
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
近美所蔵だったはずと思って調べるとやはりそうなので、ポスターだけ出すのは、軍部が勝手にプロパガンダに利用しただけとして安田の責任を免除しようとする意図に見える。日本画業界はたぶんまだこういうのがまかり通ってるんじゃないかと思わされる。 https://www.momat.go.jp/collection/ji0008
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
近美所蔵だったはずと思って調べるとやはりそうなので、ポスターだけ出すのは、軍部が勝手にプロパガンダに利用しただけとして安田の責任を免除しようとする意図に見える。日本画業界はたぶんまだこういうのがまかり通ってるんじゃないかと思わされる。 https://www.momat.go.jp/collection/ji0008
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
つうか近美のこの説明にしても、1940/41という制作年を考えて、安田が戦争状況を踏まえて、忠孝という観念の表象を目的としていたと想定するのは当然検討されるべきだが一顧だにされていない。これを見ても、もろもろの疑念がでてくるのは当然のことだと思う。
"源頼朝が挙兵したと聞き、弟の義経が黄瀬川陣に馳せ参じるという、『吾妻鏡』に記された一場面が描かれています。広い余白を用いた緊密な構図に よって、 視線を交わす二人の間の緊張感と、後に待ち受ける悲劇を暗示するかのような冷ややかさが生み出されています。頼朝は神護寺の伝頼朝像(現在では足利直義像 とされる)、義経は平安時代の毘沙門天像、衣裳は『義経記』の記述を参照したとされ、細部の表現にも意を尽くした歴史画の名作です。"