tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

手話言語が手話言語内に学術研究ができるほどのリソースが蓄積できれば話は別なのだろうけど、それには困難がある。手話の文字化もおこなわれていないとおもう(おこなわれているのか?)。高等教育は日本語なり英語なり大規模人口を抱えた言語で受ける必要があるのだけど、手話を第一言語として獲得すると、このへんが難しくなってくる。日本語リソースに自由にアクセスできるということじたいが、先天性聾者にもできる人とできない人がいる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

聴者にとって自明であることは、自分が話した声が自分で聞こえるということで、このフィードバック機構が声の制御を可能にしている。先天性聾者の場合は自分が話す声を聞くことができない。それゆえ、「話す」ことをトレーニングするときに鏡を必要としており、それは発声のフィードバックに視覚を代用とするためであるらしい。しかし、そうすると対面で話すのは難しい(自分の口を見ることができない)。