tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 175 following · 134 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

[展示のお知らせ] SPACE NOBI では、10月23日(木)から11月24日(月・祝)の期間、櫻井崇史「絵を見る会」を開催します。是非ご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

https://space-nobi.net/exhibition/2025/appreciate_pictures

2025.10.23(木) 〜 11.24(月・祝) 月火金休

開廊時間: 水木 17:00 - 19:00 土日祝 13:00 - 19:00(最終日含む) ※ただし、10月26日はイベントのため17時閉廊

櫻井は、3D空間上にスキャンされた粘土を支持体として絵を描いています。櫻井の画面に現れる抽象的な黒い背景、3Dとしてスキャンされた粘土、描画されたイメージという関係は、通常の絵画における描画行為が、支持体を被覆するようにイメージを形成するものであるという関係性を、メタ的に言及しつつ脱臼させています。また、3D空間内での描画行為の明示によって、コンピュータグラフィクスであると同時にアナログな絵画であるという、奇妙なユーモアを生みだしています。

櫻井は、従来から自宅やオンラインなど多様な発表形態を模索しており、本展覧会においても、「絵」をめぐる制度的な問題を批判的に検討し、デジタル時代の発表形態を展開しています。

本展会期中の10月26日(日)にはトークイベント「制度、絵、デジタル」(ゲスト: gnck 有料・予約制)、11月15日(土)には、明源と櫻井崇史による図像観察ワーク「絵をさわる人をさわる--絵の内在的観察」(無料)を行ないます。

どうぞご期待ください。

Saya Nishida(西田彩ゾンビ)'s avatar
Saya Nishida(西田彩ゾンビ)

@zonbi@threads.net

びっくり。

筑波大学で人文、比較文化、日本語・日本文化の3学類廃止方針 学生の学ぶ権利が制限される方針をトップダウンで決めていいのか!? 筑波大分会は、3学類廃止問題について大学に団交申し入れ | 日本労働評議会 https://www.rouhyo.org/news/tsukubadai/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これ、自分がCSSでwebのレイアウト作っててもあんまり原則がないもんで崩れるなみたいなのもおなじだな https://note.com/nokiainoue/n/n47b0da189813

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この記事に引用されていたけど、DICの「最終報告」で「美術館運営の中止によって得る運営コストや設備投資の抑制」と並んで「保有する全ての美術品の売却によるキャッシュイン」と書いているの、「美術館はコストがかかるからやめる」のではないことを如実に現している。採算性が悪い(=売ったほうが儲かる)から辞めるのだと、自分で言っているようなもの。

"こうした認識に基づき、当社が培った芸術・美術分野への社会貢献によって得られる社会的価値を一層高めるためには、美術館運営を続けることが求められますが、一方で、その社会的価値を美術館運営の中止によって得る運営コストや設備投資の抑制、あるいは保有する全ての美術品の売却によるキャッシュイン、すなわち資本効率という観点からの経済的価値と比べてどう考えるべきかについても、慎重に議論しました。"

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ていうかオードリー・タンが Plurality というコンセプトで民主主義に使える技術を作りそれを Plurality と呼ぼうというのは意味がわかるけど、それを異常に短絡して Plurality とはデジタル民主主義のための技術のことなんだと紹介するの、文脈無視しすぎて異常性が高い

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

左翼どうこうはともかく、安野たかひろ氏の動画がほぼ天然であるとしか思えないだけにかなりのヤバさを感じる

moriteppei⿻'s avatar
moriteppei⿻

@moriteppei@mastodon.social

オードリー・タンが提唱した「Plurarity(複数性)」ムーブメント。「シンギュラリティが近いと聞いたら思い出しましょう。既にここにプル―ラリティがあることを」というのがオードリーのスローガンなのだが、日本では安野たかひろが「デジタル民主主義の旗手」として、オードリーからもお墨付きを得ている状態なんだけど、その安野と安野が結成した政党「チームみらい」と。次の参院選に出馬表明してるんだけど、全然リベラルや左翼が話題にしてない気がする気のせい???

台湾はいいのよ。トランスジェンダーのオードリー・タンが、複数性の話をするとき、必ず台湾という場所とその伝統を振り返り「複数性」を論じるから。でも、日本ではこれが「他人をおとしめるのをやめましょう」「分断を煽らないで」と言いつつ、「イデオロギーはもう古い」「自分たちにはイデオロギーはない」というイデオロギーになってしまってるし、たとえば複数性というときに、在日コリアンやアイヌ、セクシュアリティやジェンダーの話がほとんど全然出てきてない。

そしてそれなのに安野のことは左翼やリベラルには全然「知られてない」っていう.....。

moriteppei⿻'s avatar
moriteppei⿻

@moriteppei@mastodon.social

本日の日報です。
・バルカンサインがつくれない
・Plurarity界隈に近づく
・Cosense+ChatGPTのおもしろいつかいかた
箇条書き。読みたいとこだけ読んで。

