tenjuu99(天重誠二)'s avatar

tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · 160 following · 126 followers

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など いろいろ雑につぶやいています SPACE NOBI というアートスペースやっています

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

nobi で5/25まで開催した渡辺泰子「We are tilting.」展に関連して、podcast を収録しました。今回は、ゲストに地主麻衣子さんをお呼びして、渡辺さんの映像作品にまつわる話をうかがいました。今回の作品のイメージソースや収録時にイメージしていたことなど、けっこうおもしろいので、お時間あるときにぜひお聞きください。https://space-nobi.net/podcast/episode_003

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

興味ある人向けなんですが、nobi のある商店街(中宿商店街)はかつてはブリジストンの工場があったころに栄えていたところで(いまは研究所になっている)、nobiの店舗は「大八」というおもちゃ屋さんだったそうです。小平市が市史のアーカイブをかなり丁寧にやっていて、中宿商店街の端も定点撮影地点だったようで昭和56年〜平成15年までの写真があり、nobiの店舗が映っています。店舗がいまの建物になったのは昭和63年のようです。いまでは店舗もとても少ないのですが、写真を見ていると平成の半ばくらいまでは元気だったんだろうなと思います。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d200010/ht000560

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

遠藤の出発点にサイボーグ・フェミニズムがあると思うんだけど、サイボーグ・フェミニズムもアイデンティティポリティクスへの批評として登場してきたことは、補助線として考えてよさそうにおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

映像作品だけで完結していなくて、作品の外部で遠藤麻衣が「葵」を演じていて、他のアイデンティティを試みているということが重要。その一方で、映像のほうは、アートにおける血統主義(と結託した拝金主義)が語られ、葵は敗北して自殺するのだけど、レイラが登場して生まれ直す。映像はここで冒頭に戻り、葵の敗北から自殺の物語がループする。復讐は永遠に成功していない。映像中では、葵は血統主義に敗北し続けるのだけど、その外部では「遠藤麻衣」という生まれのアイデンティティに対して「葵」が演じられている。アイデンティティの固着性を撹乱することが遠藤の狙いとしてある。このへんがアイデンティティポリティクスへの揶揄として見える(むろん映像のパロディ的なトーンもそうした印象に寄与している)。

(いちおうアートマーケットにおけるアイデンティティポリティクスと限定していると書いておきます)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

悪役令嬢もの詳しくないけど(同人誌は買いました)、アイデンティティポリティクスへの揶揄に見えるのは構造的なもので、作者の狙いとしてあるけど、説明がめんどくさいなこれ...

白江幸司's avatar
白江幸司

@ttt_cellule@fedibird.com

悪役令嬢を参照してるのなら、「アートは本当は生まれが問われる世界なのよ」はアイデンティティポリティクス言及じゃなくて、富裕層か否かを指しているよ。

あとは、クソ展開やクソ演技は「ウェブトゥーンを逆手に取るとこうできる」のサンプルかな。ウェブトゥーンもウェブ小説も、人力で生成AIみたいになっているジャンルだから、そういう構造の露呈のさせ方がうまく映えるというコンセプトだろう。

悪役令嬢ものプロットを生かしているのなら、逆境→承認されて成功や復讐、の流れをどう処理しているのかが問われるかな。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ギャラリスト葵がいるのでもう一回行ってきた。また見ても快作と言っていいな。クソ動画なのに見れちゃうのがすごい。

私はサーマルパッドのフィルムを剥がし忘れました's avatar
私はサーマルパッドのフィルムを剥がし忘れました

@InnocentWalls@social.mikutter.hachune.net

2版で茹でられてる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

そりゃこんな家住んでみたいけど、モダニティってなんだよ(ミラー邸)

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

建築家が考えるモダニティ、理想のモダニティすぎてすごい

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

リビング・モダニティ展、ブルジョワの生活展みたいになっててびっくりした

小さな谷間から's avatar
小さな谷間から

@bistari_bistari@fedibird.com

『何とオーウェル的な世界か。イスラエルは国連憲章に違反しイランへの違法な攻撃を開始。差し迫ったイランの攻撃の兆候も核開発もないのにだ。西側は自衛権はイランではなくイスラエルにあると主張。違法な攻撃の被害者ではなく、侵略者の権利だ。
これが西側の「ルールに基づく国際秩序」なのだろう。』

x.com/mehdirhasan/status/19335

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

↓ について最近思うけど、たとえば親が気づいたらネトウヨ化していたみたいなのって一定存在することだけど、問題なのはそもそもの対話の不足だとおもっていて、それを「意見」として理性的な対話をしようとするのはけっこうご都合主義じゃないか。孤立こそ情報デバイスが人をグルーミングしようと付け入る隙間で、それは新興宗教やオレオレ詐欺があることとあんまり変わらない。

ぬまがさワタリ@科博「鳥」展's avatar
ぬまがさワタリ@科博「鳥」展

@numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy

もし身近な人が差別的なことを言い出したとして、適切にその場で批判できる人は多くないだろうし、気まずくなったり関係が壊れてしまう可能性もあることを思えば、ついなぁなぁですませちゃった…ということも沢山あるだろう。 家族だろうと友人だろうと他人は他人なので、簡単に考えを変えることはできないし、究極的にはある人がどんな考えをもつかは自己責任である、という事実も自覚すべき(そう思わないと、追い詰められてしまう真面目な人も多そうなので)。 ただし、だからといって「分断を招くので、差別的な考えを厳しく批判するべきではない」と結論づけることは間違っていると思う。誰かが引き受けるべき「分断」もこの世にはある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

