tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

べつに adobe にかぎったことではないんだけど、たとえば、だいぶ前のvim本は「実践Vim 思考のスピードで編集しよう!」と題されている。 https://www.kadokawa.co.jp/product/311865500000/

vim は好きでしばらくいじっていたし、いまもメインのエディタだけど、なんどやっても、思考の速度に対してテキストエディタを通じた編集の速度は遅すぎると感じる。それは自分が vim に習熟していないからでは決してない。なににも媒介されない思考というのはそもそも創造性なんてものはなくて、具体的なツールを通じてなにかの形を作るときに、硬さや重さみたいなものがどうしてもあって、こういうものの手応えをいちいち確認していくことが「創造的」な作業でなくてなんなのだろう。思考のスピードで編集するのは間違っていて、編集のスピードの遅さに思考を合わせられるようになることのほうが重要なことなんだとおもう。とくに創作においてはそう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

先日のトークイベントで、櫻井くんが、ポリゴンにテクスチャーを貼るという一般的な3Dの作法を、最初は嘘をついていると感じて拒否し、ポリゴンそのものの解像度を上げてポリゴンを着色するというわずらわしい作業に没頭していたのは、それも3Dソフトという媒介物の抵抗感を感じるための作業過程にほかならない。創造的過程において、作業過程にはたぶん代替性がない。