tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 175 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

グレタ・トゥーンベリとリマ・ハッサンのインタビュー https://note.com/sakiii0414/n/n17974145f5ae

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アルジェリアの革命家ラルビ・ベン・ムヒディを運動のモデルにしていて(ベン・ムヒディの名前もはじめて知った)、彼が逮捕時に植民者たちに微笑んだように、リマ・ハッサンもイスラエル兵に笑顔を向けている。 https://x.com/MenchOsint/status/1931906013059588251

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

グレタ・トゥーンベリさんと一緒にマドリーン号に乗っている欧州議会議員のリマ・ハッサンさん、勉強不足でいままで知らなかった。シリアのパレスチナ人民キャンプ生まれで、いまはフランス国籍。

mikanshibano🏴's avatar
mikanshibano🏴

@mikanshibano@kolektiva.social · Reply to mikanshibano🏴's post

こちらの団体での署名集めです。ビデオもあるよ。

freedomflotilla.org/

mikanshibano🏴's avatar
mikanshibano🏴

@mikanshibano@kolektiva.social

actionnetwork.org/letters/form

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

津田大介が林原めぐみのことで「EUレベルのプラットフォーム規制が必要」と発言している件、むろんYouTubeとかに対する規制を述べているんだけど、林原発言を規制すべきと読まれていて、YouTubeとかの陰謀論・排外主義コンテンツはまさにこういう読解力にむけて生産されてしまっているのだからもうどうしようもない。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

We will not stop until the siege ends and palestine is free.

私たちは止まらない。 パレスチナの包囲が終わって自由になるまで。
instagram.com/p/DKrA2vmAVqZ/?i

引用機械翻訳スクショ画像
ALT text details引用機械翻訳スクショ画像
Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側)'s avatar
Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側)

@kenji@climatejustice.social

グレタ・トゥーンベリがイスラエル軍に拘束される。ガザへ向かう途中で動画を投稿「私たちは拉致された」 huffingtonpost.jp/entry/story_

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

創価学会はカルトだという言説、在日コリアン差別と結びついているんだなぁ...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ここに書いた市議ではないんだけど、市議会議員って陰謀論的なものと相性いいのが多いなぁ...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

自分がいま住んでいる周辺の歴史とか調べていて、このへんが変な方向に行くのいやだなとおもっているんだけど、市議の動向をいろいろチェックしてみて、ある市議が「歴史、文化、自然を大切にする」とウェブに書いていてとたんに典型的な保守くさみがでてきてかつ日本会議とか書いてあったりする。うわぁと思うんだけど、自分が地域の歴史調べるのと同根から来るものなんだとおもう。

人間が大好き's avatar
人間が大好き

@hito_horobe@fedibird.com

お盆の上にカレーが入った銀色の小皿4つとご飯が盛り付けられている
ALT text detailsお盆の上にカレーが入った銀色の小皿4つとご飯が盛り付けられている
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アルジェリアってイスラエルを国家承認していないのか。

GLICO🐿️グリ子 :fedibird1:'s avatar
GLICO🐿️グリ子 :fedibird1:

@romantic_hatoba@fedibird.com

Mastodonは人が少なくて、エックス以上にエコーチェンバーが酷いよ
誰の目にも止まらないからそんな言葉遣いをするんだろ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

リプライはしないけど自分もハルシネーションよくあるな

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ハルシネーション

たらすく🦕's avatar
たらすく🦕

@tarasque__@mstdn.jp

キャッチボールができずに何らかの観念連合によって思いついた自分の話を展開する民は、SNSに限らずどこにでもいるけどね。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

美術手帖、なんというか一般観客に刺さりそうな情報誌を志向しているから、デカ目の美術館対マスみたいなことに情報が偏り、制作者側のニーズがほぼ完全に無視されるようになった印象。トレンドの発信が美術館中心で、有象無象のオルタナティブシーンにはぜんぜん目が向いてないから、30代くらいのアーティストが読んで得るものが少ないというか。

:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp's avatar
:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp

