tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 152 following · 120 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

渡辺泰子「We are tilting.」 2025年4月26日(土) 〜 5月25日(日) 開廊時間: 水木 17:00 - 19:00, 土日 13:00 - 19:00

https://space-nobi.net/exhibition/we_are_tilting

本展 "We are tilting." で渡辺泰子は、「傾き」と「穴」という二つのキーワードをもとに、9年ぶりとなる映像と、羊毛フェルトを用いた新たなシリーズを発表します。 タイトルの「We are tilting.(わたしたちは傾いている)」は、地球の地軸の傾きに由来するとともに、現代文明の「傾き」も含意されています。

ぜひお越しください。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

さいきん聾についてちょっと書いたりしてたのは、この記事を書くためでした。 https://blog.tenjuu.net/2025/03/failing_to_meet_others 百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」はけっこう危うい作品で、文脈の補足としてはこのくらいあったほうがいいんじゃないか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

動画のリンクは貼らない(たぶんえぐられる人いるので)けど、30年くらい前かとおもったら2010年4月放送でかなりすごい。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

春から新社会人の方へ

餃子の王将の研修。新入社員が常務に「これを越えていかないと社会人になれないんだ」と言われている。餃子の王将の研修。新社会人が「立派な自信を持った社会人になります!」と叫び常務と抱きあっている。
bandeapart72's avatar
bandeapart72

@bandeapart72@toot.blue

"126年前の1895(明治28)年10月8日、日本の軍人らが朝鮮王妃を殺害した「閔妃(ミンビ)暗殺事件」で、実行グループの一員だった外交官が、事件翌日に郷里の親友に宛てたとみられる書簡が見つかった。「自分たちが王妃を殺した」と経緯が詳しく記されており、研究者は「事件の詳細を解き明かす貴重な資料」としている。"
外交官「王妃殺した」と手紙に 126年前の閔妃暗殺事件で新資料:朝日新聞
asahi.com/articles/ASPCH54VBPC

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

きつくて読破を諦めた。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

読みすすめていけばいくほど、虚無がひろがっている文章だ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

先もちょっと読んでみたけど、論旨むちゃくちゃすぎるな。 男性性・女性性のリアリティはフィクションだったって最初に述べておいて、

"2000年代のインターネットは、「男性性」が強い、つまり、システム脳的な性質の者が多い環境であり、文化であった。この時代にインターネットに接続できる環境を準備できる者の性質からして、これは当然のことであろう。"

とか言っている。「男性性」がフィクションなら、2000年代インターネットユーザーに「男性性」が強いのも「当然のこと」としてフィクションでしかないでしょ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いやあるのかもしらんけど、具体的に言え

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://s-scrap.com/12408 こんなフェミニズム理論どこにあるんだよ...

"そしてそれは、「男性=科学=論理」という認識の元、科学や合理性そのものを批判するタイプのフェミニズムの理論にも存在している「男性性」の考え方である。"

白江幸司's avatar
白江幸司

@ttt_cellule@fedibird.com

先日の読書会では、「禅とアートならナムジュンパイクのTV Buddhaが最高でしょ」と言われ、知らなかったのでぐぐって確認したが、枯山水とかを見て「ふう…ZEN…」とか言ってるやつが激怒しそうな絵面で最高だった。

あんまりなゆえか、「禅と美術」で概説記事が組まれると、あんまり紹介されない。

artscape.jp/focus/10168065_163

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

暇空が起訴と聞いて、おいいぞってなったけど、カンパがめちゃくちゃ集まっているらしく...

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

もう人間はいないのではないか

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

ツイッタァ、なんでもかんでも「借金の重荷から解放されたのは @xx のおかげ」とか「@xx さんを見ていると急騰している株がわかります」みたいなリプライがついてて修羅の国っぽさが増している

もんど's avatar
もんど

@momdo@mstdn.maud.io

出たわよ(弊コメントも反映されたわよ)
みてる:「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画(第二期)」の決定について|厚生労働省
mhlw.go.jp/stf/syougai_dokusyo_keikaku2_set.html

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

最後の原爆被害当事者のコメント、困難な問題を提示している。

"被爆者 阿部静子さん(98) 「『被爆再現人形』も生ぬるいんですけども、せめて、せめてね、その人形から何かを考えて導き出してほしいと。私ども被爆者の気持ちを代弁してくださる人形だと思って、私は感謝しておりました」"

表象によって表象の困難さが覆い隠されるということがあり、じゃあリベスキンドみたいに表象不可能って言っていればいいのか、みたいなことがある。そのへんが本人の問いであるとおもうけど、そういうふうにはなかなか伝わらない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

