
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
岡﨑の作品が、こういうプリミティヴな感情に貫かれていることはわかる。それって身体が動いてモノと触れ合う、そのなかである形が生まれるとか、そういうことで(ようするにそれはもの派が屁理屈いってたことをちゃんと実践してみせるわけだ)、それが大型作品とかになるとずいぶん理屈っぽくておもしろくなくなる。灰塚とかは別だけど。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
岡﨑の作品が、こういうプリミティヴな感情に貫かれていることはわかる。それって身体が動いてモノと触れ合う、そのなかである形が生まれるとか、そういうことで(ようするにそれはもの派が屁理屈いってたことをちゃんと実践してみせるわけだ)、それが大型作品とかになるとずいぶん理屈っぽくておもしろくなくなる。灰塚とかは別だけど。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
まして、岡﨑のテクストと作品になんの関係が?いや仮に関係あるとしても、どうみたって自己弁護の試みでしかない(批評は除いておくが)。アーティストの作品にまつわる言説はほとんどそうなのだから、真に受ける理由がない。というより、このテクストと作品の分離こそが岡﨑という作家が重要だった理由の一部だったはずなのに、彼のテクストに幻惑される人が声でかくてうんざりする。