tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

パノフスキーをクィアに読むって、そもそも彼の主要な対象のルネサンスの新プラトン主義とかが同性愛的性格ありそうだし、ミケランジェロをクィアに読むとかふつうにできるだろうし、そういう知識をパノフスキーが持っていないはずもないから、ぜんぜんありそうだな。やる人はいなそうだけど...。 https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99/0196e4a4-49ec-755c-a96a-072e7d8cb441

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

図像解釈学の性規範性みたいなものまで視野に入るとおもしろくなるんだろうけど(パノフスキーをクィアに読む!)、そこまでやってそうには思えないんだよな。むしろ図像解釈学の復活によってMoMA的な「抽象」を批判できるから結託しているというか、それが相互に中途半端なものにしているように感じる。その「MoMA的抽象」批判じたいがすでに古く感じられるから、語りにくさがあると感じる人がいるのではないだろうか。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

こういう視点はカトリック的なものが隠蔽してきているはずで、美術史的言説の構築においてキリスト教的なものがどう機能してきたかとか洗いなおしてみれば、その言説の性規範性もわかってくるのではないか。すごい適当なこと言っている。 https://note.com/digicreatorito/n/n16768ad2f911