友人がやっているプロジェクト。作家本人はこういうイメージ先行の人形の展示を継続すべきという意見ではないのだけど、こういう記事では人形の撤去そのものに問題があるかのような印象の記事になるんだな。

展示から消えた「被爆再現人形」 “作りもの”で原爆を伝えるとは 現代アート作家が調査研究 人形の持つ “力” と “危うさ”  | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1820064

AUTOMATON(オートマトン)'s avatar
AUTOMATON(オートマトン)

@AUTOMATONJapan@mstdn.jp

マルチ対応・荷物配達FPS『Mailstrom』発表。人々が分断された世界でドタバタ配達、無理そうだったらネコババして逃げる automaton-media.com/articles/n

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

なぜヒトラーは独裁権力を握れたのか…「民主的に選ばれた」「選挙で勝った」という説明が見落としていること ナチ党の一党独裁に国民の過半数は賛成していなかった https://president.jp/articles/-/72794

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

「DICギャラリーとでも名付ければいい」ってそのとおりでしょ。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この記事を雇われ学芸員の特権意識って言ってるのいてびっくりするけど、学芸員の内面的な目的としては「私の世界」じゃなくて美術館や美術の公益性の追求で、DICは美術館とかいいながら、採算を度外視しているのではなく公益性を度外視している。結局作品を転売すれば採算はあってしまうから、公益性なんか捨てても帳尻があえばいい。経済的な道具でしかないように扱われればそりゃ専門性の軽視だし怒って当然でしかない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アンナの光をしかるべきところに売らなかったのは自明で、今回もまちがいなくそういう処理をする。その作品の価値はなにで、どこに作品があるべきかは考えない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

https://note.com/ykkykym/n/n84b592ef8eda いちいちもっともすぎる

"株主や投資家の圧力によってDIC株式会社が美術館を縮小せざるを得なかったように報じられているが、DICは最初から作品の売却に関しては積極的だ。この問題の主眼はDICコレクションの大量売却であって、佐倉の美術館閉館や都心への移転はさほど重要ではないのかもしれないとすら思える。"

"購入者が美術館等の施設で一般公開する予定だという約束は10年たっても果たされず、美術史研究の上でも重要な《アンナの光》は誰もアクセスできない状態になっている。"

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

"川村記念美術館によってDIC株式会社が得た最も尊い恩恵は、人々の信頼だったはずだ。それを裏切ってなお、都心の(これまでより低コストで運営できるという)展示施設によって信頼や敬意が回復されると見込んでいるとしたら、美術ファンも株主も甘く見られたものだと思う。 "
恐れ知らずの愚か者| ヨコヤマユキコ note.com/ykkykym/n/n84b592ef8e

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ノンポリ的なもののおぞましさがよくあらわれている。自分の歴史的環境から逃れることなどできないのだから、まず理解すべきは自分の立っている場所だけど、そういうものは捨象されて技術的問題として処理されてしまう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

これ先日人から話聞くまでまったく知らなかったんだけど、武蔵美の学芸員実習で戦争画が主題で、中国人・韓国人留学生がその意図を聞くと「配慮がなくてごめんね」と返ってきたという。意図してやっていないのも「配慮の欠如」の問題にするのも、かなりびっくりする話だった。結局戦争画を選んだのはミスだったという発表があり翌年から変わったらしい。日本の戦争について留学生と話す機会にすればいいのに。 https://x.com/youaquarium/status/1890270104161776124

Toshiyasu Oba's avatar
Toshiyasu Oba

@tsysoba@toot.blue

板橋区立美術館「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」展 city.itabashi.tokyo.jp/artmuse 前期終了直前に見てきた。個人蔵も含めて、あちこちの所蔵機関から資料を集めての展示で、力が入っていた。入場者も結構多い様子で何より。
最後の「暗がりの中での鑑賞体験」は、明るさと光の揺らぎの速度を変化させつつ体験できて、これはすごかった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

そりゃそうだろという感じだ

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

明治の日本美術、新派対旧派ってあるけど右派対右派というか右派以外いない

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

VOCA展とかも、日本美術協会主催で、めっちゃ右派的な流れを汲んでいる。上野の森美術館がフジサンケイグループとかも明記されている。

呉樹直己🐢O59-60's avatar
呉樹直己🐢O59-60

@GJOshpink@mastodon.social · Reply to 呉樹直己🐢O59-60's post

坂本龍一展、来場者34万人。現現美の歴代動員数1位

インスタグラムストーリーのスクショ
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

Wikipedia の義経=ジンギスカン説の見出し

  • 六回蘇った義経
  • 義経入夷伝説始まる
  • 義経、韃靼へ渡り金の将軍になる
  • 義経、清国の祖とされる
  • そして成吉思汗に

https://ja.wikipedia.org/wiki/義経%3Dジンギスカン説

← Newer
Older →