tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 176 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

早春書店だった(すみません)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

常人は近美だけで力尽きる

呉樹直🐢己🐢さ41-42's avatar
呉樹直🐢己🐢さ41-42

@GJOshpink@mastodon.social

東京国立近代美術館と国立ハンセン病資料館と西武国分寺線小川駅のはしご、常人には不可能だが温マさんはキャラクターやから、ね

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

nobi に来るのであれば、早春書房さんに行かれてはどうか。nobi からはたぶん30分くらい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

近美の近くにおいしい飲食店は存在しない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi がルートに入っている、まじ?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

土地勘がなさすぎて美術館以外の予定を立てられねえ

たかなし's avatar
たかなし

@g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club

出身大学が劣化してんのめちゃくちゃ悲しいよ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

https://note.com/kawakamikoyo/n/n7574a7ba2565

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

筑波もこういう感じなのか...

たかなし's avatar
たかなし

@g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club

note.com/kawakamikoyo/n/n7574a

ぬまがさワタリ@科博「鳥」展's avatar
ぬまがさワタリ@科博「鳥」展

@numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy

カナダの自由党が劇的な勝利へ。 わずか数ヶ月前は敗北が確実視されていたが、トランプの執拗なカナダ攻撃(例「カナダを51番目の州にしよう」)によって、国民の不安と怒りが爆発し、驚くべき逆転を遂げた。 「世界の他の地域で、これほどまでに完全に支持率が逆転した例を思い浮かべることができません。」 こういうことが起こるので、何かひとつの大きな「悪い」出来事(例:トランプ2.0)が、即ち世界全体を悪化させると考えるのは早計だ。進歩に必ずバックラッシュが伴うように、バックラッシュもまた次の反動を生む。まさに「禍福は糾える縄の如し」 www.theguardian.com/world/2025/a...

Canada’s liberal party, led by...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ぽこぽこ界隈まったく知らなかったけど、記事おもしろい https://www.infernalbunny.com/entry/2025/04/27/214245

北市真's avatar
北市真

@KitaitiMakoto@bookwor.ms

やっと書いた。

本屋的サバイバルジャーナル|北市真 note.com/kitaitimakoto/n/n9242

It's FOSS's avatar
It's FOSS

@itsfoss@mastodon.social

Huge respect 🫡

The entire world's IT infrastructure:

A photo of an Elephant standing on a rubber ball.

Unpaid open source devs:

Two ants holding up the same rubber ball.
ALT text detailsThe entire world's IT infrastructure: A photo of an Elephant standing on a rubber ball. Unpaid open source devs: Two ants holding up the same rubber ball.
pokarim's avatar
pokarim

@pokarim@mastodon.social

A secluded dirt path meanders through lush greenery, flanked by overgrown bushes, leading into a dark, shaded area ahead.
ALT text detailsA secluded dirt path meanders through lush greenery, flanked by overgrown bushes, leading into a dark, shaded area ahead.
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これとてもいいな。手書きノートのほうがラップトップより書くの遅いけど、そのぶん自分の言葉に変換しようとするから、理解度が深まるという議論。そういった議論を前提に、学生に自分の言葉で喋らせるためのサポートとしてAIを使う。調べるためのものというより、ノートテイキングのサポートとしてのAI利用? https://chatgpt.com/share/680e0e0d-20b8-8013-a814-40ad8d43761a

はしもと's avatar
はしもと

@biotit@fedibird.com · Reply to はしもと's post

リンク先生地の、6の「こういう使い方を推奨したい」という具体例のなにが優れているかというと、個人が自分のペースと量で練習できる点。生成AIのメリットのひとつは、遠慮がちな人が遠慮せずに自分を磨ける点です(たとえば生成AIに外国語の発音矯正や文法の添削を頼むと、人間に頼むより時間やお金や気づかいの必要が減ります)
もちろん人間のゼミでもできることなのですが、大学によっては人数が多すぎて、各個人がしっかり訓練できないのが実情なのではないかと。

