜高🏖️小説と絵

@mtn_river@misskey.design

気になる新刊

『高尾山の社会史』金川 英雄, 青弓社, 2025

高尾山はそもそも修験道の霊場であり、「精神病」患者を受け入れて滝治療などもおこなっていた事実はあまり知られていない。歴史的にどのような存在として、人々や地域に受け入れられてきたのか。
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787221070/

____'s avatar
____

@_yonatsu@fedibird.com

読みたいです
seidosha.co.jp/book/index.php?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

In-Mates は検閲にフォーカスがあたりがちだけど、作品としてちゃんと検討される必要がある

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

東京都人権部 人権とは https://youtu.be/5QE1uREw_OQ?feature=shared

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

東京都、まじでホラーすぎる https://youtu.be/F55jSTXyi1g?feature=shared&t=704

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

弊noteで恐縮ですが、初めて『In-Mates』を観た方へ、こちらのnoteにあるリンクを色々見ていただけるとだいぶ膨らむかと。
note.com/away/n/n7d693776386e

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

Jaewon Kimさんの『In-Mates』レビュー再掲。
note.com/zaigen/n/ncc8a7d2d1e5

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

まだギリ駆け込みで見れるぞ https://vimeo.com/1114809372

ten's avatar
ten

@sasamikunsei@mastodon.social

飯山由貴さんのIn-matesもう公開おわりそうや!
vimeo.com/manage/videos/111480

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

妙にリアルな書きぶりで、ぜんぜん謝る気がないのもおもしろい https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250902-OYT1T50163/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post

@seki_takanao なんかあったの

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

"其の時代其の思想に合い其の社会の知識に適せざるべからず。(略)必ずや今日の社会今日の思想に適する美術無かるべからず。本会は即ち此の明治時代の美術を振興するを以て目的と為す物なり(「明治美術会趣意書」)"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

最初期の洋画団体が「明治美術会」と時間的な区分を名称に用いたのに対し、日本画系統のグループが「日本美術協会」だの「日本画会」だの「日本美術院」だののきなみ「日本」と名乗ったのは、ちょっとおもしろいな。初期洋画にとって重要だったのは、いってしまえば現代的であるということだったから時代区分としての「明治」を冠したけど、日本画グループはそうじゃなかった。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

早尾貴紀さんのFB転載(2/2)

しかし、それを言ったら、「パレスチナ問題を考える」という学習会もイスラエル批判だから政治的でアウト、「性差別問題を考える」という学習会も政策批判になるから政治的でアウト、いや、「コメ不足問題を考える」とかも農政批判だから政治的でアウト、ってことになるでしょう。
つまり、生涯学習を支える放送大学(山梨学習センター)は、「政治には関心を持つな」「社会には関心を持つな」ということなのでしょうかね。

ということで、このテーマで会場貸し出しをする施設は普通にあって他の施設を確保しましたので講演会は開催できるのですが、「拒否」では済まされないので、放送大学山梨学習センターには、貸し出し拒否判断について質問状を送りました。どうなることやら。つまり、生涯学習を支える放送大学(山梨学習センター)は、「政治には関心を持つな」「社会には関心を持つな」ということなのでしょうかね。
(転載以上)

政治的、政治的って言って差別やレイシズムへの直視を避けるムーブが極右の跋扈に繋がっているのですけどね。いい大人たちがいつまで逃げ続けるのだろうかと思います😡
こういうのジワジワやばいよねって思う。行ける人は行こうぜ山梨。

← Newer
Older →