tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いちばんおもしろかったのは、島袋道浩の「ヘペンチスタのペネイラ・エ・ソンニャドールにタコの作品のリミックスをお願いした」という作品で、これだけでももういちど見にいきたいくらいだ。作品にポルトガル語の字幕つけても現地の人に字が読めない人もけっこういるからという理由で、現地のラップみたいなことやってるオッサン二人に映像の解説をしてもらうという。「シマブクは日本で生まれた漁師、釣りのことをよくわかってる。おれの妹をやってもいい」みたいな調子でずっと歌ってて、まじで笑う。

島袋道浩の映像作品。左に島袋の元の映像作品があり、その字幕の代用として、右の映像で吟遊詩人が元映像を説明(?)するように歌唱している。
ALT text details島袋道浩の映像作品。左に島袋の元の映像作品があり、その字幕の代用として、右の映像で吟遊詩人が元映像を説明(?)するように歌唱している。
tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

近美の「記録をひらく 記憶をつむぐ」展も、外国人観光客とか在日外国人を意識した展示構成で、円安のインバウンド需要も関係しているとおもうんだけど、これまでの日本語りが日本の独自性・純粋性の強調にかたむきがちだったのに対して、日本という場が統合された一枚岩のようなイメージではなく、もっと穴だらけの多孔質なモノとしてプレゼンテーションされていくのは良いことだとおもう。