はしもと's avatar
はしもと

@biotit@fedibird.com

BT ブログ記事の執筆者(リンク先参照)が「調べ物系のレポート課題」でどんなものを想定しているかはわかりませんが、私は以下のような授業を想像しました。
(1)文献の調べかた(含む論文プラットフォームや図書館の使いかた)を練習する授業。
(2)受講生の前提となる知識レベルを統一するため、最初に簡単にそのテーマを調べさせる。あるいはより深くテーマを調べるための、まずは気軽な調査をさせる授業。
bluelines.hatenablog.com/entry

たとえば大昔、私が文学部の大学1年だったとき、最初は「国をひとつ選び、その主要言語について特徴を大まかに調べて、発表せよ」という課題を何回かにわけてやらされました。これが各人発表形式ではなく、レポートで調べた結果を提出する形式だったらそれが「調べ物系レポート」です。どうかな?

はしもと's avatar
はしもと

@biotit@fedibird.com

日記2:Araminta Jamesというオーストラリアのレトロ・カジュアル調デザイナーがカニのTシャツを出しており、親近感がわきました。
左の写真はリンク先より転載。右のイラストは自作。
davidjones.com/product/aramint

中央部にカニの絵とcrabeと書かれたビッグTシャツ
ALT text details中央部にカニの絵とcrabeと書かれたビッグTシャツ
kaniと書かれ、カニのイラストが添えられたTシャツのイラスト
ALT text detailskaniと書かれ、カニのイラストが添えられたTシャツのイラスト
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi の営業時間のお知らせです。 ゴールデンウィークの開廊予定は通常通り水木17:00-19:00、土日13:00-19:00になります。ただ、あまりGW期間中の予定が入っていなくて(いまのところ5/2だけ入っています)、開けられる日もけっこうありますので、お気軽にご連絡ください。

渡辺泰子「We are tilting.」 会期: 2025年4月26日(土)〜5月25日(日) 開廊時間: 水木:17:00-19:00、土日13:00-19:00 会場: space nobi 小平市小川西町2-25-5(西武国分寺線小川駅より徒歩10分) https://www.instagram.com/p/DI-lU_nvy-m/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

展示の感想、他の作家からの感想はけっこう技術的な分析が多く、ここで言う造形的なシステムのほうをよく見ている。主題的・内容的な感想は少ない、あるいは触れないこともしばしばある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

フランク・ステラとは逆に、主題から導きだされる方法論だけになると、それはそれで探求の領域が狭められてしまう。主題と手法がコンフリクトを起こしつづける状態を維持することが、創作を駆動するのだろうというようなことを思った。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

What you see is what you see ってこういう意味での主題の切り捨てではあって、造形的な方法だけ取り出してみたようなものだ。それはおもしろいし探求に値するとおもうんだけど、すべてが方法論に収まってしまうという問題がある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

創作のためのシステムはある意味で自律的に成長するけど、表現したいと作家が考える主題がそれによって酌み尽せないということはほとんど普遍的な現象だとおもえる。表現のための方法によって、表現の内容が上手く言い表せているか、つまり造形的なシステムと主題との一致したものがよくできた作品だというのは単純すぎる話で、むしろそのギャップこそが常に重要だとおもわれる。作品が語りこぼしていることがたくさんあるのは、その方法上の限界があるからだけど、その方法論によって語ることができない領域が示唆されることがなければ、作品は主題に充足したままになる、というか方法論によって語りうることの範囲内に主題が収まることになる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

作家がもっている造形的なシステムと、作家が考えている主題というものが、ほとんどの場合でズレている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

GW 小平行きどきですよ nobi あるんで

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

言っていることは理解できなくはないけど...。 https://bsky.app/profile/pfrazee.com/post/3lnnoeva2ks2z

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

decentralization の意味がそれぞれ異なるって、障害耐性がないんじゃないかって批判に対する回答にはなってないよね。中央集権的なPDSが存在しても問題無いと思っていて、であるからDDoSによるサービス停止するのは仕方ないと言っているように見える。

← Newer
Older →