
tenjuu99(天重誠二)
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
この人、あきらかに言語から中央集権化をはかった人なんだよな。音楽教育も小学校の唱歌とかで、国民国家教育の一貫としてやっているんだとおもう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/視話法
日本に帰国後、伊沢は日本語の方言矯正や吃音矯正、台湾での言語教育に視話法を用いた[9]。
@tenjuu99@hollo.tenjuu.net · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
この人、あきらかに言語から中央集権化をはかった人なんだよな。音楽教育も小学校の唱歌とかで、国民国家教育の一貫としてやっているんだとおもう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/視話法
日本に帰国後、伊沢は日本語の方言矯正や吃音矯正、台湾での言語教育に視話法を用いた[9]。
@tomoya@social.matsuuratomoya.com · Reply to tenjuu99(天重誠二)'s post
@tenjuu99 「国家と音楽」結構面白い本です。音楽は日本古来のものも全部西洋の記譜で表せるとしたのに、じゃあ国家の言語を全部英語にしようとはならなかったのか、とか。実はメディウムに書いたスターンの書評で触れた部分なのですが、音響技術とエイブリズムの歴史が日本においては音楽の西洋化の歴史に先に接続するという