
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
アートマーケット、たとえば香港・シンガポールとか韓国とかさかんで日本のギャラリーも行ってたりするけど、そういうとこから日本のアートがどのように見られるかという、市場からのフィードバックってけっこうおおきいとおもうんだけど、美術の批評やっている人こういう興味のもちかた少なくて言説領域にでてきづらい。作家とかにはダイレクトに影響があったりするが。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
アートマーケット、たとえば香港・シンガポールとか韓国とかさかんで日本のギャラリーも行ってたりするけど、そういうとこから日本のアートがどのように見られるかという、市場からのフィードバックってけっこうおおきいとおもうんだけど、美術の批評やっている人こういう興味のもちかた少なくて言説領域にでてきづらい。作家とかにはダイレクトに影響があったりするが。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
欧米マーケットにたいしては、セルフオリエンタリズムがなぜか一定程度有効でありつづけてきたけど、アジアにたいしてはそんなのおもしろかろうはずもなく、そのための言語をあまり持っていない ホー・ツーニェンが京都学派とかもってきたの、やっぱなんか悔しいなという気持ちがあり(謎の倒錯した思考だけど)、日本ではこういう思考基盤がないのか?とかやっぱり思ってしまう。竹内好とかいるんだけど日本の美術界隈で読まれてなさそうな?