tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

椹木野衣の文章、アカデミックじゃないのは別にいいんだけど、まじで適当なこと言いすぎててすごい。

brettezeleliquide's avatar
brettezeleliquide

@brettezeleliquide@h4.io

la grâce conférée par le port du tutu rose

Roseate Spoonbill bird in flight / la spatule rosée est une espèce d’oiseaux échassiers aquatiques de la famille des Threskiornithidae
tags : tu devrais t’inscrire à la danse,

une spatule rosée se dessinant dans les airs un tutu de ses ailes aux plumes roses
ALT text detailsune spatule rosée se dessinant dans les airs un tutu de ses ailes aux plumes roses
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

織田達朗「窓と破片」買った気がするけどどこいったんだ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

済州島事件か。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

曹良奎、李承晩の弾圧からの亡命なんだな。なぜかなんとなくDPRKからだと思っていたんだけど、DPRKに帰国するんだからそりゃそうか。 https://dl.ndl.go.jp/pid/2492588/1/25

曹良奎画集のスクリーンショット。曹良奎本人の写真と、自身によるコメントが掲載されている。曹良奎は、日帝植民地時代の朝鮮に生まれて、「新しい共謀な支配者の手元におちていく南朝鮮」から亡命し、これから日本を去ると書いている。
ALT text details曹良奎画集のスクリーンショット。曹良奎本人の写真と、自身によるコメントが掲載されている。曹良奎は、日帝植民地時代の朝鮮に生まれて、「新しい共謀な支配者の手元におちていく南朝鮮」から亡命し、これから日本を去ると書いている。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

三号連続で回顧展中の個人作家特集なの、企画放棄としか思えないのだが。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

盛り上がってないというのは語弊があるな。美術に関係ないトピックとみなされている感じというか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

美術手帖、万博ガン無視なのすごすぎる。いくら盛り上がってないからといったって、特集してもいいくらいなトピックだと思うんだけど。 https://bijutsu.press/books/5658/

とはいえ、いま美術手帖が特集とかしても、藤本壮介にインタビューしたり、見どころはココ!みたいな太鼓持ち特集しかしないんだろうけど。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

社会運動にあんまりつながらないけど、自由ソフトウェア運動とかはある

佐々木将人's avatar
佐々木将人

@SASAKIMasatoHKD@a.lufimianet.jp

考えてみれば……。

ラジオの「花火中継」ってすごいことなんだな……と思った。
だって花火の画像は送れないんだよ。
まあFMいるかの花火大会中継は,視聴エリア的に花火を見れる環境のことが多いのかもしれないけど……。(でも,たいていは見れないとも思うのだ。実際ぺんぎんの事務所(仮)からは見えないし。)
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

fediverse、インターネット解放区だな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

学生運動的なものが、ある場所から権力を排除することで「解放区」を実現しようとしたことを考えると、新型コロナは権力によって場所が封鎖されるという事態だったことを考えてしまう。擬似的な戒厳令だったと言えなくもない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

おなじく1969年「反博=反戦運動の転機」もおもしろい。 https://dl.ndl.go.jp/pid/12417564/1/35 ベ平連を中心に、反万博と反戦運動を糾合した5日間のフェス的なものが1969年に大阪城公園であったらしく、多様な運動体がここに参加する。ベ平連のデモが量的に拡大する一方で、この5日間にも、事務局によって会場内に警察を入れることがあって、運動自体が体制化しているのではないか、これはエセ解放区だとか、そういう紛糾があった。朝鮮人問題をめぐる討論会があり、反帝闘争の日本人青年が朝鮮人との連帯を語れば在日朝鮮人や華僑から「同情なんていらない」と反発がある。 針生の見解では、ベ平連による運動の量的拡大が、こういった内部での対立を抱えられていない。

烏頭のおやま(の)'s avatar
烏頭のおやま(の)

@chino_eureka@fedibird.com

ラ・フランスは元々フランスで作られていたが、病気や栽培の手間の多さでもう作られておらず、今や山形が世界一の産地なんだって?
ラ・ヤマガタじゃん?

まなさす :siitake: 🦭's avatar
まなさす :siitake: 🦭

@thetalemon@fedibird.com

tailwind、HTMLの中にスタイルがあるのが嫌という理由もあるけど、本音はHTMLのCSSなら調べずに書けるものをtailwindだと調べないと書けないので好きじゃないだけだったりする

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

武蔵美の事情も書いてあり、宮本常一が教授会をリードして学生自治会の要求を全部のんだらしい。あーという感じ。宮本常一の系譜は何人かいたけど、関野吉晴さんで最後だったんじゃないだろうか。ここから50年たって、完全に理事会主導である。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

1969年、各美術大学での学園闘争について針生一郎が書いた「バリケードのなかの芸術」という記事がかなりおもしろい。いまはない熱気だ。針生が教えていた多摩芸術大学(多摩美とは違う)でバリケードによる全面封鎖があったので、それに関連して書いたものらしい。当時の大学闘争は、理事会権力との闘争という側面もつよいが、教育の変革という面もおおきいことがうかがえる。バリケード内で自主的な教育機会をどう作りだしていくかが模索されていた、というようなことも興味深い。

