tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

別に美術の展示だけではなく、記事ではフーコーの少年買春について触れてもいて、自分の思考がそこに依拠する場合に、ではフーコーはキャンセルすべきなのだろうか?キャンセルしないのだとしても、一言も触れないのはまたなぜなのか?そういった杉田さんの逡巡を記事としている。それはたしかにかなりめんどくさい問題で、このような逡巡として表出するしかないともおもえる。

tenjuu99(天重誠二)'s avatar
tenjuu99(天重誠二)

@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post

記事中にあるフランコ・ビフォ・ベラルディによって企画された「アウシュビッツ・オン・ザ・ビーチ」というイベントが中止され、かわりに討論会がおこなわれたという話の経緯は興味深い。討論会で、ビフォの態度を「金融資本主義批判はユダヤ人批判の表れではないか」と反ユダヤ性を指摘され、会場には緊張が走るが、それに対してビフォ本人がではなく別の登壇者が「金融資本主義をユダヤ人の実践と決めつけることこそが、反ユダヤ主義なのだ」と答え、ビフォが回想するにそれによって議論が豊かになったと。対応のしかたそのものが創造的でなければならないということの事例として挙げているけど、自分がその立場になったらどうだろうということを考えてしまった。