tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net

こういう事例が、倫理学的にはどう説明されるのか気になる。 https://vocalodon.net/@tomoki/114968543206072710

TOMOKI++'s avatar
TOMOKI++

@tomoki@vocalodon.net

この前うちの子供が、コンビニの前にいたコオロギかバッタか何かを見つけて指さしてたので「ああ、虫さんだねー」と言って反応した。その後、こっちが目をそらしてる間にそれを楽しそうに足でバンバン踏んで殺してた。気づいて「え?○○ちゃん!殺したの??何も悪いことしてないのに、どうして殺したの?」とビックリして窘めたら、思ってた反応と違ったらしくて口尖らせて半泣きになってた。たぶん褒められると思ってたんだと思う。

一方でゴキブリや蚊は親が先制攻撃してるのを見てるので、これは理解困難だろうなと思った。

TOMOKI++'s avatar
TOMOKI++

@tomoki@vocalodon.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@tenjuu99 まさにそういう話かなと思って、思い出したので書きました。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

カントの倫理説、犬を殺しても問題にならないというか「べし」の範囲内になかった気がする(「犬を殺してはならない」という命題がカント倫理説になかった気がする)ただ、人の振る舞いとしてよろしくないから犬を殺さないほうがいい(たぶん徳倫理とかになる)。犬の権利は?みたいなのが議論の対象から外れつづけている気がする。

nagutabby's avatar
nagutabby

@nagutabby@mastodon.social · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

@tenjuu99 徳倫理学の観点では、この子どもは思慮深さを習得するために必要な道徳的判断の積み重ねが不十分だったと考えられる
さらに、その子どもが「親からの承認を得たい」っていう外的な動機に基づいて行為したと仮定すると、それは無知による行為だから「自発的行為」でも「非自発的行為」でもない
つまり、親と子どもの両方に責任があると言える