@cnn@rss-mstdn.studiofreesia.com

トランプ米大統領、ロサンゼルスに州兵派遣 移民摘発めぐり抗議デモ
cnn.co.jp/usa/35233983.html?re

K0e's avatar
K0e

@K0eKaN@mstdn.maud.io

ビル・アトキンソン氏が死去 AppleのUIを確立した伝説的エンジニア - ITmedia NEWS

米AppleでMacintoshのGUIの根幹を築き、HyperCardなどの革新的なソフトウェアを世に送り出した伝説的エンジニア、ビル・アトキンソン氏が6月5日(現地時間)、膵臓がんのため自宅で逝去した。74歳だった。同氏の家族がFacebookで告知した。

itmedia.co.jp/news/articles/2506/08/news022.html

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

『Design is for EVERYBODY デザインはみんなのもの』Futuress(著)、井上麻那巳(訳)を楽しく読んでたんだけど、たまたま本を手に取った母が「字が小さくて読めない」って言ってて「う、うむ、、、」となってしまった。

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

『美術手帖』7月号の「岡﨑乾二郎」特集にて、「絵画鑑賞会」の構成を担当しました。非常に読み応えのある一冊に仕上がっています。見かけたさいはぜひ。
bijutsutecho.com/magazine/news

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

北澤や佐藤の仕事を前提にして、村上隆や会田誠の仕事があるはずだけど、そこらへんがぜんぜん読みとかれていない気がする。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

というか日本の美術史を規定しつづけてきた強力な力は戦前・戦後を通じておそらくロマン主義なんだよな。一国の美術史を構築しようとする努力はまさにロマン主義的パースペクティブなのだし。そしてそれがようやく崩れてきたのが日本におけるニューアートヒストリー的なやつで「眼の神殿」とか佐藤道信とかがこのロマン主義に冷や水をかける。この人たちの著述がでてくるまで、美術史において「日本」という概念はある実在的な役割を与えられていて、その実在性が構築されたものだと暴露したのが北澤や佐藤の仕事だったと受けとってよい。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

早尾貴紀さんの投稿転載④

ともあれ、コラボレーター問題は、何をいまさら、である。1967年から絶えることなくコラボレーターをイスラエルは個人レベルでも組織レベルでも使い続けたし、23年の10.7以降もずっとそうだ。そんなのは自明なことで、BBCが「深刻な政治スキャンダルに発展する可能性」などと言っているが、そんな可能性など微塵もない。
政局でネタニヤフを引き摺り落とすために利用されることがあったとしても、コラボレーター問題はなくなりはしない。

余談だが、「ハマスが略奪をした」「ハマスが弾圧をした」ということばかりを、どこの誰かわからない匿名の情報提供者のインタビューと称して垂れ流し続けている土井敏邦氏は、こうしたコラボレーター問題を微塵も理解していないばかりか、イスラエルのコラボレーターを使った分断政策に乗せられて分断を煽ることに加担している。一言で言えば、最低最悪である。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

早尾貴紀さんの投稿転載③

そうすると、イスラエルと米国は、ファタハに直接的な武器・弾薬の供与と軍事訓練まで施して、選挙で勝ったハマスに対して「内戦」を仕掛けさせた。もちろん教唆され演出された「内戦」だ。イスラエルも西岸地区からのハマス議員・活動家の一掃を手伝い、ほとんどを投獄するかガザ送致として、07年に完了。西岸地区に、完全にイスラエルとアメリカに支えられた武装クーデターによるファタハ自治政府が無理やり継続させられた。

他方で、ガザ地区に封じ込められたハマスは、選挙に基づく政権を維持。パレスチナ自治政府に、二つの内閣、二人の首相、という異常事態が生じたのだが、これはパレスチナの政治が混乱していたのではなく、西岸地区で武装クーデターによってファタハ傀儡政権がでっち上げられたということだ。これを御用メディアは「ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマス」と表現しているが、「西岸地区を(イ・米支援の)武力クーデターで実効支配している傀儡政権ファタハ」というのが現実だ。
こうして西岸=ファタハ、ガザ=ハマス、という分断構図を07年に意図的に作り出したイスラエルは、そこからガザ陥落に本格的に取り掛かる。それが現在に続く、ガザ封鎖、ガザ空爆、ガザ侵攻、ガザ一掃、だ。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

