tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

昨日くらいから(?)ボイコットの話でいろいろ考えるけど、やっぱり個人の消費者が「悪に加担する」ことの是非はどうでもよくて、資本が商品販売・購入という過程を通じて消費者を支配しようとすること、およびその過程において資本が自己の善なるものとして提示すること、この二点があるからボイコットという活動に意味が与えられるんだなと。消費者として支配されることへの抵抗としてのボイコットと、対象の善性を打ち砕くネガティブキャンペーンとしてのボイコットとは似たような話であるが別な次元の問題でもあり、後者はより攻撃的であるが、前者もまた重要性あるとおもう。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

というか、googleもアマゾンもイスラエル支援企業なんだから、「イ支援企業をボイコットするのであればgoogleもAmazonも使うのは矛盾」みたいな物言いはかなり罠で、それこそまさに「資本が商品販売・購入という過程を通じて消費者を支配する」ことにほかならない。アマゾン使っても、アマゾンの悪口を言い、嫌がらせをすることはやめるべきでない。awsやgmailをやめることが難しすぎるという問題はあるんだけど...。それにしたって資本による独占に問題があるのであって消費者に問題があるということではない。