tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

いわゆる「非政治的フォーマリズム」というのもこの流れで、いってしまえば美術の官僚化とでも言える。作家が自主的スペースで発表するのではなく美術館で発表する、みたいなこと考えると、まあ迂闊・過激なことはできない。丁寧にキャリアを積んでいく必要もでてくる。70年代後半から90年代の状況がこうであってみれば、批評空間なんかはむしろこの状況への反動として現れたとも言える。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

70年代に美術評論の活動をはじめた北澤憲昭が、こうした状況にたいして嫌気がさしており、その状況と相似形だった明治初期の制度化する美術への関心のはじまりで、そういう調査が結果的には美術史という制度に組み込まれ、まさに官僚的な動きをしていた高階秀爾に褒められてうれしい、みたいなのは皮肉ではある。批評の退潮というか、官僚化みたいな流れがある。