早尾貴紀さんの投稿転載②

近い過去を振り返っても、1987年からの第一次インティファーダ期にパレスチナの抵抗運動が民族統一的なものへと発展していくことを阻止するために、PLO(中心はファタハ)のライバルであるハマスを利用してパレスチナ社会の分断を画策していたことは有名な話だ。
そして1993年からのオスロ体制でPLOは傀儡化、入植地付きのイスラエルを承認して抵抗運動を終え、占領の下請け行政機関としての「自治政府」となる。そしてファタハの部隊はオスロ批判をするハマスも含む反対勢力をイスラエルとの協力で弾圧するようになった。

このメチャクチャなオスロ体制が、2000年からの第二次インティファーダによって露呈すると、PLO自治政府の支持は地に落ちて、反オスロのハマスへの支持が高まり、2006年のパレスチナ議会選挙でハマスが勝利しハマス政権が誕生した(傀儡与党のファタハが負けたのだから、選挙の公正さは明白だ)。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

早尾貴紀さんの投稿転載①

FBでの早尾貴紀さんの投稿。引用の記事についての批判なのですが重要なので転載します。

連日続く、ガザ地区の食糧配給所での大量殺戮、ジェノサイド。
これ以上ないほどの非人道的な方法で物資を配ろうとする米国・イスラエルのでっちあげた「ガザ人道財団」の方法も大問題だが、そこに危険を賭して辿り着いたパレスチナ人に銃弾を浴びせたのは誰なのか。
イスラエルは「ハマスが」と抜け抜けと責任逃れをしたが、結局いつものごとく、イスラエル軍の機関銃による掃射とアパッチヘリからの掃射もあったことが映像などから判明し、さらにはイスラエルが、ハマスと対抗するガザ地区の武装集団に武器供与をして撃たせていたことまで報道された。

普通に読めば、いったいどこまで悪辣・残虐なことを思いつくのかと吐き気をもよおす。記事にも「今後、深刻な政治スキャンダルに発展する可能性がある」とある。
だが、そうだろうか。

これは「コラボレーター(内通者・協力者・工作員)」問題としてイスラエルの西岸・ガザ占領の始まった1967年からずっと続いてきたことであり、コラボレーター問題そのものは多くの占領・戦争・植民地支配にも起きてきたことだ。
news.yahoo.co.jp/articles/0ab0

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

マティスが硲伊之助に「どの国も自分の美を持っており最後はそれが勝つのです。日本の絵画の美はあなたにみずみずしい感性をよみがえらせ、別れたばかりのフランス絵画の美と同様、楽しい仕事をあなたにもたらすに違いありません」と手紙で書いているやつ、国=民族=人種の一体化が無自覚な前提になっていると疑っている。マティスがオリエンタリズムの画家だったのは偶然ではなくて、彼にフランス画家だという自覚があり、こういってよければ「人種的無意識」のようなものがあり、他者表象を弄するのはそういう無意識だとしか思えない。国に固有の美など近代ナショナリズムの幻想にすぎないけど(おそらく源流はロマン主義)、こういう物言いを日本の美術史家は見逃しつづけてきたどころか、たとえばピカソについて「カタルーニャ地方の血が云々」と書いてはばからない(この記述を見たのはだいぶ前で正確なことはわからないけどたぶん1970年代に書かれた文章だとおもう)。

とか思っていたら水声社から「女性・戦争・植民地 1919-1939 両大戦間期フランスの表象」という本がでており、大久保恭子さんの「アンリ・マティスとプリミティヴィスムの変容」という論考があるらしい。水声社かぁ...とおもったけど読まねばならぬ。 http://www.suiseisha.net/blog/?p=20790

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

昨日行ったこちらのシンポジウム、とても良かった。初めて知ることにまだまだ出会う。
終わったあと、登壇された先生方に話しかけに行ったのですが、皆さん真摯に答えてくれてそれも嬉しかった。残念じゃない高齢の先生方もいる。ということがとても嬉しかった。
衝撃だったのは「韓国保護条約」が国際法上無効であったのではないかという話(時間が出来たらまとめます)。これが歴史学と国際法学の対話の必要性という話になったのですが、今こそそれ必要って思った。

朝鮮大学校シンポジウム資料表紙
ALT text details朝鮮大学校シンポジウム資料表紙
朝鮮大学校シンポジウム資料、プログラム
ALT text details朝鮮大学校シンポジウム資料、プログラム
シンポジウム資料より中野敏男先生担当箇所
ALT text detailsシンポジウム資料より中野敏男先生担当箇所
← Newer
Older →