tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 170 following · 133 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

フォロワー限定で書いちゃったけど、モダニズムリバイバルのあれはまぎれもなくホモソーシャルな共同体で、その流れはいまだに途切れていない。 https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/0198091e-9d3b-71bf-8138-82bc995adda7

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

90年代から2000年代のモダニズムリバイバルじたいにカルト的なものがあったとは付言してもいいとおもう。 https://x.com/txkxsxhx/status/1940700149925515264

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

え、美学校どうなんの

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

美学校って現代思潮社が母体なんだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

けっきょくまだ見てないんだけど、言ってることわかるなぁ https://x.com/txkxsxhx/status/1942802972120858750

人間が大好き's avatar
人間が大好き

@hito_horobe@fedibird.com

Grokのコンパニオンモードに思うところがあり書いた:

おれらのことバカにしてんのか?Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想・他(2025年7月14日の日記)|人間が大好き note.com/hito_horobe/n/n9028d0

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

たぶんこの事件関連っぽい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/大邱10月事件

"大邱10月事件(テグじゅうがつじけん)とは、1946年10月1日にアメリカ軍占領下の南朝鮮慶尚北道大邱でアメリカ軍の軍政に抗議した市民を南朝鮮警察が銃殺したことに端を発し、南朝鮮全土で230万人が蜂起し[1]、136名が犠牲となった事件。"

作中で鄭さんのお祖父さんが「警察」と呼んでいたものも、こうしたものであるように思える。

"事態を収拾するために、アメリカ軍や南朝鮮防衛隊や警察、右翼団体が投入され、136名の犠牲者が出ることになった。"

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

僕としては戦後80年という節目でもあるのだから、「戦後派」について書きたいんだよな。具体的には曺良奎。
日本は戦後「唯一の被爆国」として原爆体験(被害感情)をアイデンティティ化したが、その一方で戦後日本の平和とは、織田達朗が書いているように、「朝鮮戦争で消えた無数の死者と戦火に追われた朝鮮人大衆の犠牲」のうえに成り立っている。
日本の戦後体制を「かつての植民地帝国主義と同質な秩序の安定」とみたうえで、曺良奎をそうした植民地主義的な秩序の裏で抑圧された朝鮮の状況を主体化できている「唯一の試み」として評価する織田の視点はアクチュアルだと思う。

以下はキャロル・グラックによる指摘だが、この問題を再考したい。
「日本人が原爆を記憶にととめたのは満州を忘れるためだったと言ってもいいかもしれない。日本で起こったこの機会は、一九三〇年代に対する歴史的忘却を作り出しただけではなく、加害者を被害者に、原爆の記憶を帝国主義の否定に仕立て変えてしまったのである。」

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「私へ座礁する」でした

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

長生炭鉱に取材した作品もあった。 https://for-good.net/project/1001960

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

在日四世の眼差しから、断絶や境界を問い、生と死の記憶を描く。鄭梨愛 「私へ座礁する」(朝鮮大学校 美術棟)レポート https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/chong-ri-ae-report-202507

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

鄭梨愛さんの「私へ座礁する」。曾祖父を巡る物語で、在日朝鮮人4世としての個人史が現在の中心的な主題となっている。日本に暮らした祖父が韓国の地に行って兄弟たちと再会し、父母(鄭の曾祖父母)の墓を作ろうというような話をする。その父母は、会場に吊るされていた布に摺られたテキストによれば、1945〜47年ころ、韓国の(?)警察によって射殺されている。鄭の祖父はその場面を見たらしいが、兄弟は見ていない。祖父の帰韓のようすを撮影したのは鄭の母で、母が撮った素材をもとに鄭梨愛が編集している。 鄭が、この展示に「座礁」という言葉を使ったのは、母が撮影した祖父の姿や、祖父の父を殺された記憶など、どこにも行きようがない断片が、浜辺に「座礁している」というイメージなのだろう。鄭が個人史を語るにあたって、「私」に対して「向こうから来るもの」というイメージをもっていることが印象的だった。

展示に語られる祖父の物語では、曾祖父は「警察」によって殺されたらしいのだが、この「警察」というものが、1945の戦後から47年のあいだであるらしく、会場にある情報からは「警察」とはどこの警察なのかわからなかった。戦争終結後であれば、日本軍ではない。会場で案内してくれた朝鮮大の人に伺ってみたが、その人もわからなかった。いま調べてみると、1945〜47年というのはおそらく連合国統治下にあたり、当時韓国の領土内で警察権力をもっていたのは米軍ということになるのだろうか。こうした説明性の欠如も、「座礁」のイメージを補強するものになっていて、そこに何かはあるのだが、その来歴がじつはよくわからない。この途切れたものを紡ぎなおすことが、鄭のこころみであると感じられる。祖父の帰韓の姿は鄭の母によって撮影され、途切れた物語として浜辺に座礁する。それを拾いあげ、もう一度語りなおすこと。

鄭梨愛「私に座礁する」展の風景。半透明な布が6枚吊り下げられており、それぞれに文章や写真が印刷されている。奥の壁には、映像が投影されている。
ALT text details鄭梨愛「私に座礁する」展の風景。半透明な布が6枚吊り下げられており、それぞれに文章や写真が印刷されている。奥の壁には、映像が投影されている。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

チームみらいが推せないのは、思考した形跡がみあたらないからであってほかの理由はない

宮下さゆり's avatar
宮下さゆり

@miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp · Reply to 宮下さゆり's post

