
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post
@seki_takanao 遠近法が「ひとりの特権的な観者の視点」だとするのってパノフスキーっていうかフーコーですよね。遠近法に対する解釈の枠組みがちょっとズレており、フーコーは遠近法のなかに王の視線を見出すけど、パノフスキーはかならずしもそうではないとおもう。このへんは誰か詳しく論じてそうなものだけど。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to 関貴尚's post
@seki_takanao 遠近法が「ひとりの特権的な観者の視点」だとするのってパノフスキーっていうかフーコーですよね。遠近法に対する解釈の枠組みがちょっとズレており、フーコーは遠近法のなかに王の視線を見出すけど、パノフスキーはかならずしもそうではないとおもう。このへんは誰か詳しく論じてそうなものだけど。
@seki_takanao@fedibird.com · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
@tenjuu99 リシツキーとパノフスキーを混ぜて語ってしまった。ぼくが想定していたのはリシツキー。パノフスキーの「象徴形式」をちゃんと読み直してみますわ。