
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
その経済圏のなかでは交換のためのコストが減る必要があるわけだから、まあ基軸通貨と基軸言語が同期的にヘゲモニーを握り、そのヘゲモニー通貨とヘゲモニー言語では為替・翻訳のコストを負わないで交換が可能になり、基軸でない側にコストとリスクがある状態になるのは、まあそういうものなのかもしれない。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
その経済圏のなかでは交換のためのコストが減る必要があるわけだから、まあ基軸通貨と基軸言語が同期的にヘゲモニーを握り、そのヘゲモニー通貨とヘゲモニー言語では為替・翻訳のコストを負わないで交換が可能になり、基軸でない側にコストとリスクがある状態になるのは、まあそういうものなのかもしれない。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
岡本太郎がヨーロッパで抽象絵画の運動に加わるのは、それが文化の翻訳を不要にしたからだったので、基軸通貨的なものとしてあったとも言えそうな気はする。一方のヨーロッパ側では、マティスもピカソも異文化からの流入物の言語を流用してヨーロッパ中心性を解体していて、ヨーロッパへの文化の輸入とヨーロッパから文化の輸出という関係で、非対称になっているのが、言い方むずかしいけど興味深い。