2025/5/11 scrapbox.io/eyehatesns/2025%2F

Moony_House…@toot.blue's avatar
Moony_House…@toot.blue

@mh1967i@toot.blue

この流れは良くない、という点で同意。
安野たかひろ氏の動きは追えていないので、注意したい。

Plurarityムーブメントを左翼やリベラルは追えてるのか | EYEhateSNS

scrapbox.io/eyehatesns/Plurari

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

こっちのオードリー・タンとグレン・ワイルの記事はまだいくらかマシだけど、それでもかなりアヤしいと感じる(web3っぽすぎるものはもうすべてアヤしい)。 https://www.plurality.net/v/jpn/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これ見てみているけどそうとうヤバいでしょ... https://www.youtube.com/watch?v=EZlf6yT25cE オードリー・タンとグレン・ワイルの本を読んでないけど、plurality とは二人が提唱したもので、「社会的差異を越えたコラボのための技術」と「定義」しているのとかびっくりする。人類学で文化多元主義(cultural pluralism)なんて100年前から言われているし、いま plurality を言うのに人種的・性的・身体的多様性について一言も触れないで plurality について「定義」までしてしまうの恐怖すら感じる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

美術手帖にしては珍しく(?)まともな論調だけど、川村記念美術館の閉館・縮小はまさにこういう話が重要だとおもう。美術館と名乗る以上はやっぱり公益性を配慮する必要があって、そうじゃないのなら資産陳列館と名乗ってほしい。川村は登録美術館ではなく指定施設だけど。 https://bijutsutecho.com/magazine/insight/30671

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

「障害のない人が主導する場合、映像をつくる時点で音声描写やろう者・難聴者向け字幕が考慮されない限り、それらはせいぜい後づけのものになってしまう。そうすると、映像の(音声的あるいは視覚的)隙間に収めるために情報を最低限に抑えるか、そこに収まらずに不協和音を起こすかのいずれかになってしまう。そして、障害のない人の快適さが優先され、後者が選ばれることはないだろう。」

—『誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える』田中 みゆき著

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

あつい

関貴尚's avatar
関貴尚

@seki_takanao@fedibird.com

去年11月に開催された郷正助さんの個展「秘密の花園」について、SPACE NOBIのウェブサイトにレビューを寄稿しました。モダン・アートの歴史のなかで周縁化されてきた「装飾」という観点から郷さんの個展を振り返っています。展覧会はすでに終了していますが、レビューが「振り返ること(re/view)」にかかわる実践であるとすれば、遅れて書かれたことにもそれなりの意味があると思っています。ぜひご一読いただければ幸いです!
space-nobi.net/articles/2025/d

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com · Reply to サトマキ's post

天重氏と作家の郷氏が山でガスった足元に花が咲いていて、って初めの頃何かに書いてたのも、その光景を想像してうわぁ〜って思った。出会った景色やそこから湧き上がるイメージを作品にするってすごいことだなと思う。アーティストってアートでしか表現できないものや衝動が自分の内にあってその道をゆくものだと思っていたので、やっぱりそうなんだって思えるテキストで良かった。素人に褒められても嬉しくないかもだけど。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

したがって、郷の実践にとって「庭」は、たんなる主題にとどまらない。それはより本質的な役割を担わされているといってよい。ストックされた切れ屑の集積は、朽ちた木が分解され、養分として大地を豊かにするように、次の作品を育むための、いわば土壌なのである。郷のアトリエは、そのような循環システムによって支えられている。郷はさながら庭師のごとく制作に関与する。絵画は耕されるのである。(引用)

「絵画は耕されるのである」
行きたかったなー。
space-nobi.net/articles/2025/d

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

美術雑誌とか図録とか、90年代とかゼロ年代くらいに活躍した書き手にずっと書かせてるのどうなんですかね。美術手帖がいまだに椹木野衣と清水穣が連載してるのとか...。パイがだいぶ小さくなっているのにそういうところに仕事回していると、若い書き手が仕事として書くみたいなことがどんどんできなくなってくる。そういう意味でもTABはけっこう頑張っていたなとおもうけど(最近はどうなるのかはわからない)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

かっこいい油絵展の評判がかなり良く、行かなかったのやっぱりだめだった気がしている

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

たまに行くと常設で女性アーティストの特集やってたりして、「オッ、こんな作家いるのかぜんぜん知らんかった」とかあるんだけど、強い文脈を打ち出せていない印象がある。女性作家の掘り起こしはするけどフェミニズムにはあまり言及しない、みたいな(このへん近美は明示的にやっている)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

都現美のコレクションって読売アンパン時代のものが大量にあるとかじゃなかったでしたっけ。噂では研究どころか整備もすすんでないとか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アーティゾンは5月いっぱいやっているから行けるけど、かっこいい油絵は今日までで無理だった

