
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
「ライター 稼げない」で検索したら工夫とチャレンジと持続力があれば稼げるというのがあって、まあそりゃそうだろうけどそういうこと?ってなった。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net
「ライター 稼げない」で検索したら工夫とチャレンジと持続力があれば稼げるというのがあって、まあそりゃそうだろうけどそういうこと?ってなった。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
50年代〜00年代くらいまでの美術メディアの傾向と、ここ10年くらい、とくにここ5年だともう決定的に変わっている。〜70年くらいまで、そもそもアーティストはメディアを挑発して批評家に書かせるようなことを意識しているから、雑誌そのものが美術が展開する舞台であったりする。で、そのあとだと、中原佑介とか椹木野衣とかが、自分でキュレーションしてデカい展示をするとかがあり、もうこうなるとライターというレベルではないんだけど、まあでも彼らは職業的なライターであり(ぜんぜんアカデミシャンですらない)、舞台を作ることに長けているという感じはある。いまはこういう動きは見当らないんだけど(カオスラウンジとかが最後くらいじゃないか)、それは才能ある書き手がいないからなのか、それとも構造的なものなのか。