tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

1969年、各美術大学での学園闘争について針生一郎が書いた「バリケードのなかの芸術」という記事がかなりおもしろい。いまはない熱気だ。針生が教えていた多摩芸術大学(多摩美とは違う)でバリケードによる全面封鎖があったので、それに関連して書いたものらしい。当時の大学闘争は、理事会権力との闘争という側面もつよいが、教育の変革という面もおおきいことがうかがえる。バリケード内で自主的な教育機会をどう作りだしていくかが模索されていた、というようなことも興味深い。

闘争に参加している多摩美の学生のコメントは、いまでもこういう問題はある。

"バリケード反対派は、作品のなかで闘争しているというけど、両者の回路がちがうことを抑えておかないと一元論になってしまう。制作こそ闘争という表現のレヴェルだけではとらえられない。政治行動が表現だという、もうひとつの合理化もダメだ。ぼくらの状況打開と表現は同時的にあるけど、回路がちがう。"

https://dl.ndl.go.jp/pid/12417564/1/12

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

武蔵美の事情も書いてあり、宮本常一が教授会をリードして学生自治会の要求を全部のんだらしい。あーという感じ。宮本常一の系譜は何人かいたけど、関野吉晴さんで最後だったんじゃないだろうか。ここから50年たって、完全に理事会主導である。