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

自分も準備ができていないからという理由で、ウェブに車椅子対応のこと書いていないし、聾のためのテキストを用意しますとか書いていなくて、結果的にはナチュラルに排除していることになっていて、よくない。

温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)'s avatar
温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)

@on1000mark@fedibird.com

集うことを妨げる諸々のバリアたち/近藤銀河(仕事文脈vol.25・特集1どう、集まる?寄稿)
note.com/tababooks/n/nf084ac71

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

シャッター開けて表から入れるからそうすればいいのだけど、事前に作家とそういう打ち合わせをしていないのが、自分でもあまりよくないとおもっている。音が聞こえない人は映像作品を見てどうするのかとかのフォローが足りてないのもある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

今日展示を見にきてくれた学芸員の方が、いい空間ですねと言ってくれたのだけど、展示を見るために狭い場所でけっこうな段差を乗り越える必要があり、車椅子だとちょっと考えたほうがよいですよね、みたいなことを言っていて、そうなんだよなぁどうしようかなというのは思っている。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

2024年の11月に nobi で開催した郷正助個展「秘密の花園」について、関貴尚さん( @seki_takanao )にレビューしてもらいました。 かなり丁寧に書いてもらっているので、展示を見ていない方が読んでもどういう展示だったのかなんとなくイメージしてもらえるのではないかとおもいます。 https://space-nobi.net/articles/2025/decoration_and_boundary-painting_cultivating

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

朝鮮大学校朝鮮問題研究センター(KUCKS)主催
『新たに植民地支配と継続する植民地主義の責任を問う
        ―朝鮮解放・分断/日本敗戦80年を迎えて』

■日時:2025年6月7日(土)13:30~17:30(開場13:00から)
 ※校内には12:45から入場可。
■内容
-開会(13:30)
-報告(13:35~15:50)
司会…林裕哲(朝鮮大学校外国語学部准教授)

① 1905年「韓国保護条約」の法的評価をめぐって―歴史学と国際法学および過去と現在との対話…康成銀(朝鮮大学校朝鮮問題研究センター研究顧問)
② 植民地支配犯罪論の視座―植民地主義批判の法理…前田朗(東京造形大学名誉教授、朝鮮大学校講師)
③ 継続する植民地主義の思想史―暴力の歴史を問う…中野敏男(東京外国語大学名誉教授)
④ 日本は植民地支配をどう考えて来たか―支配終了後80年間の反省謝罪の努力…和田春樹 (東京大学名誉教授)
-総合討論と質疑応答(15:50~17:30)
-閉会(17:30)

■場所:朝鮮大学校記念館・4F講堂
■参加費:1000円(学生、大学院生無料)
■要申込:Web (Google form)、Mail、Faxのいずれか、6月5日(木)まで
docs.google.com/forms/d/e/1FAI

フライヤー画像表
ALT text detailsフライヤー画像表
フライヤー画像裏
企画趣旨とプログラム、下段に申込方法
ALT text detailsフライヤー画像裏 企画趣旨とプログラム、下段に申込方法
コメカ's avatar
コメカ

@comecaML@mastodon.social

「かつて米国のハイテク大手の多くは、AI技術が軍事面で利用されることに慎重なスタンスをとっていた。しかし、ここ最近はパランティアやスケールAIなどが数億ドル規模の政府契約を次々に獲得しており、AI分野の大手は国家安全保障関連の機関や軍への歩み寄りを進めている」

メタが米軍と接近図り「国防総省」出身者の採用強化 ほか米ハイテク大手も同調 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
forbesjapan.com/articles/detai

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

まあなんも変わらず作る人は作るとおもう。生成AIが創造のサポートにならないというだけで。

藤井太洋, Taiyo Fujii's avatar
藤井太洋, Taiyo Fujii

@taiyo@ostatus.taiyolab.com

LLMの普及がもたらす暗黒面で個人的にもっとも恐れているのは、最適化による停滞だな(「中世的停滞」という言葉が最も相応しいけど、実際の中世が「中世的停滞」と呼べるような時代ではなかったようなので)。
特にLLMが得意とするソフトウェア開発ではそれが顕著に現れる。新しい3DCGソフトやプログラミング言語が生まれる余地はない。LLMなら1秒で熟練エンジニア並のコードを作り出せるrustやGo、Python、Javascriptがあるのに、誰が使い物にならないM言語を開発するだろう。しかもそれはLLMに支援してもらえないのだ(今でも、未知の言語でもdocument読ませればかなり書けるけど、熟練のPython使いのようにはいかない)。エージェントはBlenderで都市の景観を作れるけれど、私のHDDに眠っているリリース直前で開発の止まったソフトではツールの選択すらおぼつかない。
LLMはその高い生産性と最適な設計を選ぶ力で、新たな、無謀な挑戦を阻む。もちろん同時にそんな挑戦を助けもするだろう。どちらに転ぶか決めるのは経済だが、どちらに転んでもLLMは流れを早めこそすれ穏やかなものにはしない。

← Newer
Older →