tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
ここ首肯きすぎた
"ユーザーがコンピューターから疎外されるようになったのは、XEROX PARCで秘書やアーティスト、ミュージシャンをターゲットユーザーとしたところから始まり、その流れは留まることを知らなかった。ユーザーは、彼らの本当の仕事、感情、思考、関心、才能――つまり重要なものすべて――が、パーソナルコンピューターとのインタラクションの外側にある存在として捉えられ、そういう風にマーケティングされてきた。 例えば2007年、ソフトウェア企業の Adobe が、いわゆる「クリエイティブ業界」で圧倒的シェアを持つ製品群 Creative Suite のバージョン3を発表したとき、グラフィックアーティストや映像制作者などがその新機能を称賛するプロモーション動画を制作した。中でも印象的だったのは、ウェブデザイナー(あるいはウェブデザイナー役の女優)の映像だ。彼女は新しいDreamweaverの機能を熱っぽく紹介し、最後にこう締めくくった。「これでようやく私が大好きなこと、クリエイティブになれる時間が増えるね」。Adobeからのメッセージは明確だ。なんでも、ソースコードやスクリプト、リンク、ウェブそのものについて考えれば考えるほど、あなたはウェブデザイナーとしてクリエイティブではなくなるということらしい。なんて嘘っぱちなんだろう。わたしはこれを、職業の本質を誤解した例として、デザインを学び始めた学生たちによく見せていた。"