この宣伝動画もめっちゃウケる。内容的には「アートって本当は生まれが問われる世界なのよ」がアイデンティティポリティクスにたいする暗黙の言及なんだけど、それより「おいおい、晴れの日に泥を塗りに来たのか?」とかのクソ台詞がクソヘタ演技で述べられると笑ってしまう。クソ展開、クソ台詞、クソ演技がとにかくよくて、クソ動画からしか得られない滋味あふれる作品だった。生成AIつかった作品ではかなり快心の出来なんじゃないか。 https://www.instagram.com/reel/DKTHL2IqqkU/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

勉強になる https://www.docswell.com/s/tokoroten/ZL1M88-2025-06-14-014546

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

リマ・ハッサンのレピュブリック広場でスピーチ。無事でよかったとおもったけど、また次の船を用意しているというのがすごい。 https://x.com/inlaforet/status/1933263520692420777

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

もちろん非東京の人からすれば、東京駅周辺とかにギャラリーがあるとたいへんアクセスがよい、とかはある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

アートギャラリーって、客に対してはタダで見せてるという意識にギャラリー側はなりがちだとおもうんだけど(ほかの人がどうなのかしらないけど)、客側の主観的意識はぜんぜんそうではなく、交通費も時間もかけてその場所まで行っている。このコストについての主観的意識は、立地の良し悪しとはあまり関係がない気がする。一見辺境っぽくても、いろんな人にとってだいたいの場所は遠いのだから(心理的にも物理的にも)、場所自体が辺境っぽいかどうかはあまり関係がない。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

家からある場所まででかけて行って帰ってくるという経験、わりと厚みのある経験だけど、よくないなと思うギャラリーとか展示は一歩入って全体がわかってしまう。そこで時間を過ごすことができないと、「出かけていった」という労苦のほうがデカくて不満に感じる。場所の大きさはあんまり関係なくて、小さくても複雑さを感じる空間はある。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

アートギャラリーにとって場所の特徴って替えが利きづらいな。立地もそうだし空間の特徴も。アートギャラリーに限らないけど。

サトマキ's avatar
サトマキ

@satomuch@fedibird.com

ネタニヤフ亡命??
本当にやり逃げ。そしてネタニヤフを匿うのも、もうリスクがでかいと思うのだけど。

ネタニヤフ専用機がギリシャに着陸との報
ALT text detailsネタニヤフ専用機がギリシャに着陸との報
それを引いたバルファキスの投稿
ALT text detailsそれを引いたバルファキスの投稿
🟦サユリ🌴T.H.🟦's avatar
🟦サユリ🌴T.H.🟦

@sayuri_t_h@songbird.cloud

・これは宣戦布告である
・米はすでにイラクや他の中東地域から大使館員を退避させている
・🌽は攻撃が始まるわずか数時間前にイスによるイラへの攻撃の可能性に言及した
・米は事前に攻撃について通達された可能性大
・非常に高い確率で米との協調攻撃である可能性
・これは単独・単発の攻撃ではない
・中東をさらなる緊張と予測不可能な結果へ導く広大な計画の一部である

以上戦略研究センターダレイニ研究員へのインタビュー

アルジャジーラのアップデートより
aljazeera.com/news/liveblog/20

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

https://peatix.com/event/4443325 Information Architecture Conference報告会聞いてる

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

(do your own research)という言葉はじめて知った。ggrksみたいなのの延長っぽいけど陰謀論の出どころでもある。

茉河ユウ's avatar
茉河ユウ

@HugAllMyF0128@fedibird.com

温泉マークがユリイカに登場したことでいよいよ寄稿してない側が私1人になったユリイカクイズですが……
【全10+1問】雑誌『ユリイカ』クイズ!この特集存在する?しない? youtube.com/watch?si=E32TdAdTs

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

「原始女性は太陽だった」のか? もみてきた。かなりよくできた展示だし意義もあるけど、破綻なくできすぎているのがちょっと物足りないなという印象だった https://kotaronukaga.com/exhibition/in-the-beginning-womankind-was-the-sun-werent-we/

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

zineおかけん2号じゃん

imdkm's avatar
imdkm

@imdkm@fedibird.com

今月末発売のユリイカ岡﨑乾二郎特集にエッセイを寄稿しています。ユリイカは何度も書いてますがなにげにエッセイは初です(まあノリはいつもとあんま変わりませんが)。
青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2025年7月臨時増刊号 総特集=岡﨑乾二郎 seidosha.co.jp/book/index.php?

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

ギャラリスト葵本人がいるの今日の1830からか〜。ちょっとタイミング合わなかった。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

遠藤麻衣の「ギャラリスト葵と悪役令嬢レイラの華麗なる人生やり直し契約」、5分くらいの映像だけどクッソおもしろかった。「これぞ血統と通貨のダンス!」とか意味不明な決め台詞とか最高だった(意味不明ってかアイデンティティポリティクスを利用するアート市場への揶揄なんだけど)。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

男性芸術家(に限るわけではないのだけど)のある種の職人意識って自己認識を問わずに済むような逃避なんだろうなぁ。

← Newer
Older →