
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
「書き言葉」が「話し言葉」を記録するためのものである以上、聾者が「書かれた言葉としての日本語」から日本語を学習することには困難がつきまとう。先天性の聾で日本語がめちゃくちゃ上手い人は、めちゃくちゃな努力というか苦労をしている。なので、字幕があればアクセシビリティが達成されているというふうにはならないことがしばしばある。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
「書き言葉」が「話し言葉」を記録するためのものである以上、聾者が「書かれた言葉としての日本語」から日本語を学習することには困難がつきまとう。先天性の聾で日本語がめちゃくちゃ上手い人は、めちゃくちゃな努力というか苦労をしている。なので、字幕があればアクセシビリティが達成されているというふうにはならないことがしばしばある。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
先天性の聾で日本語の読み書きに不自由がないという場合、おおくの場合は耳が聞こえないのに話し言葉としての日本語を獲得している。「耳が聞こえない」状態で「話し言葉」を獲得する困難ははかりしれない。高度な日本語能力がないと、日本国内で高等教育にもアクセスできなくなる。