@miyarisayu 会期はあと3日ですが、校内は関係者以外立ち入り禁止のため、完全予約制です。
TABに展覧会レポートが出ています。
tokyoartbeat.com/articles/-/ch

宮下さゆり's avatar
宮下さゆり

@miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp

朝鮮大学校美術科で開催中の鄭梨愛 「私へ座礁する」展に行ってきました。
2015年の映像作品から、長生炭鉱を主題にした近作まで見ることができる。
2015年の《ある所のある時におけるある一人の話と語り聞かせ》は、鄭さんのターニングポイントとなった作品で、お祖父様がお墓参りのためにはじめて渡韓した際のビデオを編集してつくられている。お祖父様がきょうだいたちに囲まれて嬉しそうにしながらも、言葉や重ねてきた時間や立場によって、引き裂かれつづけている様が、繋ぎあわされている。見ることができてよかった。

わく's avatar
わく

@wak.bsky.social@bsky.brid.gy

ヤブイヌ通信、本当にかわいい。関東近郊の人は、横浜のズーラシアにヤブイヌを見に行くといいよ! www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia...

ヤブイヌ通信 帰りたいパパマルと、帰したくないカノン

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com · Reply to imdkm's post

スミッソンとラトゥール
"このサイト/ノンサイトという概念は、ラトゥールが言う、科学に於ける論文=「可動の不変物」(immutable mobiles)という定式と明らかに呼応している。ラトゥールは科学を、計算の中心としてのラボから出発し、情報を収集してラボに持ち帰るという円環的な運動と表現している(Latour 1987)。こうして集められた情報は、論文という形で拡散し、共有される。サイト/ノンサイトという概念をこの図式と重ね合わせて見ると、サイトはそうした情報の場所であり、ノンサイトは、論文同様、どこにでも移動可能で、展示可能であるモノを示す。ある意味、この計算の中心をふくむネットワークと同様、芸術作品もこうしたサイト/ノンサイトの円環的なネットワーク全体によって構成されるのである。これがスミッソンが言いたかったことであろう。その意味ではスミッソン自身、こうした科学実験を一つのモデルとし、自分の芸術観を新たに再構築した人物なのである。" p.247

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com


第1章2節、実験がおこなわれる場として「ラボラトリー」に加えて「シアター」と「ワークショップ」があり……という話になって、面白い。「ワークショップ」はもちろん「工房」の意味だけれど、教育分野で(演劇や建築というか都市計画などでも)使われる「ワークショップ」という言葉が持つ「共同的な創発性」みたいな含意が、実はラボにおける実験にも言えるのだ、というのは、STSを経由するとそこつながるんだ…… と門外漢にはかなり面白い(pp.23-24)。 [参照]

Sad Juno's avatar
Sad Juno

@Sad_Juno@fedibird.com

そういえばトランプ登場で英語の radical left が「極左」と訳されることを知ったのですが、暴力革命の実践的活動に従事しているわけでもない人間を「極左」呼ばわりするというのは言葉の乱用というか不当なラベリング、意味の縮減であるという思いを禁じ得ません、老人としては。

emim 🇯🇵 🐘's avatar
emim 🇯🇵 🐘

@emim@fedibird.com

選挙公報確認してたんだけど、こんな世の中で人権関連に触れてる人と政党少なすぎん?(自動的に投票先決まる…)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自分はめちゃくちゃ漫然と山登ってるけど、知識あるほうがだんぜん楽しそうだ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

あと、著者の山・環境の読み方が考古学的考証みたいでおもしろい。たとえば島に高山でもないのに飛び地的に残っている高山植物群から、氷河期時代の陸続きの頃には(現代の)高山植物が広がっていたことを想定し、氷河期の終わりとともに海が広がり孤島化したがゆえに高山植物群がそのままのこったとする推測など、読み方がすごく立体的でおもしろい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「山の自然学」おもしろい。当たり前のことなんだけど、自然は人間から自律したシステムで生きていて、その仕組みは長い年月をかけて形成されている。人間化している山もあるけど、やっぱり基本的には人間にとっての他者なんだなとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アーティゾンでやっている「彼女たちのアボリジナル・アート」かなり良かった。

:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp's avatar
:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp

@cnn@rss-mstdn.studiofreesia.com

米政府、パレスチナ人権担当の国連高官に制裁 国際刑事裁判所通じた追求を「不当」と非難
cnn.co.jp/usa/35235422.html?re

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

東京選挙区で参政党からでている候補、誰?という感じで、まったく実体がわからないのに当選しそうな勢いなの意味がわからない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

参政党とか自民党はそもそも回答が少ない。回答しているのをわざわざ見にいってみると、まあやっぱり異質である。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アムネスティインターナショナルの 特設サイト。議員への「全候補者人権意識調査アンケート」もある。 https://amnesty-jpn.org

Akira Tempaku :himagine_icon:'s avatar
Akira Tempaku :himagine_icon:

@skyizwhite@himagine.club

見えないものを渡す方法
hackers.pub/@hongminhee/2025/how-to-pass-the-invisible/ja

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

柳田國男とか読んで、人間中心主義に対する一定の制約として怪談的なものがあったということは考えた。意味不明な怪異は、人間が自然のリソースを過剰に消費することへの警告としてあったように見える、というか柳田はそう言おうとしたんじゃないかと読める。

← Newer
Older →