闘争に参加している多摩美の学生のコメントは、いまでもこういう問題はある。

"バリケード反対派は、作品のなかで闘争しているというけど、両者の回路がちがうことを抑えておかないと一元論になってしまう。制作こそ闘争という表現のレヴェルだけではとらえられない。政治行動が表現だという、もうひとつの合理化もダメだ。ぼくらの状況打開と表現は同時的にあるけど、回路がちがう。"

https://dl.ndl.go.jp/pid/12417564/1/12

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

椹木が世界同時性としての「現代」を解体しようというのは、適切な問題設定で、中央の「反芸術」系統と比較して九州派を肯定するのも良い。ただ、結局九州派を「野蛮」とみなして「アンフォルメル以前」なんていうプリミティヴィズム史観を打ち出すもんだから、そんな時空間は存在しない。椹木は、なんの展望も打ち出せていない。富井は脱中心性をきちんと理論的に検討して、美術史の複数化にたいする展望を作りだしている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

そういうのをまとめてどっかに書こうかなとおもっていたけど、富井玲子がずけずけ書いてるから、いいやってなった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

椹木「日本・現代・美術」では、"・"で分断した「日本」「現代」「美術」をそれぞれ疑っていくんだけど、「日本」はともかくとして、「現代」というのは宮川淳の言う「現代」の意味で、国際的な同時性が成立したことをもって「現代美術」としていた。そういう世界同時性を椹木は虚構とみなすんだけど、その結果として椹木は出口のない閉じた「日本」という場所に行くことになるわけで、それこそが「悪い場所」なんよね。世界に対して閉じた、虚妄としての「日本」。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

富井玲子「オペレーションの思想 戦後日本美術史における見えない手」読みはじめた。おもしろい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

キュレーションの手付きが見えるかどうかは、史料と解釈の関係が明示的で、鑑賞者がその中に入っていろいろ考えることができるということにあるんじゃないかと思う。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

このマティス展と逆の事例として想定しているのが、近美の「記録をひらく 記憶をつむぐ」展で、ここでは史料と解釈の関係は明示されていて、物語化をあえて拒んでいる。 https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/0199162e-50db-7051-8b43-44d746aca0a9

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

展覧会のキュレーションの手法として、ある作家を制作時期に沿って配列していって、読解可能な物語が成立していることがしばしばあるけど、それは当然無垢に配列していったらそうなるということではぜんぜんなく、未来から先取りして物語として再構成しているからそうなる。書いてしまえば言うまでもないことだけど、この物語化のなかでかなりの情報が捨てられることになり、かつ編年体的構成によって真実性のようなものが増す。物語性のある編年体構成は、自身の取捨選択という手口そのものを隠し、そこから「何が捨てられたか」を忘れさせてしまう。

鈴谷's avatar
鈴谷

@novik_st@ak2.suzu-ya.info

MIT Tech Review: 相談中にこっそりChatGPTを使用、セラピストは何のため?
https://www.technologyreview.jp/s/368418/therapists-are-secretly-using-chatgpt-clients-are-triggered/

爆笑してる
GLICO's avatar
GLICO

@romantic_hatoba@romantichatoba.fun

トーマスラムネの顔面とか集めてた

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

オーストラリア現代美術 彼女たちのアボリジナル・アートのレビュー、この手の展示のレビューの難しさを感じる https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/echoes-unveiled-artizon-museum-review-202508

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

梅原龍三郎「北京秋天」は、いま近代美術館での戦争画の展示にも出ているが、梅原は主観的には北京には旅行しただけだった。1937年から日本と中国は交戦中であるが、北京には日本の傀儡政権がある時期だろう。このURLの説明をだれが書いたかはわからないが、梅原はまるでただの旅行に行っただけのようだ。

"1939年に満州国美術展の審査に招かれて渡満した梅原は、その帰途はじめて北京を訪れて以来、すっかりこの大陸の古都の美しさに魅せられてしまい、43年まで毎年同地を訪れては制作に励んでいる。" https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/53491

ちょっと気になるのだが、梅原は戦後にも中国の風景を描いているのだろうか。近美の所蔵作品リストを見るとヴェニスとかカンヌとかはあるが中国はないように思う。 https://search.artmuseums.go.jp/sakuhin_list.php?sakka=1572&page_from=detail#;

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

戦前の植民地主義の隠蔽語りは、日本に特有のことではないように思われる。

以下の記述は、2023年マティス展のカタログからの引用だが、これを書いたのはフランスの学芸員(美術史家?)である。

"マティスの「オダリスク」は––アングルやドラクロワのオリエンタリスム(東方趣味)絵画とは違って––単なるモティーフでも画題のカテゴリーでもない。それは絵画の構成要素そのもののあいだに生まれる緊張の調整という観点から絵画表面を考える、新たな発想を指しているのである。"

https://blog.tenjuu.net/2023/04/henri_matisse

マティスの行動と制作を見れば、伝統的なオリエンタリズムとつながっていることは自明であるのだが、伝統的なオリエンタリズムからの切り離しと、マティスの旅行先が植民地であったことへの記述がないこととは、一連の語りである。マティスは、ただ旅行し、ただ絵画を描いたことになる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この「近代化」という物語は、おどろくほど強いと、いろいろなところで感じる。いい言い方ではないが、土着的信仰のようなものがある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

こうした隠蔽を正当化するのが、「近代化」という物語であり、もはや当初の形すらわからなくなった進歩史観である。

← Newer
Older →